peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手洋らん展 ファレノプシス/コチョウラン(胡蝶蘭)

2010年03月18日 | 植物図鑑

P1880199

P1890455

P1880235

P1880241

P1880255

P1880268

P1880259

P1890429

P1890413

P1890434

P1890440

P1890444

岩手蘭友会主催の「第23回岩手洋らん展」が、奥州市水沢区横町のメイプル4Fで始まりました。、デンドロビューム、パフィオペディラム、シンビジュームなどと共にファレノプシス/コチョウラン(胡蝶蘭)も幾つか展示されていました。ただ、名札がついていたものは5種類ほどしかありませんでした。

P1890426

(上と下)ファレノプシス 不明 Phalaenopsis属

P1890430

P1890416

(上と下)ファレノプシス アマビリス Phalaenopsis属

P1890414

P1890432

(上と下)ファレノプシス マンニー Phalaenopsis属 

P1890436

P1890441

(上と下)ファレノプシス スペシオサ バーテトウスピスPhalaenopsis属

P1890439

P1890448

(上と下)ファレノプシス 不明 Phalaenopsis属

P1890445

ファレノプシス(Phalaenopsis)/コチョウラン(胡蝶蘭)

胡蝶が羽を広げている姿を彷彿とさせる優美な姿。日本では、古くから「コチョウラン」と呼ばれて親しまれています。学名はファレノプシス。白花以外にも沢山の種類があります。交配種は、贈答用としてもよく使われる大輪タイプがおなじみです。近年では、株高が20~30cmほどで、一回り~二回り小さいタイプも登場しています。また、そのほかの沢山の原種類が愛好家の間では熱心に栽培されています。開花期:1~12月(年間を通じて生長、開花可能。夜間温度が22℃以下になる日が1カ月続くと花芽が分化する。)

コチョウラン(胡蝶蘭)ってどんなラン?:日本において古くからコチョウランと呼ばれ、親しまれてきたグループは、ファレノプシス属を中心に品種改良された一群で、近縁のドリティス属(Doritis)と交配したドリティノプシス属(Doritaenopsis)も含まれます。ファレノプシスとはギリシャ語で「蛾のような」といった意味ですが、日本で生まれ定着した「胡蝶蘭」の愛称のほうが、このランにふさわしいと思われます。また、すべての洋ランの中でもこうした日本語の愛称が完全に定着した例は、このグループだけではないでしょうか。

コチョウランの原種は東南アジアを中心に約50種が知られ、主に樹幹や岩場に根を露出した形で着生し、直射日光の差し込まない湿度が高く通風の良好な場所を好んで自生します。栽培にあたってはこうした自生地の環境を念頭に入れる必要がありますが、一般住宅の室内や、家庭用温室などではこうした環境を再現することは現実に難しく、環境の変化に敏感なこのランを長生きさせるには相当に細やかな配慮が必要であるといわねばなりません。鈴木有城(ハナジマオーキッド)[以上、主婦の友社発行「やさしい洋ラン 最新品種と育て方180種]より


のシナマンサク(支那満作)

2010年03月18日 | 植物図鑑

P1890740

P1890744

P1890756

P1890816

P1890648

 2010年3月14日(日)、奥州市水沢区佐倉川字慶徳にある「」に行きました。ここはケーズデンキのそばにあるので、買物に行ったついでに大抵立ち寄ります。この日は「シナマンサク(支那満作)」と思われる樹木が花を咲かせていました。

P1890681

(上)ケーズデンキの前にある乙女川に架かる橋:右側の見えるのが。左側の奥に奥州市文化会館/市立図書館がある 。この川は北上川に注いでいる。

P1890788

P1890789

 (上)比較的暖かな日で、芝生の広場では犬と遊んでいる親子などがいました。乙女川の対岸には市立図書館や奥州市文化会館、ケーズデンキがあります。(下)乙女川に架かる公園と図書館側を結ぶ橋。

P1890785

(下)乙女川の岸に造られた親水公園:穏やかな川の流れを利用し、子供たちが水と自然にふれあうことができるよう親水テラスがある。(側)

P1890787

この乙女川は、江戸時代、河川・湖沼などのうち、領主御用の漁場や、城を警備する上で必要な川で「御留川」と呼ばれていたという。この川は藩主である留守家が必要としていた川で、長い間、水沢城の外堀として利用されていたとのこと。また、この川の流れを利用しての美田の保全や、末流に河岸場を設けて北上川舟運の河港とするなど、城下町水沢の発展にはなくてはならない存在だったという。「乙女川」という呼び名は、藩政時代の「御留川」から来ているもので、漢字を置き換えただけとはいえ、この川が持つ優しい雰囲気をよく表している。

P1890781

P1890819

(上)の表示:奥の建物は市立図書館、右側の建物はめんこい美術館。

P1890723

P1890753

P1890752

P1890748

P1890743

P1890735

シナマンサク(支那満作)マンサク科 マンサク属 Hamamelis mollis

中国中部原産の落葉小高木。高さ2~9mになり、若枝は綿毛が多い。葉は大きく、長さ8~16cmのややゆがんだ倒卵形で、縁には波状の歯牙がある。表面と葉柄に軟毛があり、裏面は灰色の綿毛があって灰白色。葉は花期にも褐色になって残るものが多い。1~3月、香りのいい花が咲く。花弁は長さ1.5~2.3cmあり、黄金色で基部は紅色。萼は外側にさび色の軟毛がある。蒴果には鉄色の綿毛があり、2裂する。用途:庭木、鉢植え、花材。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]