peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

千厩野草会の「春の雪割り草展」始まる! 2014年3月29日(土)

2014年03月29日 | 植物図鑑

P1230931a

P1230929a

P1230928a

P1230927a

P1230788a

(下)千厩ショッピングモール・エスピアの近くにあるバス停(西小田工業団地入口)。

P1230796a

(下)「春の雪割り草展」の会場は、エスピアホール。

P1230803a

2014年3月29日(土)、千厩野草会(金野昌敏・会長)主催の「春の雪割り草展」が、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田90)で始まりました。100点以上あると思われる展示品の大部分が「雪割り草」でしたが、クリスマスローズや福寿草、フキノトウなどそのほかの植物もわずかながら展示されていました。

P1230815

P1230814a

P1240116a

P1240120a

P1230820a

(上と下2つ)雪割り草の展示販売コーナー。

P1230817a

P1230818a

(下2つ)盆栽に寄せ植えされた雪割り草。

P1230830a

P1230832a

P1230941a

P1230940a

P1230938a

雪割草/ミスミソウ(三角草) キンポウゲ科 ミスミソウ属 Hepatica nobilis ver.japonica

「雪割草」ミスミソウ、スハマソウ、オオミスミソウ、ケスハマソウの選抜種または交配種を指し、サクラソウ科のユキワリソウとは全く異なる植物である。花色や花形の変化に富む雪割草は、古くは江戸時代から栽培されていた記録がある。近年では育種が進み、色とりどり、花形も様々な花が作出されている。

林の下に生える多年草。高さは10~15cmほど。葉は根もとにつき、3つに切れ込んでいるが、形は変化が多い。花期は2~4月。花は直径1~1.5cmで、白色、淡紫色、ピンクなど、色の変化が多い。日本海側には花が大きく、色の美しいものが多い。分布:本州、九州。

雪割草の咲き方による分類(全11タイプ):

標準花・・・おしべ・めしべともに正常で、最も一般的なタイプ。色や模様の変化が多い。

千重咲き・・・おしべ・めしべとも完全に弁化するタイプ。複色花は特に豪華。

三段咲き・・・おしべ・めしべが独立して弁化するタイプ。小花弁が全開し、千重咲きに見えるものもある。

唐子咲き・・・めしべが弁化して大きく捩れるタイプ。おしべを残すものもある。

二段咲きおしべが弁化したタイプ。ほぼ安定した芸を見せる。

二段唐子咲き・・・唐子咲きの中で、若干めしべを残すタイプ。盛り上がりの良い二段咲きも含まれる。

日輪咲き・・・おしべがヘラ状に変化し、花弁に沿って広がるタイプ。

丁字咲き・・・おしべが弁化し捩れるタイプ。芸が固定しにくい。

乙女咲き・・・おしべが短く退化して、花粉が出来ないか、全く退化したタイプ。

妖精咲き・・・おしべ・めしべともに弁化の初期段階で、爪状の花弁を有するタイプ。

変わり咲き・・・いずれの分類にも属さないタイプ。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・育てる調べる山野草2525種」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=39875494&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩野草会の雪割草/ミスミソウ(三角草)その1 2012年3月17日(土)]

http://www.sqr.or.jp/usr/fujiengei/gd/hepatica/index.html [雪割草」のご案内]

http://www.rokuseien.com/sub1-5.htm [雪割草1(六聖園)]

http://tadaoo.web.fc2.com/newpage9.htm [雪割草(千重咲きⅡ)]

http://www.asahi-net.or.jp/~yq3m-kr/yuki04.html [雪割草讃歌 雪割草4]

http://www.ihsj.org/hepatica/ph_02_05.php [国際雪割草協会:雪割草写真DB:八重咲き:♀弁化:千重咲き]


オーキッドクラブ岩手第4回洋らん展の リカステ・アボウ ファースト スプリング 2014年3月22日(土)

2014年03月29日 | 植物図鑑

P1230063a

P1230057a

P1230058a

P1220310a

P1220312a_2

2014年3月22日(土)、江釣子ショッピングセンター(パル)1階ジョイスタジオ(北上市北鬼柳)を会場にして3月21日(金・祝)~23日(日)の日程で開催中のオーキッドクラブ・岩手(高木伸一会長)主催の「第4回洋らん展」を見に行ってきました。会場内には様々な洋ランが多数展示されていて見ごたえがありました。とても素晴らしかったです。

http://www.iwanichi.co.jp/kitakami/item_38595.html [甘い香り お出迎え パルで「洋らん展」:iwanichi online :北上地方のニュース]

