ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

マルタン改めルリボシの悲劇

2011年07月14日 | 生き物 自然

 

まず訂正。いままでずっと「マルタンヤンマ」だと思っていたヤンマ系のヤゴは「ルリボシヤンマ」であることが判明した。聖マルタンと同じ名前とすると綴りはMARTINかとか、英語で言えばセントマーチンかとか、いろいろ想像を巡らしていたがルリボシであるとすれば全ては関係ないことであった。で、マルタン改めルリボシの、二頭いるうちの一頭はすでに羽化が終了している。羽化瞬間は目撃できず(トンボの姿も)羽化殻のみを前に残念な思いで残りの一頭の羽化を楽しみにしていた。そして遂に、その残りの一頭が羽化のためビオトープから這い出した。ところが、またこちらが用意した羽化棒は使わず、ビオトープと一段下の鯉の池との間の岩に定位した。まあここだったら観察にも好都合だと、その時は良しと思った。その後の悲劇など想像すらできなかった。しばらくするとにょろっと出てきた(23時)。

 

 

となりのビオトープアネックスでは、オオシオカラトンボのヤゴ20号も羽化開始。ルリボシヤンマにオオシオカラトンボ、夏の夜に仲良くでてきて羽化日和...っと。

 

 

その後も順調に進み、体は完全に出きった。後は全身乾くのを待って明け方飛び立つだけだ、と安心しきっていた。

 

 

ところがだ。一時間後に(2時)様子を見に行くとトンボの姿がないではないか。いくらなんでもまだ飛べない。どうなってるんだと周辺を探すが(一番可能性が高いのは蟻の襲撃)全く見当たらない。池に落ちてはいないか(下の水の部分)。落ちて鯉に食べられてしまったか、と池全体をもう一度見渡して見ると背後でぷかぷか浮いている瀕死のルリボシを発見。羽化殻周辺に蟻がせわしなく歩いていたので、多分襲撃にあったのは間違いない。そして下に落ちたと思われる。十分に乾いていない羽は完全にくっつき折れ曲がり、こんな姿になってしまっていた。これでもまだ生きているのだが、生き延びる可能性は0パーセント。後は死を待つだけである。

 

 

だから羽化棒を用意したのに。これだったら、定位したとき部屋に持って行ってそこで羽化させればよかった、と思っても後の祭り。何とも最悪の結末を迎えてしまった。自然界では普通にあることだが、今回の場合は回避できたのにという思いが強い。後悔の念を抱えつつ、その朝、近くの川を観察に行くと、ここでも羽化の真っ最中。「メガネサナエ」というサナエトンボの仲間だ。この仲間は、明け方とかではなく午前中に羽化するらしい。羽化失敗も成功も、全ては日常の中の出来事であった(エイリアン注意)。

 

 

 

 

 

コメント

HASEBE

2011年07月12日 | Weblog

 

ウォルフスブルクの長谷部が出てる番組を見たが、自著「心を整える」を出版して以来、ストイックで真面目というイメージが定着したのはいいが、今度はそのイメージが自分自身を縛り付け過ぎるのではないかと少々心配になった。本に関しては(読んではないが)、なんとか箴言集などは皮肉が利いて思わずにやりの世界だが、この手は自己啓発本と同じで正論過ぎてかえって鬱陶しくなるから困る(素直な人にはそんなこともないのだろうが)。しかし長谷部に関しては、印税を被災地に寄付するということなので、数多ある啓発本と違いその点だけでも間違いなく世の中のためになるので一緒にされるのは心外かもしれない。

あと、ミスターチルドレンが好きでいつも聴いているらしく、それらから何度も勇気を貰ったということであった。未だ嘗て音楽からそういう具体的なものを貰ったことなどない人間からすると、それは殆ど信じられない話。コンサートの模様を見ても、何であの歌であれほど熱狂できるのかと不思議でならない。単なる陶酔装置ではないか、とも思う。ただ、あれで熱狂できればきっと幸せに暮らせるだろうと思うことはある。そういう人に私はなりたい......ってね。

コメント

今更スカイツリー

2011年07月11日 | Weblog

 

アナログ放送終了の脅し表示とのせめぎあいの日々だ。そこで、いずれ使用することとなる東京スカイツリーを改めて考えてみた。これが新たな(すでにそうだが)東京観光名所になることは間違いないとして、その姿は果たしてどうなのか。造形的には、全く良いとは思えないのだ。一昔前の未来的都市図には必ずありそうな塔そのものの形で、その点では夢を具現化した、と言えなくもない、が、どうしても上海辺りにある電波塔(正式には何と言ったか)を思い出す。要するに、成金(為政者でも)が権勢、権威を知らしめたく兎に角でかいものを、とやりたがるセンスと同じものを感じるのだ。ドバイ辺りにもありそうである。どう見てもセンスのいい塔ではないし、江戸を代表するような粋な世界でもない。そもそも世界一の高さなどと競うことが趣味が悪い(スーパーコンピューターの計算速度を競うのとは意味が違う)と思う。直ぐに中国かどこかが抜くだろうし、それに、いくら高くしても神にはなれないことは認識するべきだ。

