peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

花巻市高松「八福どぜう庵」のコバギボウシ(小葉擬宝珠)  2011年9月4日(日)

2011年09月05日 | 植物図鑑

P1980849

P1980839

P1980835

P1980846

P1980831

P1980653

P1980757

2011年9月4日(日)、南部家敷農園どぜう村「八福どぜう庵」(花巻市高松20地割160番地)に行きました。ここにある「ゆり園」は、7~8月にはあたり一面が百合の花で彩られます。南部家敷農園の豊かな自然の中にある2万株ものゆり畑は圧巻です。この日は、散策路を登って見に行きましたが、ゆりは既に全て実を結んでいて花を見ることはできませんでした。機会があれば来年見に行きたいと思います。

ゆりを見ることはできませんでしたが、コバギボウシ(小葉擬宝珠)と思われる植物が、青紫色の花を沢山咲かせていました。

P1980763

P1980788

P1980796

P1980807

P1980805

P1980833

P1980836

P1980843

P1980842

コバギボウシ(小葉擬宝珠) ユリ科 ギボウシ(ホスタ)属 Hosta sieboldii( albo-marginata)

特徴:山地の日当たりの良い草原、湿原に生える多年草で、北方ほど大型になる。茎は直立し、高さ30~50㎝。花は赤紫色で茎上部に付き横向きに咲く。長さ4~5㎝、細管部は白く、内側に濃淡のまだらがある。苞は開出せず、舟形。葉は披針形~広楕円形で灰緑色。葉身の基部は次第に狭くなり葉柄につながる。葉裏脈上に小突起がある。花期:6~9月。分布:本州(中部地方以北)、四国、九州、サハリン、沿海州。

栽培:日当たりと風通しの良い場所で管理するが、夏は木漏れ日程度の半日陰へ。特に斑の入ったものは葉焼けしやすいので、強い日射しには当てない。湿った場所に生えるが過湿にせず、灌水も乾いてから充分に与える。2~3年ごとの春に植え替える。用土は硬質赤玉土・硬質鹿沼土を混合し、根が長く伸びるので中深鉢が適している。浅鉢なら根を横に広げて植え付ける。増殖は株分けか実生による。

[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」&山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]


花巻市高松「八福どぜう庵」の古代ハス(蓮) 2011年9月4日(日)

2011年09月05日 | 植物図鑑

P1980717

P1980692

P1980671

P1980732

P1980616

2011年9月4日(日)、南部家敷農園どぜう村・八福どぜう庵(花巻市高松20地割160番地)に行きました。午前10時頃に到着したので、スイレン(睡蓮)や古代ハス(蓮)などを見て廻ってから早めの昼食にしました。私はドジョウや野菜の天ぷらが入った八福そばをいただきました。どじょうは食べやすいように頭などを除いてから開いてありました。機会があったらまた寄ってみたいと思いました。営業時間:午前10時30分~午後6時まで(土日祝日は午後7時まで)。

P1980657

レストランの東南側にある池には、「古代ハス(蓮)」がびっしりと群生していました。花の盛りは過ぎて沢山実をつけていましたが、花も未だ沢山咲かせていました。

P1980733

P1980659

P1980727

P1980660

P1980730

P1980679

P1980689

P1980715

P1980704

P1980706

ハス科 ハス(ネルンボ)属 Nelumbo:葉は円形または楕円形、質は薄く全縁、長い葉柄をもち水面上1mにもなる。花は両性、花弁、萼が同室質。萼は4~6。花色は紅、紅紫、白、黄など。雄しべは数多く200以上。花床は著しく発達して、種子がその表面になかば埋まる。八重咲きの花は雄しべが変化したものである。根茎を「レンコン(蓮根)」といい食用にされる。観賞用品種は根茎が細い。

ハス(蓮) ハス科 ハス(ネルンボ)属 Nelumbo nucifera

古代から栽培されている熱帯~温帯アジア(インド、イラン、中国)、オーストラリア、南・北アメリカ原産の非耐寒性~耐寒性多年草(水生植物)。夏を彩る水辺の花として欠かせない水草で、日本各地で栽培されている。多くの品種が日本、中国にあり、現在中国品種が導入されている。一重と八重咲き種があり花色も白、ピンク、濃桃など多彩。

特に有名な品種は、’オオガハス(大賀蓮)’cv.Ogahasuで、1951年、大賀博士が千葉県検見川の泥炭層から発掘した種子から育成された。年代は2000年以上前の種子といわれている。花は白地にピンク色がかり美しい一重咲き。

普通は池などで栽培されるが、茶碗蓮など小型のハスは、小さな容器に水を入れて育てることができる。現在は日本品種と、黄色のアメリカハスや、中国ハスなどとの雑種品種が多く作出されて、変化が大きくなっている。花期:6~8月。

