peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町長坂のタラノキ(楤の木)  2011年9月27日(火)

2011年09月28日 | 植物図鑑

P2080540

P2080537

P2080583

P2080541

P2080543

2011年9月27日(火)、一関市東山町長坂字柴宿の県道19号(一関大東)線沿いの柴宿団地入口付近から60mほどの所にある個人所有の小公園に植えられているタラノキ(楤の木)が、黒紫色に熟した球形の果実を沢山つけていました。葉も紅葉が始まっていました。

P2080531

P2080532

P2080586

P2080538

P2080546

P2080545

タラノキ(楤の木) ウコギ科 タラノキ属 Aralia elata

日当たりのいい山野の林縁や崩壊地、伐採地などに多く生える落葉低木。幹は直立して高さ3~5mになる。幹や枝、葉の軸にまで鋭い刺が多い。葉は枝先に集まって互生し、長さ約1mの大形の奇数2回羽状複葉で、葉柄の基部は茎を抱く。小葉は2~4対あり、長さ5~12㎝の卵形で、先は尖り、縁に鋸歯がある。8~9月、大形の複総状花序に直径約3㎜の小さな緑白色の花を多数開く。大きな花序に多数咲く花は、遠目にも目立つ。花弁、雄しべ、花柱は5個。果実は直径約3㎜の球形で9~10月に黒く熟す。若芽は食用にされ、「山菜の王様」としてスーパーマーケットにも並ぶ。用途:山菜として食用に。材は器具材、樹皮は薬用。分布:北海道~九州、サハリン、東シベリア、朝鮮半島、中国東北部。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&日本文芸社発行「樹木図鑑」より]


福島市飯坂町「医王寺」&シラカシ(白樫) 2011年9月25日(日)

2011年09月28日 | 植物図鑑

P2060057

P2060317

P2060316

P2060040

2011年9月25日(日)、(財)奥州市文化振興財団・奥州市埋蔵文化財調査センター主催のバスツアー「奥州合戦の地を訪ねて」(所長日曜講座特別企画)が行われましたので、妻と共に参加しました。最後の見学地である医王寺(福島市飯坂町平野字寺前45)には、予定より30分ほど遅れて到着しましたが、その分出発時間が延長されましたのでゆっくり見学することができました。

P2060313

(下)山門の内側から見た光景で、山門の左側(内門の右側)にシラカシ(白樫)の巨木が立っていました。「福島市指定天然記念物」の標柱がありました。

P2060182

P2060073

(上)内門の前から見た本堂。(下)内門。

P2060066

P2060104

(上と下)「真言宗豊山派瑠璃光山医王寺」と書かれていました。

P2060106

P2060109

医王寺は、芭蕉「奥の細道」ゆかりの寺として良く知られていますが、「笈(おい)も太刀(たち)も 五月(さつき)にかざれ 紙幟(かみのぼり)」の句が刻されています。

P2060159

(下)芭蕉が「奥の細道」に載せていた句碑:俳聖芭蕉は元禄2年(1689)陰暦5月2日、46歳の時、「奥の細道」の行脚で医王寺を訪れています。伝え聞いた佐藤一族の忠孝、その墓を詣でて懐古の情断ち難くこの寺を去り、その夜は飯坂温泉に宿をとりました。

P2060155

P2060154

P2060158

P2060157

P2060152

P2060150

P2060061

P2060050

P2060315

P2060307

P2060047

P2060051

P2060052

P2060058

シラカシ(白樫) ブナ科 コナラ属 Quercus myrsinaefolia

山地の斜面や台地などで多く見られる常緑高木。高さは20mぐらいになる。樹皮は緑黒色を帯び滑らかで、割れ目はできない。葉は互生し、長さ4~13㎝の長楕円状披針形で、縁に浅い鋸歯がある。やや革質で裏面は緑白色。4~5月、葉が開くと同時に雄花序を垂らし、上部の葉腋に雌花序を直立する。雌花は花序に3~4個つく。多数の雄花序が良く目立つ。堅果(ドングリ)は秋に成熟し、長さ1.5㎝の球形または広楕円形。殻斗は浅い椀形で6~8個の総苞片(同心円状)の環があり、無毛。和名は材がアカガシ(赤樫)に比べて白いことに由来する。用途:公園樹、建築・器具・楽器材。分布:本州(福島・新潟県以西)、四国、九州、朝鮮(済州島)、中国中南部。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&日本文芸社発行「樹木図鑑」より]