WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

甲州屋「すき焼き」の極意!?

2006-01-22 | 美味礼讃
いってきました、「甲州屋雪辱すきやきの宴」!!
先日フラミンゴ新年会で、甲州屋のウマそ~~なすきやきを食いっ逸れた私は、ヒソカに別途すき焼き計画を潜行していたのであった。へっへへ!
メンバーはフラミンゴ初代Ds. & 新年会に敢え無く病欠した現Ds. もちろんTakも。

いんやぁ~~ウマかった。
すみません、ぬけがけしちゃってm(_ _)m 
前回すきやきを食べ損ねたみなさん、これはイケます! ゼヒ次回はすき焼きを御賞味くださいね! すみません、すみません…

まずは、すき焼き鍋を熱して、じゅうじゅうヘットを塗り、そこへ、大皿にてんこ盛りの野菜の中から、玉葱、大根を全て入れて炒める。
(これでだいたいすきやき鍋がいっぱいになる)
全体に油がまわったら、砂糖(ざらめ)12~3tsp.(ティースプーンだよ)
そして醤油をぐるっとふた回し。
こうして、野菜の中の水分を外に出すワケだな。
ぐつぐつなってきたところを、菜ばしで寄せてスペースをつくり、山形牛ロース霜降りを徐々に入れていくのさっ!
あとは、白菜、しらたき、焼き豆腐、きのこ、…お決まりの野菜を端から入れて、味をみながら、醤油、砂糖、水で加減していく…っていう、作り方。



「割り下」ありませんでした。
コレって関西風?
実は、私の実家のすきやきは、これに限りなく近かった。
とにかく、肉、野菜を入れてはざらめをかけ、醤油をかけ、濃くなったといってはお湯を足して、こまめに味付けしながら食べるんだよね。
ただ、実家では、「大根と玉葱が先」ってのはなかったなー。これは甲州屋ならではのオリジナルなのでしょうか。
でもって、わが実家の鍋はすき焼き鍋じゃなくて、フライパンでした。そして牛肉は、ナニゲに細切れだったりして、「すきやき」ってのは高級料理ではなく、庶民料理だと信じていた私。
しかし、このこまぎれ牛を「山形牛ロース霜降り」に替えると、とたんに高級料理に変身するんだな!!

                     

ここで遠きティーンエイジャーの頃の思いでをひとつ!

大学生になって、一人暮らしを始めた私は生まれて初めて、ボーイフレンド(カレシ未満)の家に遊びにいって、夕飯を御馳走になりました。
その日のメニューはすき焼き。

彼は一人っ子で、高齢のご両親と叔母さまとの4人暮し。
ものすごーく大事に育てられのねーーーってのが、風貌からも性格からも伝わってくるのでした。
一人暮らしのガールフレンドに家庭の味を…っていう息子の希望を、お母様と叔母さまは「よしよし」と聞き入れて、心のこもりまくったディナーに私はご一緒させていただきました。
ディナーなのよ、ディナー!
いっぺんに出てこないのよぉ~~
しかも、ダイニングはシャンデリア風白熱灯&間接照明よ。レストランのようなのよ~~
もぉ~カルチャーショックで目がまわりそう!
これが「家庭の味」??!

まずは、たたきごぼうの白和えから…(前菜?) 上品でクリーミィなお味。
それから、スープ… コンソメだったような気がするけど、粉末スープでは断じてない澄み切って濃いスープ。レストランの味じゃん。
あと2品ぐらい(エスカルゴも登場)のあと、メインディッシュ?の「すきやき」

すきやきって庶民料理と思っていた私は、ここでさらなるカルチャーショック!
ガーンガーン!( ̄_ ̄;)( ̄_ ̄|||)
初体験の「割り下」に高級牛肉を浸して上品にしゃぶしゃぶして食べるすきやき…
コレが「すきやき」なのか!??
今まで私が食べていたものはなんだったんだ!?!?

ここで私は、自分のガサツな家族がものすごく愛おしくなり、大泣きしたい気分になりました。
うちの「台所」は、真上から蛍光灯が燦々と照り、当時幼児~小学生になったばかりの妹がうるさく走りまわり、ドタバタの食卓。台所の隣の居間には、妹のオモチャや、取り入れた洗濯物が入り乱れ、ソックスやブラジャーが平気で散らばってるし…

あまりのカルチャーショックに高級牛肉の味は全く覚えてません。
しかし、最後に紅茶が出てきたけど、そこでお父さまが「これは徳島のすだちといって、とっても香りがいいんだよ」と、もったいぶってすだちを紅茶に1dashしたのでした。
はぁ~~すだちなら、実家の冷蔵庫にごろごろしてるんですけど…

                     

てなワケで、まっ、ひとことで「すきやき」といっても、地方によっても、各家庭によっても、こんなに違うワケですね。
若きTAKAMIは、当時、グレードの高いほうが「正」低い方は「誤」みたいなショックで暫く立ち直れませんでしたけどね(^_^;)
ざらめと醤油を次々と足していって何が悪い!
ってか、この手法は庶民的且つウマイ。
あっ、あと、お麩はほしかったなー。すきやきにはお麩!なのよねん♪
でもやっぱり、「牛コマ」より「「山形牛ロース霜降り」がいいわ♪

甲州屋のワザはたぶん9割は盗んできましたから、TAKAMI家ですきやき可ですからね!もちろんフライパンじゃなく、すきやき鍋で御用意させていただきます。 但し、「山形牛ロース霜降り」は各自持参ってことでお願いします(=^‥^A


ところで、Takはこの日、朝からお腹が痛いといって、半ベソぐったり状態。休日診療に連れていったあと、お昼ごろ吐きました。実は本日のすきやきは当然中止のつもりだったのでした。
しかし、夕方にはすっかり復活。自分から絶対行きたいと言い出して…
そこまでいうなら…バスと電車じゃキツイかも…と思って、タクシーで現地まで連れていったのだけど(2000円近くかかった(T_T))、食べまくること! 私より牛肉多量に食べたのでは??
そして帰りは、最寄り駅から20分、寒空を歩いて帰りました。
街路樹の芽がもうふくらみかけて、春を待っているのでありました。

「Takくん、この樹はね、はなみずきっていうんだよ。鼻水みたいでヘンな名前だね~~」
(ウケを狙う母)
「そんなこといったら樹がかわいそうだよーーー」
(酔っ払いの母をたしなめる息子)
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする