peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

平家物語ゆかりの地を巡る旅 京都34:六波羅蜜寺

2010年03月03日 | 平家物語ゆかりの地を巡る旅

P1860373_2

(上)十一面観音立像と本堂(重要文化財)、所在地:京都市東山区松原通大和大路東入2丁目

P1860357_2

P1860338_2

2010年2月6日(土)、平家物語ゆかりの地を巡る旅の第3日目。最初に訪れるのは、六波羅第(平家一門の公邸)に建つ六波羅蜜寺(ろくはらみつでら)。ホテルを予定通り8:00時出発。

P1860341_2

P1860339_2

P1860342_2

P1860343_2

 朝早いためか、人通りはほとんどない。昨夜からと思われる雪が降っている。

(下)何度目なのだろう、バスは桂川に架かる橋を渡り、六波羅蜜寺へ(300m先)。

P1860347

P1860349

P1860350_2

 歩道橋のある広い道路脇にバスが停まり、100mほどだろうか、狭い路地を六波羅蜜寺まで歩く。8:16時。

P1860351_2

P1860353_2

P1860356_2

P1860428_2

 六波羅蜜寺(京都市東山区五条通大和大路上ル東)の拝観時間は、通常8:00~17:00時。宝物館は8:30~17:00(受付終了16:30)。宝物館拝観料:大人600円、大学生・高校生・中学生500円、小学生400円。

P1860358_2

六波羅蜜寺(ろくはらみつじ):天暦5年(951)、疫病平癒にため空也上人により開創された真言宗智山派の寺院で、西国三十三所観音霊場の第17番札所として古くから信仰を集めている。空也上人の自刻と伝えられる十一面観音立像(国宝)を本尊とする。空也上人は醍醐天皇の第2皇子で、若くして出家し、歓喜踊躍(かんきゆやく)しつつ念仏を唱えたことで知られ、今に伝わる六斎念仏の始祖である。往時は寺域も広く、平家の邸館や鎌倉幕府の探題が置かれるなど、源平盛衰の史跡の中心でもある。 宝物館には定朝(じょうちょう)の作といわれる地蔵菩薩立像のほか、空也上人立像、平清盛坐像、長快作の弘法大師像など数多くの重要文化財を安置し、境内の十輪院が仏師運慶一族の菩提寺であったことから、本尊の脇に祀られていたという運慶・湛慶坐像も所蔵している。 年中行事として、正月三が日の皇服茶(おうぶくちゃ)、8月の萬燈会(まんとうえ)かくれ念仏として知られる12月の空也踊躍(ゆやく)念仏(国の重要無形民俗文化財)が有名である。京都市

P1860359_2

 入口の掲示板に有名な空也上人立像と平清盛坐像の写真が貼られていた。(宝物館内は撮影禁止)

P1860361

(上)空也上人立像 鎌倉時代(重要文化財):運慶の四男康勝の作。胸に金鼓を、右手に撞木を、左手に鹿の杖をつき、膝を露わに草鞋をはき、念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現われたという伝承のままに洗練された写実彫刻である。

P1860362

(上)平清盛坐像 鎌倉時代(重要文化財):経巻を手にしたその風姿は平家物語に描かれている清盛の傲慢さは全くなく、仏者としての気品を覚える。一門の武運長久を祈願し、朱の中へ血を点じて写経した頃の太政大臣浄海入道清盛公の像である。

P1860363

 (上)宝物館に安置されている重要文化財:一つ一つ丁寧に説明していただきました。

    画像は、下記のWebサイトにアクセスしてみてください。

     http://rokuhara.or.jp/cal/ [六波羅蜜寺/重要文化財#a1]

P1860409_2

(上)平清盛公の塚

P1860398_2

(上と下)本堂正面

P1860390_2

P1860395_2

P1860403_2

P1860392_2

P1860374_2

(上)弁財天堂

P1860378_2

P1860380_2

P1860381_2

P1860420_2

P1860422_2

P1860424_2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%B3%A2%E7%BE%85%E8%9C%9C%E5%AF%BA [六波羅蜜寺-Wikipedia]


平家物語ゆかりの地を巡る旅 京都33:京都タワー

2010年03月03日 | 平家物語ゆかりの地を巡る旅

P1860300

P1860292

2010年2月5日(金)、「平家物語ゆかりの地を巡る旅」第2日目。この日最後の目的地・京都市祇園の見学を終えて、ホテル(京都第2タワーホテル)には予定の時間(17:30時)より少し早く帰って来ました。夕食は各自自由となっていましたので、昨日皆で夕食を摂ったお食事・居酒屋の”飯田屋・惣平”に決め、妻と2人ですぐに出かけました。

 妻が「平家物語を歩く」という本の購入を頼まれているというので、京都タワーの3階にある本屋さんに行ってみましたが、「その出版社の本は置いていない」というので買うことができませんでした。

P1860303

P1860293

P1860294

P1860295

P1860296

P1860297

P1860327

P1860304

 未だ夕食には早い時間だったので、京都タワーに上ってみたいと思ったのですが、妻が「700円以上も出さなければならないのであれば上らない」というので、タワーの乗り場入口の券売り場まで行って見たら770円でした。諦めようと思った時、妻がホテルから「無料券」を貰っていたことを思い出してくれたので、地上100mの所にある5階の展望室まで上って、京都市内の夜景を展望してきました。4階展望室は地上97m、エレベーターの3階は地上46.65m、テレビアンテナまでの高さは131m。

P1860305

P1860306

P1860319

(下)17:18時 京都タワー www.kyoto-tower.co.jp

         京都市下京区烏丸通七条下ル(JR京都駅烏丸口正面)

P1860286

(下数枚)京都タワー5階(地上100m)の展望室からの眺め

P1860308

P1860311

P1860316

P1860290

(上)すぐ近くにある京都劇場。17:46時

P1860317

P1860320

P1860321

P1860322

P1860325

P1860329

京都タワー展望台で、同行の女性1人と出会ったので、3人で一緒に夕食を摂りました。お食事・居酒屋”飯田屋・惣平”

P1860326