岩手蘭友会(及川正道会長、会員19人)主催の「第27回岩手洋らん展」が、平成26年3月7日(金)~9日(日)の日程で、メイプル4階催事場(奥州市水沢区横町2-1)を会場にして始まりました。入場無料。
同展は、、シンビジューム、デンドロビューム、胡蝶蘭など一般になじみ深いものから、通常ではめったに見られない珍種や原種洋ランまでが揃う点が見どころのひとつで、会員が栽培したラン科植物が展示されていました。
なお、最終日の9日(日)はディスプレイのオークションも開催されるそうです。
http://www.iwanichi.co.jp/tankoh/item_38385.html [鮮やかに来場者未了 岩手洋らん展開幕:Iwanichi online:胆江地方のニュース]
http://maple06.com/event/post_27.html [第27回岩手洋らん展:水沢メイプル(Maple)]
(上)洋らん展会場に入ってすぐ左側に「岩手蘭友会会長賞」「伊藤洋ラン園賞」「みちのく洋らんセンター賞」「栽培賞」「メープル賞」を受賞したラン(蘭)が展示されていました。
(下)この写真では見えませんが、「みちのく洋ランセンター賞」受賞のファレノプシス・マンニイ(ファレノプシス・マンニー)(注)下記の説明のものとは大部違っています。
ファレノプシス・マンニイ ラン科 ファレノプシス属 Phalaenopsis(Phal.)mannii
インドのシッキム、アッサムやベトナム、ビルマ、タイ原産。葉は4~5枚つき、肉厚で光沢がある鮮緑色、長楕円状披針形、長さ20~37㎝。花茎は1~2本出て下垂し、葉とほぼ同長、まれに分枝し、多花をつける。花は径約3.5㎝、黄色地に褐色の斑紋と縦縞が入り、唇弁は白色と紫紅色。背萼片は倒卵状倒披針形、長さ2~2.5㎝。側萼片は卵状楕円形、長さ2.2~2.5㎝。花弁は披針形、長さ1.7~2㎝。唇弁は3裂し長さ1㎝、肉厚、側裂片はほぼ長方形、先端は切形、中裂片は錨形、中央基部に突起があり、縁は不斉歯状。種小名は、最初の発見者G.Mannの名に因む。開花期は通常春から秋、冬にも咲く。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Phalaenopsis-mannii.html [ファレノプシス・マンニイ:おしゃべりな部屋]
http://kyo-no-hana.com/blogs/bunya/2012/11/post-63.html [ファレノプシス・マンニー:分野別花図鑑]
http://botanic.blog.so-net.ne.jp/2012-04-15 [ファレノプシス・マンニイ:お気楽写真館:So-netブログ]