主な品種:’原始蓮’cv.Genshihasu、'紅重台蓮’cv.Koujuudairen、’桜蓮’cv.Ouren、’魚山紅蓮’cv.Gyozankouren、’日本柳’cv.Nihonyanagi、’蘆山白蓮’cv.Rozanhakuren、’金輪蓮’cv.Kinrenren、’ミセス・ペリー・D.スローカム’cv.Mrs.Perry D.Slocum、’八重茶碗蓮’cv.Yae-chawanbasu。

用途:水鉢栽培、切り花、ドライフラワー。栽培:日当たりを好み、日陰では花つきが悪い。風通しの良い日なたで、水深を10~15㎝以上に保ち、冬は凍らせないようにする。秋から冬に根茎を植える。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]

http://www.nanbuyashiki.jp/dozeu/dozeu.html [南部屋敷農園どぜう村「八福どぜう庵」


花巻市高松「八福どぜう庵」のスイレン(睡蓮) 2011年9月4日(日)

2011年09月05日 | 植物図鑑

P1980648

P1980639

P1980637

P1980746

P1980619

P1980614

P1980609

P1980612

2011年9月4日(日)、花巻市高松にある南部家敷農園どぜう村・「八福どぜう庵」(高松20地割160番地)に行きました。農家の古い倉庫を改築したこの店では、その名の通り「どぜう(どじょう)料理」を提供しています。ほかにもソバや天ぷら、丼物などメニューは豊富です。

出入り口の所にある池に植えられている温帯性スイレン(睡蓮)が赤やピンク、白などの花を沢山咲かせていました。

P1980621

P1980629

P1980627

P1980622

P1980650

P1980646

P1980683

P1980691

P1980640

P1980645

P1980651

スイレン科 スイレン(ニンファエア)属 Nymphaea:世界各地の熱帯、亜熱帯、温帯に約40種ある水生植物。ハス(蓮)のように蓮根はつくらず、塊根状となる。

スイレン(睡蓮) スイレン科 スイレン(ニンファエア)属 Nymphaea spp.

葉は長い葉柄をもち水面に浮く。円形、楕円形で全縁、大型と小型がある。スイレンには耐寒性のある温帯性品種と耐寒性のない熱帯性品種がある。

温帯性品種は耐寒性があり、葉は丸く全縁で水面に浮き、花は昼に水面に浮かんで咲く。熱帯性品種の葉は広楕円形で、葉縁に欠刻が強く葉柄が長く水面から突き出す。花は昼咲きと夜咲きがあるが、いずれも長い花柄をもち水面から出る。夜咲きのものは夜8時ごろから翌朝まで咲いているので、熱帯では夜のパーティ用に利用されている。

日本にはヒツジグサN.tetragonaがあり、観賞用に若干栽培されているが、現代品種の親にはなっていないという。現代品種はヨーロッパ原産のニンファエア・アルバN.albaが、同属のオドラタN.odorataなどと交配され、できあがったという。

最も有名で普及している品種は、赤色の’アトラクション’cv.Attractionで、ほかに白色の’アルバ・カンディディシマ’cv.Alba Candidissima、赤色の’アンドレアナ’cv.Andreana、黄色の’マルリアケア・クロマテラ’cv.Marliacea Chromatella、ピンク色の’ピンク・オパールcv.Pink opal、濃ピンク色の’ローズ・アレー’cv.Rose Arey、’スルフレア’cv.Sulphureaなどがある。

また、ヒメスイレン(姫睡蓮)には’レイディケリ・ロゼア’cv.Laydekeri Roseaなどがある。

熱帯スイレンは、アフリカ原産のニンファエア・ロツス’N.lotusや、インド産のルブラN.rubraが交配親になっているといわれている。昼咲きの熱帯スイレンは、ピンク色の品種’アメリカン・ビューティー’cv.American Beauty、黄花の’アフリカン・ゴール1ド’cv.African Goldなど。また、夜咲き品種には、’シルバー・スター’cv.Silver Starが美しい。

栽培:一般に栽培されるのは、耐寒性のある温帯性スイレンですが、最近は鉢で育てられる熱帯スイレンが出回り、人気を得ています。日当たりが悪いと花が咲かないので、できるだけ日の当たる場所で育てます。温帯性品種は水槽があれば容易。熱帯性品種は15℃以上の温度と水深30㎝以上の水槽が必要で、冬は室内に入れ越冬させる。環境が適すれば強健で、5~10月頃まで花を咲かせる。繁殖は親株の周囲に育つ子苗を分けるしかない。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&同「山渓カラー名鑑・観葉植物」&西東社発行「色・季節でひける花の事典820種(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]