P1220314a

P1230132a_2

「リカステ・アボウ ファースト スプリング」という名札を付けたラン(蘭)が展示されていました。水沢の「岩手洋らん展」で見たのとは違って真っ白い花弁でした。

Webサイトに「丸くボリューム感のある花を沢山つける丈夫な交配種。花色は白からピンク系で、個体により色彩が異なる。」と記載されていました。

P1230059a

P1230062a

P1230061a

P1230060a

ラン科 リカステ属 Lycaste(Lyc.) :約25種がメキシコからボリビアまでの中・南アメリカの高地に分布する。着生または湿った崖地や岩上に地生する。球茎は扁平な卵形で、頂部に広披針形で皺がある大きな葉を2~4枚つける。花茎は球茎の基部より数~多数生じ、1花をつける。花は大きく肉厚で、桃色、黄色、緑色など多彩。萼片は大きく3方に平開する。花弁と唇弁は蕊柱を包むように前方に伸びる。アングロア属Anguloaと近縁で属間交雑種が作出されている。属名はトロイの王の美しい娘Lycasteに由来する。冷涼を好むため、夏期は遮光し通風をよくする。落葉性の種では休眠期には水を控える。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

洋蘭 リカステ ’アボウ・ファースト・スプリング’ ラン科 リカステ属 Lycaste(Lyc.) ’Abou First Spring'

Photo

[NHKテレビテジスト「趣味の園芸」2013年2月号より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/d/20130325 [peaの植物図鑑:岩手蘭友会の洋蘭 リカステ’アボウ・ファースト・スプリング’ 2013年3月8日(金)]

http://plaza.rakuten.co.jp/animo7/diary/200904170000/ [リカステ2種類開花!:ラン・ラ・パン:楽天ブログ]

http://tkamada.web.fc2.com/orchid/2010/04/1014reikai.htm [広島県洋らん協会 例会:今月の衝動買いにリカステの画像2つ]

http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/1004363008023042b0f9f3a3142ffab118c63f430/265016314483803311 [蘭らんラン:ウェブリアルバム:リカステ(実生)Lyc.Abou First Spring]

http://shonan310.blog85.fc2.com/blog-entry-1330.html [ヨッシーGarden 世界らん展日本大賞2013(その14)]


オーキッドクラブ岩手第4回洋らん展の デンドロビューム・ユキダルマ ’クイーン’ 2014年3月22日(土)

2014年03月29日 | 植物図鑑

P1230034a

P1230029a

P1230031a

P1220309a_2

P1220312a_3

2014年3月22日(土)、江釣子ショッピングセンター(パル)1階ジョイスタジオ(北上市北鬼柳)を会場にして3月21日(金・祝)~23日(日)の日程で開催中のオーキッドクラブ・岩手(高木伸一会長)主催の「第4回洋らん展」を見に行ってきました。会場内には様々な洋ランが多数展示されていて見ごたえがありました。とても素晴らしかったです。

http://www.iwanichi.co.jp/kitakami/item_38595.html [甘い香り お出迎え パルで「洋らん展」:iwanichi online :北上地方のニュース]

P1230132a_3

「デンドロビウム・ユキダルマ」「’キング’」「’クイーン’」が展示されていました。良く似ていますが、少しだけ違うようです。

P1230030a

P1230033a

P1230036a

P1230035a

デンドロビウム・ユキダルマ ラン科 デンドロビウム属 Dendrobium(Den.) Yukidaruma

Photo

Shiranami×Pinocchio、1973年登録。ノビル系。白色系。草姿は中型で、厚弁で丸形、整形の中輪花を多くの節に2輪ずつ多数つける。花径6~7㎝。

[個体]’キング(King)’純白色、唇弁の喉部に濃黒褐色の目が入る。’クイーン ( Queen)’純白色、唇弁の喉部に濃黒紫色の目が入り、周囲が淡黄色。周辺の波打ちが少ない。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/d/20100401 [peaの植物図鑑:岩手洋らん展 デンドロビウム・ユキダルマ ’クイーン’ 2010年4月1日]

http://blog.goo.ne.jp/arazaran/e/4300c3d6eaa6a95193d6af95a4879f31 [デンドロビウム・ユキダルマ ’クイーン’:デジカメ練習日記]

http://isawagarden.seesaa.net/article/267751386.html [デンドロビウム・ユキダルマ ’クイーン’]


オーキッドクラブ岩手第4回洋らん展の デンドロビューム・ユキダルマ ’キング’ 2014年3月22日(土)

