高松に引っ越してきてから、書こう書こうと思って今日まで経ってしまいました。
「ゴミの分別」
自治体によって、大きく違いますよね。
前居住地の府中では、「燃える」「燃えない」「資源ゴミ」
資源ゴミは、紙、布、ペットボトル、ビン、缶…などに別れていましたが、それぞれ専用のダストボックス、カゴ、ネットなどがあるので、いつでもOK状態でとっても便利でした。
高松市は、それぞれの収集日が決められていて、しかも、可燃ゴミ、破砕ゴミは有料。多くの自治体がやっているように、ゴミ袋を買わなくてはいけません。
こーなると、なるべくひと袋にたくさん詰めまくって、ゴミ袋代は安く済ませたい!
それに、なるべくきちんと分別して、有料ゴミを減らしたい!
まず、引っ越してから、ゴミ箱を買いました。引き出し式のヤツです。
これまでのゴミ箱では対応しきれない。これまでも一応分別ゴミ箱でしたが、大きさの割にキッチンに納まりが悪いので、コレは、きれいに磨いて、Takの部屋のゴミ箱に。
無造作にどさどさと入れずに、きちっと四角い引き出しの中にしまう感覚で入れれば、かなり「かさ」が減るもんですね~~
こうして、ゴミの分別を真面目にやり始めました。
実は、府中市では、タダだし、いつでも出せるっていうのがあって、ついつい、資源ゴミにできるのもの「燃えないゴミ」「燃えるゴミ」の中に混ぜて出したりすることがよくあったのでした。
もともと府中に引っ越すときも、「ダストボックスあり」のポイントがかなり高かった!
…で、真面目なゴミ分別。
なるべく「かさ」を減らすために、紙をくしゃくしゃに丸めてぽいっ!とゴミ箱に捨てるのはヤメました。
紙類は、スティックシュガーの袋でも、中身を使い切っていれば、資源ゴミになるし、ミルクの小さな空き容器も、中を洗って蓋を取ればプラスチック系の資源ゴミになる。
こうやって、細かく分別していくと、有料の「可燃ゴミ」「破砕ゴミ」は、ものすごく少なくて、殆どが資源ゴミとして再利用できることが、今さらですが、わかりました。
収集日まで、家で保管しておかなきゃいけないので、夏の暑い日には、生ゴミは異臭がするし、破砕ゴミ(燃えないゴミ)も、2週に1度しか収集がないので、きちんと洗っておかないとハエが発生してしまう。
最初は、「ひぇ~~めんどうなことだな~~!」と思いましたが、やりはじめると、これは、人として当たり前のこととして、生活の中にすっかり馴染んできました。
そこで、次なる問題が。
この分別をTakに教えなくてはいけないということです。
これまためんどう。
Takの部屋のゴミ箱は、「紙」と「ビニール、プラスチックなど」に大まかに別れてるだけです。ペットボトルだけは、お気に入りの絵本でしっかりお勉強したので、自分で処理できますが。
でも、「紙」も個人情報系以外はほとんど資源ゴミなワケだし…
みなさん、子供にゴミの分別、どのようにさせてますか?
ある程度やらせて、最終的には親がやるとか、ある程度やらせて、そのまま出すとか、徹底的にやらせるとか、、、いろいろな方法があるし、いつ頃から意識してやらせるかっていうのも考えるところと思うけれど、たぶんこれからゴミについても学校で「せいかつ」で習うんだろうけど、各ご家庭での取り組みについて、ぜひ参考までに、おきかせいただけませんでしょうか?
「ゴミの分別」
自治体によって、大きく違いますよね。
前居住地の府中では、「燃える」「燃えない」「資源ゴミ」
資源ゴミは、紙、布、ペットボトル、ビン、缶…などに別れていましたが、それぞれ専用のダストボックス、カゴ、ネットなどがあるので、いつでもOK状態でとっても便利でした。
高松市は、それぞれの収集日が決められていて、しかも、可燃ゴミ、破砕ゴミは有料。多くの自治体がやっているように、ゴミ袋を買わなくてはいけません。
こーなると、なるべくひと袋にたくさん詰めまくって、ゴミ袋代は安く済ませたい!
それに、なるべくきちんと分別して、有料ゴミを減らしたい!
まず、引っ越してから、ゴミ箱を買いました。引き出し式のヤツです。
これまでのゴミ箱では対応しきれない。これまでも一応分別ゴミ箱でしたが、大きさの割にキッチンに納まりが悪いので、コレは、きれいに磨いて、Takの部屋のゴミ箱に。
無造作にどさどさと入れずに、きちっと四角い引き出しの中にしまう感覚で入れれば、かなり「かさ」が減るもんですね~~
こうして、ゴミの分別を真面目にやり始めました。
実は、府中市では、タダだし、いつでも出せるっていうのがあって、ついつい、資源ゴミにできるのもの「燃えないゴミ」「燃えるゴミ」の中に混ぜて出したりすることがよくあったのでした。
もともと府中に引っ越すときも、「ダストボックスあり」のポイントがかなり高かった!
…で、真面目なゴミ分別。
なるべく「かさ」を減らすために、紙をくしゃくしゃに丸めてぽいっ!とゴミ箱に捨てるのはヤメました。
紙類は、スティックシュガーの袋でも、中身を使い切っていれば、資源ゴミになるし、ミルクの小さな空き容器も、中を洗って蓋を取ればプラスチック系の資源ゴミになる。
こうやって、細かく分別していくと、有料の「可燃ゴミ」「破砕ゴミ」は、ものすごく少なくて、殆どが資源ゴミとして再利用できることが、今さらですが、わかりました。
収集日まで、家で保管しておかなきゃいけないので、夏の暑い日には、生ゴミは異臭がするし、破砕ゴミ(燃えないゴミ)も、2週に1度しか収集がないので、きちんと洗っておかないとハエが発生してしまう。
最初は、「ひぇ~~めんどうなことだな~~!」と思いましたが、やりはじめると、これは、人として当たり前のこととして、生活の中にすっかり馴染んできました。
そこで、次なる問題が。
この分別をTakに教えなくてはいけないということです。
これまためんどう。
Takの部屋のゴミ箱は、「紙」と「ビニール、プラスチックなど」に大まかに別れてるだけです。ペットボトルだけは、お気に入りの絵本でしっかりお勉強したので、自分で処理できますが。
でも、「紙」も個人情報系以外はほとんど資源ゴミなワケだし…
みなさん、子供にゴミの分別、どのようにさせてますか?
ある程度やらせて、最終的には親がやるとか、ある程度やらせて、そのまま出すとか、徹底的にやらせるとか、、、いろいろな方法があるし、いつ頃から意識してやらせるかっていうのも考えるところと思うけれど、たぶんこれからゴミについても学校で「せいかつ」で習うんだろうけど、各ご家庭での取り組みについて、ぜひ参考までに、おきかせいただけませんでしょうか?