WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

たまにはランチデート♪

2008-05-26 | 美味礼讃

ふっふふあたしだって、たまにはデートもするのさ(^_^;)
いえ、、専属のカレシじゃありませんが、、
しかし…
子連れの身では、ディナーデートっちゅーのは全くできませーーんヽ(`Δ´)ノ
高松に来てから、皆無よ皆無!
いや別に、デートじゃなくっていいからさ、、、
ディナーがしたいよ、お洒落なお店で~~!
いや、お洒落でなくてもいいわ。美味しいお店なら!!

まっ、そういいつつ私は、ディナーデートができないぶん、家庭料理の腕を磨いているのだと自分に言い聞かす。。

以前ちぇりぃさんが、わが家に「なくてはならない」ってヤツを記事にして下さっていて、私もまねっこしてみたくなったので、やってみます。



コレらです。
まだ他にもあるけどね。

まずはプルーンペースト。
これは、カレーに、お好み焼きソースに、ドレッシングに、ドミグラスソースに、
とにかく何にでもひと匙、ふた匙と入れると、すっごくコクが出ます。味の世界が広がります。
これさえあれば、市販のいろんなあわせ調味料系、要りません!
…しかし、これを売っていた自然食品のお店が閉店してしまった。
これがなくなったら、暫くはジプシー生活(T_T)

ゆず果汁。
コレの前は、青切りシークヮーサーだったんだけど、これも閉店により、代替品を調達してきて、「よし、これならOKってことで。
酸味と苦味のバランスが好みです(*^_^*)特に苦味。これがキメ手です。
焼酎ロックには欠かせません。
あとは、生野菜にはドレッシング代わりに、醤油とともにかけたり、、、

九鬼白胡麻油
これはもぉ~~炒め物には必須!
胡麻油って、あの独特の良い香りを求めて使うことが多いかもしれませんが、この白胡麻油は、匂いは全くといっていいほどありません。ものすごくさらさら、スッキリしていて、「これが炒め物?」っていうほど、ものすごくさっぱりと仕上がります。
ニラたまも、ゴーヤチャンプルも、ふんわりやさしく、さっぱりヘルシーに仕上がります。


ちなみに、先日作ったゴーヤチャンプルですが、、、

以前、府中時代に「名人」(中華の)と呼ばれるおともだちが、ウチでニラたまのレクチャーをして下さいました。
そのとき、中華鍋に多めにごま油を入れて、そこへ溶き卵を落とし、卵でごま油を包みこむようにさっとふた回し。いったん取り出してからニラを炒めます。
これも超ハヤワザで、火が通ったら、卵を戻して、軽くさささっっとほぐしてニラと混ぜ合わせて完成。

感動的なふんわり美味しいニラたまの出来上がりでしたが、やはりこれだけシンプルな炒め物に油は超重要よ。
ゴーヤチャンプルも同じ要領です。
わが家は、ゴーヤ、豆腐、卵のみ。

暫くデパ地下ポテトサラダにハマってたけど、次はゴーヤチャンプルよ(^_^;)

あ~~~でもやっぱり、たまにはディナーデートがしたいよぉ~~!!



Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度めの運動会

2008-05-26 | 教育ママ日記

今年はNao(妹)とじーちゃんが見に来てくれました。
ばーちゃんは卓球の試合で不参加でしたが、Takの好きなエビフライと玉子焼きをたくさん作って差し入れてくれました。

夜明けまで降り続いた雨は、日の出とともに止んで、どんよりとした曇り空で始まった運動会も、昼前にはすっかり晴れて、地面が吸い込んだ雨が蒸発して、なんだか蒸し暑くて過酷な環境に…

3度目ともなると、もうだいぶ、いろんなことに慣れてきたのですが、やっぱり、Naoと話すのは、「私たちの頃と違う」ってこと。
Naoは私よりもひとまわり下だし、公立だったので、「私たち」とひと括りにはできないけれど、それでもあの頃は、「号令」がたくさんあった!
あれって、ものすご~く綺麗じゃありませんでしたか?
軍隊みたいだからヤメたのかなあ…

家でいろいろ号令をやってみました(^_^;)
おもしろかったよぉ~~

「全体~~~止まれ 1,2!」(Tak:一応習ってるが、揃えるという意識がない)
「右向け右」(全く知らない)
「回れ右」(全く知らない)
「気をつけ 休め」(両足の角度はテキトー)
「前へ倣い 直れ」(一応理解している)

全員で揃って歩くときの足は、どっちからでもいいらしい。
でも、意識して音楽にあわせて歩く練習はしてない。
そんじゃー「全体~~~止まれ1,2」ったって、ぴったり揃うわけないじゃん。
私が「全体~~~」って、4拍伸ばしたら、「それは長すぎる」と言われた(-_-;)

みなさまもゼヒご家庭でお試しください(*^_^*)



アタシんときは、全校生が並んでやるラジオ体操も、一糸乱れぬ美しさを要求された。
学年ごとの演技も、気合いをいれて練習しまくりました。伸ばすところは指先まで伸ばす、「緊張と弛緩」のメリハリがぴしっと揃っていたっけ。
左右が逆になるなんてあり得ん!
しかし、Takの学校のラジオ体操は、左右が逆の子は、1割り以上、もしかして2割ぐらいはいたかも。…っちゅーか、Tak、逆だってば!!(^_^;)

コレって、私、一昨年も同じことを長文記事にしてるんだよね(^_^;)
2年経っても、やっぱり私、「厳しい」こと大賛成だわ。

ところで、Takの担任の先生は、声を枯らして「ほら、応援応援!」と、子供達に拍手や声援を促していました。めっちゃパワフル。
小学校教師って、子供相手に、とにかく声が出なければやっていけない職業だよな~
Naoと「すっげー オンナを棄てとるねー」などと言っておりましたが、ソレがかっこいいのであります。決して悪口ではありません。

それから、今回はPTA学年対抗リレーってのがあって、各学年の精鋭とーちゃん達が気合いを入れまくっていたようでした。
お昼休みに、ダッシュの練習をしているとーちゃん、、、我が子の演技そっちのけで、めっちゃ真剣!
リレーってやっぱ、燃えるよね。
我が子が出てなくても、子供が走る姿、見てるだけでも感動するもんです。
父ちゃんたちのリレーも、よかったわ。みなさん、この日のために、ヒソカに練習をしてきたんだろうなあ…
息子、娘にカッコいいとこ見せたいし…
「余興」みたいなのじゃなくて、こんな親の真剣勝負も、なかなかいい企画だったのではと思いました(*^_^*)

でっ、最後に、我が子ですが、いっしょうけんめいがんばりました!
ホント、純粋で、ひたむきで、すべてに花マルよ(*^_^*)


Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする