作成中
(上)デンドロビウム ピラルディー
(上)デンドロビウム トバエンドーン
(上)デンドロビウム フィンブリアツム Den.fimbriatum
2010年3月12日(金)、岩手蘭友会主催の「第23回洋らん展」が、奥州市水沢区横町のメイプル4Fで始まりました。、パフィオペディラム、シンビジウム、ファレノプシス(コチョウラン)などと共に、デンドロビウムも沢山展示されていました。
(上2つ)デンドロビウム ピエラルディー(Den.pierardii)=アフィラムDen.aphyllum)
原種。種小名は人名(Pierard)に因む。インドから中国南部にかけて分布。茎は長さ60~90cmにもなり、長さ6~8cmの長楕円形の革質葉を各節につける。落葉した茎の各節に、萼片、花弁が淡い藤色で唇弁がクリーム色の花を1~3輪つける。花命は短いが大株に育ったものが開花するさまは花の滝のようで美しい。本種は本来のDen.アフィラムであるが、Den.ピエラルディーの名で呼ばれることが多い。[日本放送出版協会発行「NHK趣味の園芸 世界のラン 不思議な魅力」より]
(上)デンドロビウム クリソプテラム Den.chrysopterum
日本にはオブツシセパルム(Den.obtusisepalum)の名で輸入されたがそれが間違いであることがわかった。ニューギニアの南部の海抜600~800m付近に分布。株高は通常約60cmだが、肥培すると1m以上にもなる。花は2.5×3.5cmほどで、蛍光灯のような鮮やかなオレンジ色はインパクト抜群。栽培は容易。開花期は不定。花もちは数週間。その他のタイプ。
[以上、主婦の友社発行「やさしい洋ラン 最新品種と育て方」より]
(上)デンドロビウム ディチャオイデス Den.
(上2つ)デンドロビウム トバエンドーン Den.
(上2つ)デンドロビウム フィンブリアツム Den.fimbriatum var.oculatum
インド、中国南部からタイに広く分布。茎は細い円柱状で弓状ないし下垂し、長さ1.2m、径12mm、葉は草質、披針形で長さ8~15cm、幅2~3cm。花茎は茎頂から下垂し長さ約18cm、6~15花を総状につける。花は径4~5.5cm。萼片と花弁は淡橙黄色。唇弁は濃橙黄色で円形、密に軟毛におおわれ、周縁は複雑に切れ込む。開花期は春。変種オクラツムvar.oculatumはインド産で、唇弁の喉部に栗色の目が1つあり、変種ギブソニイvar.gibsoniiは目が2つ入る。[以上の解説は、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]