2015年5月11日(月)、一関市大東町摺沢のJR摺沢駅に近い和整骨院(上の地図右=西側)の出入口の所にある民家の庭に植栽されているコデマリ(小手毬)が、白い花を沢山咲かせていました。蕾が沢山付いており、これから見頃を迎えるようです。
コデマリ(小手毬)バラ科 シモツケ属 Spiraea cantoniensis
中国中部原産の落葉低木で、庭や公園によく植えられている。茎は叢生して高さ1.5~2mになり、先はしばしば垂れ下がる。葉は互生し、長さ2.5~4㎝の菱形状披針形または菱形状長楕円形で、両面とも無毛。裏面は粉白色を帯びる。4~5月、本年枝の先の散房花序に直径7~10㎜の白い花を20個ほど開く。花序は直径2.5~3㎝のマリ(鞠・毬)のような球形で、枝の上に並んでつく。花弁は5個で平開する。用途:庭木、公園樹、花材。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]