peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手蘭友会のファレノプシス・マンニイ? 2014年3月7日(金)

2014年03月11日 | 植物図鑑

P1200326a

P1200320a

P1200278a

P1200258a_2

岩手蘭友会(及川正道会長、会員19人)主催の「第27回岩手洋らん展」が、平成26年3月7日(金)~9日(日)の日程で、メイプル4階催事場(奥州市水沢区横町2-1)を会場にして始まりました。入場無料。

 同展は、、シンビジューム、デンドロビューム、胡蝶蘭など一般になじみ深いものから、通常ではめったに見られない珍種や原種洋ランまでが揃う点が見どころのひとつで、会員が栽培したラン科植物が展示されていました。

なお、最終日の9日(日)はディスプレイのオークションも開催されるそうです。

http://www.iwanichi.co.jp/tankoh/item_38385.html [鮮やかに来場者未了 岩手洋らん展開幕:Iwanichi online:胆江地方のニュース]

http://maple06.com/event/post_27.html [第27回岩手洋らん展:水沢メイプル(Maple)]

P1200264b

(上)洋らん展会場に入ってすぐ左側に「岩手蘭友会会長賞」「伊藤洋ラン園賞」「みちのく洋らんセンター賞」「栽培賞」「メープル賞」を受賞したラン(蘭)が展示されていました。

 (下)この写真では見えませんが、「みちのく洋ランセンター賞」受賞のファレノプシス・マンニイ(ファレノプシス・マンニー)(注)下記の説明のものとは大部違っています。

P1200276a

P1200279a

ファレノプシス・マンニイ ラン科 ファレノプシス属 Phalaenopsis(Phal.)mannii

Photo

インドのシッキム、アッサムやベトナム、ビルマ、タイ原産。葉は4~5枚つき、肉厚で光沢がある鮮緑色、長楕円状披針形、長さ20~37㎝。花茎は1~2本出て下垂し、葉とほぼ同長、まれに分枝し、多花をつける。花は径約3.5㎝、黄色地に褐色の斑紋と縦縞が入り、唇弁は白色と紫紅色。背萼片は倒卵状倒披針形、長さ2~2.5㎝。側萼片は卵状楕円形、長さ2.2~2.5㎝。花弁は披針形、長さ1.7~2㎝。唇弁は3裂し長さ1㎝、肉厚、側裂片はほぼ長方形、先端は切形、中裂片は錨形、中央基部に突起があり、縁は不斉歯状。種小名は、最初の発見者G.Mannの名に因む。開花期は通常春から秋、冬にも咲く。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Phalaenopsis-mannii.html [ファレノプシス・マンニイ:おしゃべりな部屋]

http://kyo-no-hana.com/blogs/bunya/2012/11/post-63.html [ファレノプシス・マンニー:分野別花図鑑]

http://botanic.blog.so-net.ne.jp/2012-04-15 [ファレノプシス・マンニイ:お気楽写真館:So-netブログ]


岩手蘭友会のデンドロビューム ’クスバトソニー’ 2014年3月7日(金)

2014年03月11日 | 植物図鑑

P1200874a

P1200865a

P1200872a

P1200866a

P1200996a

P1200259a

岩手蘭友会(及川正道会長、会員19人)主催の「第27回岩手洋らん展」が、平成26年3月7日(金)~9日(日)の日程で、メイプル4階催事場(奥州市水沢区横町2-1)を会場にして始まりました。入場無料。

 同展は、、シンビジューム、デンドロビューム、胡蝶蘭など一般になじみ深いものから、通常ではめったに見られない珍種や原種洋ランまでが揃う点が見どころのひとつで、会員が栽培したラン科植物が展示されていました。

なお、最終日の9日(日)はディスプレイのオークションも開催されるそうです。

http://www.iwanichi.co.jp/tankoh/item_38385.html [鮮やかに来場者未了 岩手洋らん展開幕:Iwanichi online:胆江地方のニュース]

http://maple06.com/event/post_27.html [第27回岩手洋らん展:水沢メイプル(Maple)]

P1200258a

P1210641a

洋らん展会場に入ってすぐの真ん中に各種洋ランで飾られた岩山風のディスプレイがありました。白い胡蝶蘭の陰になっていて見えませんでしたが、その後ろのメーン展示台の上に小さくて可愛らしいクスバトソニー(クスベルトソニイ)というデンドロビュームが7鉢ほど展示されていました。花色が違うものもありました。

P1200871a

P1200867a

P1200874a_2

P1200939a

P1200997a

P1210421a

P1210424a

P1210422a

洋蘭 デンドロビウム・クスベルトソニイ ラン科 デンドロビウム属 Dendrobium (Den.)cuthbertsonii(=sophronites)

Photo

ニュー・ギニア原産。高地産の矮小種。茎は長さ1.5㎝、径4㎜、紡錘形。葉は茎より長く、長さ約2㎝、幅5㎜、表面がざらつき、主脈部分が縦の溝となり窪んでいる。花は単生し、径3~3.5㎝、開張し、長さ3㎝の花柄をもつ。植物体に比べて大きい。唇弁はシャベル状、花色は変化に富み、白、黄、桃、橙、紅、紫色など。花命はきわめて長い。開花期は夏から冬。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42161864&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手蘭友会の洋蘭 デンドロビウム・クスベルトソニイ 2013年3月8日(金)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Dendrobium_cuthbertsonii_New_Guinea.jpg [Dendrobium cuthbertsonii New Guinea.jpg:Wikipedia]

http://kyo-no-hana.com/blogs/bunya/2013/01/post-123.html [デンドロビウム・クスベルトソニー:分野別花図鑑]