peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

茨城県日立市郷土博物館&マダガスカルジャスミン  2011年9月15日(木)

2011年09月22日 | 植物図鑑

P2020273

P2020278

P2020276

2011年9月15日(木)、日立市郷土博物館(茨城県日立市宮田町5-2-22)に行きました。常設展示は、日立市の歴史、民俗と産業などの資料を見ることができます。特にユネスコ無形文化遺産で国の重要有形民俗文化財、重要無形民俗文化財である「日立風流物」のあやつり人形や山車模型があり、伝統の技を体験できます。入館料は無料でしたが、特別展示は有料になることがあるそうです。

http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/index.html?id=7 [日立市郷土博物館ホームページ]

http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=1099 [日立市のホームページ]

P2020240

(上)日立市郷土博物館のすぐ前を通る「かみね公園」に登る車道の真ん中に立ち木がありました。利便性よりも立木の保存を選んだ人たちの気持ちを汲んで、この立ち木にも末永く生きて行ってほしいと思いました。がんばれ!立ち木。

P2020249

P2020241

P2020262

(上と下)地震で被害を受けたのでしょうか、下記の注意書きがあり、縄張りがしてありました。

P2020256

P2020258

P2020267

P2020264

(上と下)日立市郷土博物館に隣接して日立市警察署公園口交番がありました。

P2020265

P2020266

(上)国道6号線の「かみね公園口バス停」が立つ所は、T字路になっており、信号もついている。すぐ傍に「神峰神社」の石段の参道がありました。

P2020269

(上と下3枚)出入口から玄関までの間に「エーゲ海に捧ぐ」と題したブロンズ像(木内克・作)が立っていました。また、鉢植えにされたマダガスカル・ジャスミンが筒形で純白の花を咲かせていましたいい匂いがしました。

P2020289

P2020288

P2020285

P2020286

(下4枚)博物館の2階には「寝そべる裸婦」と題したブロンズ象(木内克・作)と「紺碧の華」と題したブロンズ像(山崎猛・作)が展示されていました。

P2020299

P2020295

P2020292

P2020296

P2020300

(上)博物館の2階から見えた市街地と(下)2階から見えた彫刻作品。

P2020303

P2020277

P2020279

P2020272

P2020281

P2020274

マダガスカルジャスミン ガガイモ(トウワタ)科 ステファノティス属 Stephantis floribunda

別名:マダガスカルシタキソウ。マダガスカル原産の非耐寒性常緑つる性植物。マダガスカル原産で、花も香りもジャスミンに似ているので和名をマダガスカルジャスミンというが、ジャスミンとは別種。

革質で光沢のある葉の腋に、筒形で純白の花を6~7輪ずつ次々と咲かせる。筒状の花は、先が5裂してやや反り返って開き、ジャスミンに似た甘い香りを放つ。花はブーケやコサージュに利用される。葉に白い斑が入る’バリエガタ’という品種も出回る。蔓が伸び、茎を切ると白い乳液が出る。花期:3~10月。用途:鉢植え。

栽培管理:直射日光のあたる場所を好むが、夏は高温と西日を避けて涼しい半日陰に置く。鉢土の表面が乾いたら水やりする。晩秋に室内に取り込み、冬は室内の窓辺に置き、水やりを控えて乾燥気味にして5℃以上を保つ。冬以外は月に3~4回、液肥を施す。植え付けは5~6月。

[西東社発行「知りたい花の名前がわかる花の事典」&同「色・季節でひける花の事典820種」(共に金田初代・文、金田洋一郎・写真)]

http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/others/madagaskal_jsm.htm [マダガスカルジャスミン]

http://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_p_detail&target_plant_code=115 [マダガスカルジャスミンの育て方:みんなの趣味の園芸]

http://flower365.web.infoseek.co.jp/21/304.html [マダガスカルジャスミン:365花撰]


茨城県日立市「かみね公園」&ペンタス・ランケオラータ 2011年9月15日(木)

2011年09月22日 | 植物図鑑

P2020227

P2020253

P2020229

P2020224

P2020178

P2020202

2011年9月15日(木)、茨城県日立市「かみね公園」の標高120mの所にある頂上駐車場(普通車150台)までマイカーで行き、「吉田正音楽記念館」を見学した後、日立市郷土博物館(日立市宮田町5丁目2-22)を見学するため、「北側道路」を通って一旦国道6号線に出て、「公園バス停」付近にある出入り口から郷土博物館のそばの標高60mの所にある「南駐車場」(普通車150台)に移動しました。郷土博物館には駐車場がないので、ここから約100mほど歩きました。

P2020174

(上)南駐車場の出入り口付近には立派な公衆トイレがありました。南駐車場から吉田正音楽記念館までは歩道で約550m、ホリゾンかみね・市民プールから郷土博物館までは歩道で約1100mとのこと。

P2020175

P2020193

P2020198

P2020206

(上)郷土博物館の前を通る自動車道路は、狭い上に勾配14%のきつい登り坂になっているので、「ホリゾンかみね」の分岐道がある十字路の所までは「登りの一方通行」になっていました。

 (下)南駐車場から徒歩で下る途中に小公園があり、花壇がつくられていて、群植されたペンタスやブルーサルビアが沢山花を咲かせていました。

P2020210

P2020236_3

P2020215

P2020238

P2020230

P2020228

P2020252

P2020254

ペンタス・ランケオラータ  アカネ科 ペンタス(クササンタンカ)属 Pentas lanceolata

熱帯アフリカ東部~アラビア半島原産の非耐寒性多年草、春まき一年草。草本でサンタンカ(山丹花)に似た花を咲かせるので和名をクササンタンカ(草山丹花)という。主に栽培されるランケオラータは株全体に短い毛があり、茎の先に径1cm前後の愛らしい星形の花を30~40輪つけて、次々開いて半球状になる。摘芯して分枝させると花が多くなる。初夏から秋の頃迄長く咲くので人気が高い。花期:5~10月。用途:鉢植え、庭植え。                                                                           

栽培管理:日光を好むので日当たりと風通しのよい戸外に置く。鉢土の過湿を嫌うので表面が乾いてから水やりする。冬は室内の窓辺に置いてガラス越しの日に当て、乾燥気味に保つ。

[西東社発行「知りたい花の名前がわかる花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]

http://stewartia.net/engei/engei/Akane_ka/Pentas.html [ペンタス(アカネ科)]

http://yasashi.info/he_00013.htm [ペンタスとは(ヤサシイエンゲイ)]

http://corn-salad.at.webry.info/201107/article_31.html [ペンタス:私の好きなもの]

http://toenjoy.blog.fc2.com/blog-entry-126.html [ペンタス]