peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

東京・旧古河庭園のバラ(薔薇)アンジェラ  2015年5月30日(土)

2015年06月15日 | 植物図鑑

2015年5月30日(土)、今年数え年77歳になった私の「喜寿のお祝い」だといって、娘たち2人が、国指定名勝・旧古河庭園(東京都北区西ケ原1-27-39)に連れて行ってくれました。老妻と共にありがたく見せてもらいました。

この旧古河庭園(きゅう・ふるかわていえん)は、テラス式の洋風庭園に植えられたバラ(薔薇)が有名で、春と秋に見事な大輪の花を咲かせ、洋館の風情と相まって異国情緒を満喫させてくれるようです。この日は、早咲きのものが切り取られてしまって、半分ほどしか花をつけていませんでしたが、それでも沢山の花を咲かせていました。

それらの中に「アンジェラ Angela」という名のバラ(薔薇)が、ローズ色で花弁の基部がやや白色の半八重カップ咲きの花を咲かせていました。

 バラ(薔薇)アンジェラ バラ科 バラ属 Posea 'Korday'(Angela)

 F(フロリパンダ)。四季咲き、花径:6㎝、樹高:3.0m、作出年:1984年、作出者:Kordes,W.、作出国:ドイツ、交配親:Yesterday×Peter Frankenfeld。

ヨーロッパではフロリパンダに分類されるが、日本では「つるバラ」としての利用が多い人気種。ローズ色で、花弁の基部がやや白色の半八重カップ咲き。香りは微香性。大きな房になり、花つき、花もちが非常に良い。株の太さは中程度。強健種で低いフェンスやレトリスからアーチまで、様々な支持物に誘引でき、春の開花期には一面を花で埋め尽くす。枝を直立させたままでも株元から花を咲かせやすい。夏の終わりに短く切ると、秋にブッシュ・ローズのように咲かせることもできる。[NHK出版発行「別冊趣味の園芸・バラ大百科」より]


東京・旧古河庭園のバラ(薔薇)緑光(りょっこう)  2015年5月30日(土)

2015年06月15日 | 植物図鑑

2015年5月30日(土)、今年数え年77歳になった私の「喜寿のお祝い」だといって、娘たち2人が、国指定名勝・旧古河庭園(東京都北区西ケ原1-27-39)に連れて行ってくれました。老妻と共にありがたく見せてもらいました。

この旧古河庭園(きゅう・ふるかわていえん)は、テラス式の洋風庭園に植えられたバラ(薔薇)が有名で、春と秋に見事な大輪の花を咲かせ、洋館の風情と相まって異国情緒を満喫させてくれるようです。この日は、早咲きのものが切り取られてしまって、半分ほどしか花をつけていませんでしたが、それでも沢山の花を咲かせていました。

それらの中に「緑光(りょっこう)」という名のバラ(薔薇)が、クリーム色の花を咲かせていました。

 

バラ(薔薇)緑光(りょっこう) バラ科 バラ属 Rosea'Rokkoh'(=Chidori)

F/FL(フロリパンダ)。四季咲き、花径:6㎝、樹高×葉張り:1.4×0.9m、作出年:1986年、作出者:鈴木省三、京成バラ園芸、作出国:日本、交配親:Bridal Pink×(実生×たそがれ)。

淡緑色の蕾は開花すると白色になり、のちに再度淡い緑色になる。丸弁のカップ咲き。花もちがとてもよく、花は最後まで開ききることがない。大きめの房になって開花し、花つきが良い。香りは微香。枝はトゲが少なく、やや太く、がっちりとした感じのまとまりの良い株になる。樹形は半横張り性で、生育は旺盛である。[NHK出版発行「別冊趣味の園芸・バラ大百科」より] 


奥州市水沢区のリョウブ(令法)の花    2015年6月14日(日)

2015年06月14日 | 植物図鑑

2015年6月14日(日)、国道343号線の奥州市水沢区「石漢坂下(いしからさかしも)の橋」から西の方へ100mと離れていない道路沿いに生えている高さ8mほどもあるリョウブ(令法)が、芳香を辺りに漂わせながら白い花を沢山咲かせていました。