コメント

7月10日

2011年07月10日 | Weblog

 

なでしこジャパン、ドイツに勝ってしまった(予想は完全に外れ)。それにしても丸山は、よくあの難しいシュートを決めたものです。コパアメリカのエクアドル対ベネズエラも少し見たが、アジアの中東辺りの国の試合と違って見ごたえがある。ベネズエラなんてサッカーに関しては(サッカーに限らずだった、ああチャベスはベネズエラか?)何のイメージもないが、良いサッカーをしている。南米はやはりレベルが高いわ。

例年より十日以上早い梅雨明け、いきなり真夏がやって来てしまった。このまま真夏日が続くのか?関係ないが、この前テレビに菊地成孔が出ていたが、住んでるところが歌舞伎町の近くだという。そういう喧騒の街が好きらしく、猥雑なエネルギーが渦巻く所で創作のエネルギーも得ているのかと見てて思った。真夏の歌舞伎町、実に暑そうである。

また話はガラッと変わるが、ピザトースト、喫茶店の(カヘーではなくきっちゃてん)定番メニュだが、まあ大体はスーパーなんかに売っている、種類が何かは判らないお安いシュレッドチーズを使う。喫茶店の軽食というのはそんなもので良いのだが、同じようなものを自分で作った時あまりにクセがなく物足らないと思ったら、そのシュレッドチーズにグラーナパダーノ(パルミジャーノレジャーノまでする必要はない)でもかければ一気にチーズの風味が増す。というのを昨日やって気付いたのだった。

 

 

コメント

思わぬ所から

2011年07月09日 | 生き物 自然

 

この辺りはまだ梅雨が明けたらしい宣言はしてないが、暑さはすでに真夏並み。この前もこの話題が出たが、信州の夏も暑くなったものである。子供の頃は、7月で30度を越える日など滅多になかった、ような気がする。小学生のときであれば、こんなに嬉しいこともなかったろうが、年とともに極端な暑さ寒さは勘弁してほしくなる。

今日は、ビオトープではなく家の前の小川(そんな牧歌的なイメージの川ではなく幅50センチほどの側溝のようなもの)でオニヤンマの羽化殻が一つ発見された。てーことは、この川でヤゴの状態で密かに四五年は暮らしていたということになる。大体今までオニヤンマに限らずトンボが羽化したのなど見たことない川だ。今回のケースは、推測するに、上流で産卵した卵が流れてたまたまここで引っかかり、孵化し、たまたまヤゴの状態で生き続けられ、めでたく本日羽化のはこびになったのだろう。沢蟹が流されてくることもあるから、上流は(ここは言わば上流の本流から引いた水路のようなもの)それなりに綺麗であると思う。それにしてもこういうのを見ると、偶然性のダイナミズムというかある種の自然のたくましさを感じる。正確には、たくましくもあり脆くもありだろうが。

そう言えば、先日「更級」に行ったときも、近くの商店の壁でトンボが羽化していたと聞いたばかりだ。発生したのは街中の側溝(そこは紛れもなく側溝でそこしか考えられない)。どんなヤゴかと聞いても、当然判らない。世の中の殆どの人にとっては、ヤゴの形など興味の対象外だ。これも推定だが、カワトンボのハグロトンボあたりではないかと思う。羽化殻を見に行きたい所だが、子供もその羽化するところを見ていたということなので持ち去ったと考えた方が良さそうだ。うーん、残念!

写真はそのオニヤンマのヤゴ。緑がほしいのでミントを添えてみました。実は、実際止まっていたのがミントの葉っぱで、何故か、家の前のアスファルトの隙間からそれが生えているのだ。

 

コメント

ブラックスワン キックアス

2011年07月08日 | 映画

 

最近発見した無料映画(この配信は違法なのか?)で話題の映画(だったと思うが)の「ブラックスワン」を観る。主演のナタリー.ポートマンの演技がかなり評価されていたバレーダンサーの話である。白鳥は清純、黒鳥は不純?淫乱?要するにダークな部分を象徴するもの、それを同じプリマが演じ分けなくてはならないという演目を前に、プリマに決まったナタリー.ポートマンが、他のバレーダンサーの嫉妬に自身の被害妄想、それと役を演じられるかというプレッシャー、母親との精神的確執などが加わり、幻覚まで見るほど追い込まれていくその過程を演ずるのである。バレーの専門家から見てもバレーのシーンに対する評価は良いらしい。それに加え彼女の演技。そしてサスペンス仕立ての演出で全体的には高評価を得ている。同じような題材、演技者の精神の崩壊の危機を描くという点で、ベルイマンの「ペルソナ」を思い出したが、深刻テイストでは近いものがあるかもしれない。