2014年03月28日 | 植物図鑑

P1230027a

P1230022a

P1230026a

P1230023a

P1220310a

P1220312a_2

2014年3月22日(土)、江釣子ショッピングセンター(パル)1階ジョイスタジオ(北上市北鬼柳)を会場にして3月21日(金・祝)~23日(日)の日程で開催中のオーキッドクラブ・岩手(高木伸一会長)主催の「第4回洋らん展」を見に行ってきました。会場内には様々な洋ランが多数展示されていて見ごたえがありました。とても素晴らしかったです。

http://www.iwanichi.co.jp/kitakami/item_38595.html [甘い香り お出迎え パルで「洋らん展」:iwanichi online :北上地方のニュース]

P1230132a_2

「デンドロビウム・ユキダルマ」「’キング’」「’クイーン’」が展示されていました。良く似ていますが、少しだけ違うようです。

P1230024a

P1230025a

P1230028a

デンドロビウム・ユキダルマ ラン科 デンドロビウム属 Dendrobium’(Den.) Yukidaruma

Shiranami×Pinocchio、1973年登録。ノビル系。白色系。草姿は中型で、厚弁で丸形、整形の中輪花を多くの節に2輪ずつ多数つける。花径6~7㎝。

[個体]’キング(King)’純白色、唇弁の喉部に濃黒褐色の目が入る。’クイーン ( Queen)’純白色、唇弁の喉部に濃黒紫色の目が入り、周囲が淡黄色。周辺の波打ちが少ない。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭」より]

http://sayoko-hana.com/site/den_yukidaruma.html [デンドロビューム(ユキダルマ・キング)]

http://yamamotodendrobiums.blogspot.jp/2012/06/blog-post_23.html [デンドロビウム・ユキダルマ ’キング’:Dendrobium B log]

http://blog.hanakoyomi.sunnyday.jp/?eid=911315 [満開のユキダルマ ’キング’ :はなだより]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Den-Yukidaruma.html [デンドロビウム・ユキダルマ ’キング’]

http://sayoko-hana.com/site2/dendro_yukidaruma.html [デンドロ(ユキダルマ・キング)]


北上市「詩歌の森公園」のマンサク(満作) 2014年3月22日(土)

2014年03月28日 | 植物図鑑

P1230737a

P1230752a

P1230735a

P1230751a

P1230769a

P1230778a

P1230776a

2014年3月22日(土)、北上市「詩歌の森公園」(北上市本石町2丁目5-60)に立ち寄りました。東南角の公園入口の所にあるトイレの裏側に、10株ほどのマンサク(満作)の木が植栽されていて、花を沢山咲かせていました。

http://pubpa.net/sites/park/detailpage/1042/3.html [詩歌の森公園(岩手県北上市本石町2丁目)]

http://www.shiikabun.jp/kouen/kouen.html [詩歌の森公園]

http://d.hatena.ne.jp/oshu-plazainn/20101031 [詩歌の森公園:岩手・奥州の観光日記]

P1230777a

P1230729a

P1230731a

P1230739a

P1230740a

P1230762a

P1230745a

P1230747a

P1230713a

「詩歌の森公園」の西端に位置する北上市立中央図書館の傍にも、マンサク(満作)が、花を沢山咲かせていました。

P1230557a

P1230566a

P1230567a

P1230568a

P1230579a

P1230600a

P1230608a

マンサク(満作) マンサク科 マンサク属 Hamamelis japonica

早春、山では一番早く花を咲かせて、春の訪れを告げる落葉小高木である。花の形が面白く、花の少ない時期に咲くので庭にもよく植えられる。高さは5~6mになる。葉は互生し、長さ5~11cm、幅3~7cmの菱形状円形または広卵形で、基部は左右の形が異なる。質は厚く、表面はやや皺があり、裏面の脈上に星状毛がある。縁の上部に波状の鋸歯があり、下部は全縁。秋には美しく黄葉する。

2~3月、葉に先立って黄色の花が咲く。花弁は1個あり、長さ1~1.5cmの細長い線形。雄しべは4個で短く、内側に4個の仮雄しべがある。葯は暗赤色。雌しべは1個で、花柱は2つに分かれる。萼は4裂する。萼片は長さ約3mmの楕円形で反り返り、内側は暗赤紫色で、外側には褐色の短毛が密生する。

蒴果は直径1cmほどの卵状球形で、萼片が残り、外側に短い腺毛が密生する。熟すと2つに裂けて光沢のある黒い種子を2個はじき飛ばす。和名は、黄色の花が枝いっぱいに咲くので”豊年満作”からきたという説と、”まず咲く”がなまったという説がある。用途:庭木、盆栽、花材。分布:本州(主に太平洋側)、四国、九州。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33984407&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市水沢区「慶徳公園」のマンサク(満作)2010年3月14日(日)]