![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/da/f5140d6bf0a9f6fd35eb8a793524368a.jpg)
二日酔いオフのときの「里の秋」
「スーパー」の通勤途中に、何日かに1度の割合で、コンビにの前あたりに立って、道ゆく人に挨拶しているご婦人がいらっしゃいます。
黄色い旗は持ってるんだけど、小学生の旗当番のお母さんにしては、ちょっと様子が違います。
年齢が60~70代に見えるし、出現回数が異常に多い…
何で、あの人はしょっちゅうあそこに立っているのだろうか??
最初は、自転車で通り過ぎていくので、「おはようございます」と言われても「えっ?」と思いながら、無言で通り過ぎていたのだけど、2度目は自転車から会釈を返しました。
3度目からは、私も大きな声で「おはようございます」と言うことにしました。
自転車なので、通り過ぎるのは一瞬だから、何メートルも前から大きな声で言わないとね(^_^;)
あー気持ちいい。
ほんとに声に出して言うと、ものすごく爽やかで、「今日もがんばろう!」って気分になるってもんです。
普段、大きな声で「おはようございます」って、言う機会はあまりないと思うけど、私は嘗て、国会議員の事務所でアルバイトをしていた頃、
駅頭の「朝立ち」っちゅーのを何度もやってね、大声で「おはようございます」を言いまくり、ビラ配りもやりました。
たいていみんな目を逸らして通りすぎていくけど、たまには会釈を返してくれる人もいるし、
こちらから「おはよう、お願いします」オーラを出していると、ビラも受け取ってくれる確立が高いので、私は優等生だったのだ(*^_^*)
小学生の旗当番もね、子ども達に「おはようございます」を言うのはとっても気持ちいいもんです。
これは、駅頭朝立ちとちがって、みんな挨拶を返してくれるもんね。
しかし、年に2回の旗当番、私は小学生にしか「おはよう」を言わなかった。
逆方向に歩いていく中学生や、通勤の人にも言えばよかったなあ…
私は、「ヴォーカル」もしくは「声楽」ですので、人前で大きな声を出すことは平気なのです。
Takが幼児の頃は、公園でもエスカレーターでも、大声で呼んだり叱ったりしまくりましたが、
やっぱり叱るより、大声で挨拶のほうがよほど気持ちいいってもんだ♪
あの、コンビに前に立ってるご婦人と、いつか自転車を降りて立ち話がしてみたいな。
どうしてここに立ってるの?…って伺ってみたい、、、
出勤の日はいつもギリギリだから絶対無理なんだよね~~
Takを起こして、朝ご飯を食べさせてからでないと出かけられないので、自分の意思で早く家を出ることは不可能なのだ。
私は彼女のおかげで、朝がとっても爽やかだし、スーパーの従業員用自転車置き場の近くで、犬の散歩の人たちに「おはようございます」と言うようになったのだ。
自転車置き場に入っていってるんだから、ここのスーパーの従業員だな…って思ってもらえるじゃないの。
素性のわからないどこの誰だかわからないヘンな人に声をかけられるよりは気持ちいいのではと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/55/235ae734991e2468b917ccf3d5ce3719.jpg)
1年前 父の病室からの景色
今日は終日オフ。
…といっても、明日、「宅配コンサート」第一弾なので、今日はそのリハのために「スーパー」の公休をいただきました。
こちらに時々コメントを寄せてくださっているヤマちゃんのお母さまに、初めてお会いします♪
これも楽しみ。
私の亡き父も、聴きにきてくれるはずです。
先だっても書きましたが、私は、病床の父に歌をうたってあげることを思いつかなかったことを、悔やんでも悔やみきれません。
悔いなく父を見送ったつもりだったのに…
けれども、だからこそ、「宅配コンサート」計画が生まれたのです。
父はきっとこれから毎回聞きにきてくれることと思います。