で、個人的にはだが、全く面白くなかった。確かに演技は上手いのだろうと思う。演出も上手いと思う。しかしどこかで観たという既視感が拭えない。MTV的映像は魅力に乏しいのだ。同じようなトーンで、これだ、っていう映画的瞬間がない。それと演技に関しては、元々演技よりは素材という観方なので変に熱演されるよりはしないほうが好ましい。その素材感でいえば、今回の映画にも出ている、ちょっとナタリー.ポートマンとイメージがかぶりそうなウィノナ.ライダーの方が良いと思う。と、無料で観て散々言われるのも言われるほうからすれば、ふざけるな!という話であることは自覚している。同じ無料でも大して期待もしてなかった「キックアス」はかなり面白かったが、多分「ブラックスワン」側からすれば「キックアス」(ふざけた娯楽映画)と比較されてもなあ、と思うのであろう。

 

 

コメント

殺生な

2011年07月07日 | 生き物 自然

 

昨日今日でヤゴ14~19号が旅立っていった(と書くと天国にと続きそうなので、大空に舞い上がっていった)。このようにオオシオカラトンボは偉く順調である。そして問題は真打の「マルタンヤンマ」のヤゴ。羽化棒の下で羽化のタイミングを計る体勢で三日、いよいよ今夜辺りと思ったのが先おとといの夜。しかし天気が悪く、断続的に雨が降るという状況。今夜はないかなと思い翌日の朝確認すると、やはりその痕跡はなかった。そしてその日の夜(つまり一昨日)、羽化棒の根元を確認するとヤゴの姿が見えない。完全に羽化直前の状態だったので(体色や質感がはっきりと変わる)水面に出てるはずなのだ。それにしても姿が見えないのはおかしい。羽化直前に逝ってしまったか(こういうケースもある)。念のため、羽化棒以外のビオトープに生えているセリなどの草の裏も確認する。ない。更に念のため、ビオトープ周辺の草の葉を丹念に確認して見た。すると、それはあった。マルタンヤンマの羽化殻が(写真)。

 

 

そこは葉の裏で陰になって見えないところ。それで気付かなかったのだ。しかもそこは、ビオトープから50センチも離れている。天気が悪かったので、雨の影響の少ない葉の裏をわざわざ選んだのか。それにしても何故ここまで来た!がっかりである。羽化するところを楽しみにしていたのに、残されたのはその羽化殻だけ。そんな殺生な。ヤゴだけでそのトンボの姿は生まれてからこの方見たことないのに。ここは、まだ見ぬマルタンの無事に羽化した事実を喜ぶべきなのだろうか。

コメント

7月5日

2011年07月05日 | Weblog

 

「東京島」という日本映画を無料で観る機会(そうでなければまず観ない)があったので、ちょっと観てみたが(飛ばし飛ばしで)、そのお粗末な内容に唖然としてしまった。これだったら「踊る...」と同じく、テレビでやっていても、観ない。一言、映画になっていませんでした。

ウィンブルドンの男子決勝、ナダル対ジョコビッチを少し見たが(テニスの試合も全部は見る気になれない)、レベルの高い試合は当たり前のようにラリーが続き、見てるほうからすると今一面白くない。見てて一番面白いのは、草テニス。変に体育会系の本格派は、遊びがなくこれも詰まらないが(高校野球にも言えること)、自分たちが楽しそうに必死にやって、適度に下手で適度に上手いのが見てても楽しい。品行方正、正しいウェアー、基本に忠実テニスは面白くないほうに入る。要するに、自分の体質に合ったものが面白いと思うだけのことのようだ。

 

 

 

 

コメント

甲虫マニア

2011年07月04日 | Weblog

 

うーん、蒸し暑い。この間、府中からこちらに移住したらしい団塊世代(たぶん)といった感じの人は、信州は涼しいと聞いて来たのにいつもこんなに暑いの?と聞いてきたので、確かに昔は、一夏で真夏日というのは三日くらいのものだったが、最近は十日以上はある、と答えた。その人は、騙されたというような表情をして苦笑するしかなかった。

というわけで、蒸し暑い昨日の夜にも、ヤゴ11号12号と羽化が続いた。見落とした羽化殻があったので、正確には12号13号。ビオトープで羽化が始まって今年で三年目、どうやら記録的な年になりそうだ。

