peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「花と泉の公園」のボタン(牡丹)・関西明石潟(かんさいあかしがた) 2015年5月8日(金)

2015年05月21日 | 植物図鑑

2015年5月8日(金)、「花と泉の公園」(一関市花泉町老松字下宮沢159-1)のぼたん園に行ってきました。明日(5/9)から始まる「ぼたん園開園20周年・ぼたん しゃくやく祭り」[5/9(土)~6/7(日)]を前に、「混雑する前に」と思って観てきました。今回は「制限時間」が定められていたので、日本ぼたん協会指定ぼたん見本園を重点的に見て回りました。「関西明石潟(かんさいあかしがた)」という名札を付けた花の中心が赤紫色・千重咲きのボタンが花を沢山咲かせていました。

ボタン(牡丹)・関西明石潟(かんさいあかしがた)ボタン科 ボタン属  

http://sekkouji.or.jp/zukan/botan/kansaiakashigata/ [関西明石潟(かんさいあかしがた):春ぼたん 石光寺の牡丹図鑑]

 http://blog.livedoor.jp/masarin_2005/ [ビバ!つぶやき日記!(Masamicchiのブログ)関西明石潟ほか]

 http://blogs.yahoo.co.jp/mennkuimenmen/34774571.html [町田ぼたん園2(写真)関西明石潟ほか]


一関市東山町&大東町のツクバネウツギ(衝羽根空木) 2015年5/6(水)、5/18(月)

2015年05月21日 | 植物図鑑

2015年5月6日(水)、一関市東山町の「唐梅館公園」に行ったとき、ツクバネウツギ(衝羽根空木)の花が咲いていました。(上2つの花と下3つ)

(下)一関市大東町摺沢字雲南田の「摺沢農村公園」の近くにある墓地の上から伸びている自動車が通れる林道を500mほど登って行くと広い牧草地が広がっていました。その近くの山の道路沿いに生えているツクバネウツギ(衝羽根空木)が淡黄色の花を数個咲かせていました。

 

 ツクバネウツギ(衝羽根空木) スイカズラ科 アベリア(ツクバネウツギ)属 Abelia spathulata

日当たりのよい山地に生え、高さ1.5~2mになる落葉低木。枝は灰白色。葉は対生し、長さ2~5㎝の広卵形または長楕円形で縁に粗い鋸歯がある。5月、本年枝の先に淡黄色の花を2個開く。花冠は長さ2~2.7㎝の筒状鐘形で5浅裂し、内側に黄赤色の斑紋がある。雄しべは4個。雌しべは1個。葉や花の大きさ、毛の多少など変異が多い。果実は線形で先端にプロペラのような萼が残る。分布:本州、四国、九州。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]


一関市東山町「季節館」のモモバキキョウ(桃葉桔梗)/カンパヌラ・ペルシキフォリア 2015年5月20日(水)

2015年05月21日 | 植物図鑑

2015年5月20日(水)、一関市東山町の産直施設「季節館」に立ち寄りました。花苗売り場で販売用に展示されていたモモバギキョウ(桃葉桔梗)/カンパニュラ・ペルシキフォリアが、淡紫色でキキョウ(桔梗)に似た花を沢山咲かせていました。

http://www2.pref.iwate.jp/~ninaite/noufu/1910/ikiiki.html [協同組合産直センターひがしやま「季節館」(一関市東山町)]

 モモバギキョウ(桃葉桔梗)/カンパニュラ・ペルシキフォリア キキョウ科 カンパニュラ(ホタルブクロ)属 Campanula persicifolia

 ヨーロッパ、アジア西部、北アフリカに広く分布する耐寒性多年草で高さ30~100㎝になる。モモ(桃)の葉に似た細長い葉に、青紫のベル形の花がさわやか。花は総状に付き、やや上向きに開く。花径は3~5㎝、花色は淡青紫、白、青紫などで、八重の品種や'グランディス・アルバ’ cv.Grandis Albaのような白色花もある。花期:5~7月。花壇や切花に用いられる。

栽培:春または秋に株分けするが、切花は春播き2年草として栽培される。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]