リョウブ(令法) リョウブ科 リョウブ属 Clethra barbinervis

日当たりのよい山地に生える落葉高木。庭などにもよく植えられている。高さは8~10mになる。幹はすべすべしていて、樹皮が剥がれた痕が斑(まだら)模様になってよく目立つ。この模様を生かして床柱に利用される。葉は枝先に集まって互生し、長さ8~15㎝の楕円形~倒披針形で、先は尖り、縁には鋸歯がある。冬芽は円錐形で2~3個の鱗片に包まれているが、剥がれやすいので裸芽となっていることが多い。若葉は山菜として利用される。鹿もこの葉をよく食べる。7~9月、枝先に総状花序を円錐状に出し、白い小さな花を密につける。花冠は直径5~6㎡で深く5裂する。雄しべは10個、雌しべは1個。果実(果)は直径4~5㎜の扁球形で、毛が密生し、秋に褐色に熟す。種子は多数。用途:庭木、公園樹、建築・器具材。分布:北海道(南部)、本州、四国、九州、朝鮮(済州島)、中国、台湾。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&同「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]


岩手県江刺市「鶴脛柵跡」&アルストロメリア  2015年6月12日(金)

2015年06月14日 | 遺跡、石器・土器、古墳、

2015年6月12日(金)、岩手県江刺市「鶴脛柵跡」を探して見てきました。詳しい地図がなくて、土地の人に何度も尋ねてたどり着きました。

この柵跡の所にある民家の入口の道路わきに群生したアルストロメリアが花を沢山咲かせていました。

 アルストロメリア/ユリズイセン ユリズイセン(ユリ)科 アルストロメリア(ユリズイセン)属 Alstromeria Hybrids

南アメリカ原産の多年草(半耐寒性球根植物)。ユリズイセン科として独立させる場合もある。別名:インカノユリ。現在の園芸種は主にチリ原産のハエマンタA.haemanthaとリグツA.ligtu、アウレアA.aureaなどの交雑により育成された。また鉢物用として、ペレグリナA.pelegrinaなども利用されている。草丈:30~100㎝。肉質で円筒状の塊茎または肥大地下茎があり、葉は互生し多くは葉柄部が捻じれて、裏面が上面になることが多い。茎頂に散形または短縮した総状花序を生じ、多数の花をつける。花径:4~6㎝。’オーキッド’cv.Orchid、’カナ’cv.Cana、’カナリア’cv.Canariaなど、白、黄、桃、紅、紫紅色に条斑が入る品種が多い。主に切花。花期:4~6月と秋。

栽培:花数が多く、花持ちも良い。鉢花が冬から出回る。多くは耐寒性があり、戸外で栽培できる。日当たりと風通しがよく、水はけもよい用土を好む。暑さと多湿に弱いので真夏は日陰に。冬は霜に当たると傷むので軒下や室内に。庭植えは腐葉土などでマルチする。(排水良く冬暖かく夏涼しい場所が良い。)[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]


東京・旧古河庭園のバラ(薔薇)ヘルムート シュミット  2015年5月30日(土)

2015年06月14日 | 植物図鑑

2015年5月30日(土)、今年数え年77歳になった私の「喜寿のお祝い」だといって、娘たち2人が、国指定名勝・旧古河庭園(東京都北区西ケ原1-27-39)に連れて行ってくれました。老妻と共にありがたく見せてもらいました。

この旧古河庭園(きゅう・ふるかわていえん)は、テラス式の洋風庭園に植えられたバラ(薔薇)が有名で、春と秋に見事な大輪の花を咲かせ、洋館の風情と相まって異国情緒を満喫させてくれるようです。この日は、早咲きのものが切り取られてしまって、半分ほどしか花をつけていませんでしたが、それでも沢山の花を咲かせていました。

それらの中に「ヘルムートシュミット Helmut Schmidt」という名の黄色のバラ(薔薇)が花を咲かせていました。

 バラ(薔薇)ヘルムート シュミット バラ科 バラ属 Rosea 'Korbelma'(Helmut Schmidt)

 HT(ハイブリッド・ティー)、四季咲き、花径:10㎝、樹高×葉張り:1.1×0.8m、作出年:1979年、作出者:Kordes(コルデス)、作出国:ドイツ、交配親:NewDay×実生。

黄色の半剣弁高芯咲き。ハイブリッド・ティーでは小ぶりの花だが、花つきが良い。微香。樹形は半横張り性で株はコンパクトに育ち、枝は木質部が少なく柔らかいため、やや耐寒性に欠ける。蕾がつかないブラインド・シュートが出やすいので、出たら切り戻す。鉢栽培にも適する。流通名は作出当時のドイツ首相の名[NHK出版発行「別冊趣味の園芸・バラ大百科」より]