近所に虫好きオヤジがいるのだが、彼の場合は野にいる虫を観察するとかそういうことには興味がなく、もっぱら飼育専門。対象は甲虫関係のようで、要するに昔のカブトムシクワガタ少年が今でもそれが好きで、金銭的余裕ができたので、海外の珍しい甲虫を買っては飼育するという、謂わばマニアの典型だ。その彼がトルコのコガネムシが物凄く増えたので貰ってくれないかと言う。自然のサイクルに沿ったビオトープには興味はあっても(在来種の発生には)、海外の珍しい種を人工的に飼育することには昔から全く興味がないので断った。蝶少年ではあったがカブトムシクワガタ少年ではなかったし、子供の頃サボテンの鉢植えさえ最後まで面倒みきれなかった人間なので、結末は分かっている。彼には、くれぐれも野には放たないように、とだけは言っておいた。

コメント

飛べ!フェニックス

2011年07月03日 | 映画

 

いよいよ、真打のマルタンヤンマのヤゴが定位(羽化直前になると羽化棒の下で動かなくなる)し始めた。羽化も秒読み態勢に入ったようだ。

この前買ったDVD、アルドリッチ「飛べフェニックス」(1965年)を観る。この映画、タイトルは何度も耳にしてきたがちゃんと観たことがなかった。アルドリッチと結びついてなかったというのもあるし、そもそもアルドリッチに興味を持ち始めたのがここ数年のことなのでこれも致し方ない。テレビでは何度も放映しているので、ひょっとしたら以前観ているかもしれない。ただそれらは、142分という超尺なので相当カットされているはずだ。今回観て思ったのは、カットしたら良さも半減だろうということであった。

砂漠に不時着した飛行機の乗客乗組員が、どうにか飛行機を再生して飛ばすまでの、所謂サバイバル物語である。その後いろんなサバイバル映画が作られた(と言ったが具体的に全く思い出せない)きっかけとなった映画ではないかと思ったが、同時にその後に続く映画でこれを越えたものはないのではないかとも思った。お約束の、仲間内のいさかい葛藤などを盛り込み、この長尺映画をどう処理するのかと思う所だが、ここがアルドリッチの力量であるが、だれることなくぐいぐいと引っ張ってくれる。ただ、今のハリウッド馬鹿映画に慣れた目からすると、派手な仕掛けは一切ないし間違いなく退屈の一言で済まされそうだ。

生き残った人間のそれぞれの人生を、それとなく描くその描写力は流石であるし、最後の飛んで脱出するときの感動場面を、大仰な音楽もなく割にあっさり処理したその終わり方も、今の映画に慣れた目からするとあまりに呆気ないと思われるが、これがアルドリッチの世界である。ハーディー.クリューガー(懐かしい)も良いし、多分アルドリッチのお気に入り役者、アーネスト.ボーグナインも良い味出しているし、それそれぞれの役者も適材適所。娯楽映画としても一級であると思うが、最近その娯楽性という事に関しては今一分からなくなってきてるので、この点についてはちょっと自信ない。

コメント

アナログ終了

2011年07月02日 | Weblog

 

6月30日の最後の写真の白い蛾、可愛らしい姿であったがはやはり毒蛾だった。「モンシロドクガ」というらしい。形が有名な(その斯界では)「チャドクガ」に似ているのも同じ系列だったからか、と納得した次第。

毎日毎日テレビに表示される、アナログ放送終了まであと何日というあれ、何だか脅されているような気分である。勝手に地デジ化してそれはないだろうという思いは拭いきれない。このまま行くと、二台のテレビは見られなくなる、が対応する気になれないものはしょうがない。その二台のテレビというのは、どとらもブラウン管の、でかい、重いという厄介なものなので、始末するにもそれなりの覚悟がいる。以前移動したときに腰をやられて以来、どうもテレビに対するネガティブな感情が芽生えてしまった。

アナログ終了時、不法投棄が多くなるという予想が立てられているが、そのきっかけを作った業界(テレビ、メーカー、政府)に対しての責任も問いたくなる(不法投棄はもっての外だが)。まあ一番は、しょうもない番組ばかり作ってるテレビ業界だと思うが、BSには見たい番組もあるというのが正直な所。ところがこれがまた問題で、今の環境では(有線)BSは見られない。勿論専用チューナーを付ければ見られるが、それは有料(しかもレンタルのみ)。お金を払ってまで見るか?という新たな問題が立ちはだかるのである。全ては、見なきゃあ済むというわけなのだが。

アマガエルは何を見ている、永遠か、それともテレビが地平線に沈んでいく姿か?

コメント

オオシオカラトンボ 10号記念

2011年07月01日 | 生き物 自然

 

ヤゴ8号9号10号が無事羽化した。ついに二桁に到達。それを記念して今まで観察してきて分かったオオシオカラトンボの生態について報告(誰も興味がないという懸念を抱きつつ)。

まずシオカラトンボとオオシオカラトンボの外見の違い。オオが付くので大きいのかというと、長さは同じか短めなのだが太さがあるので、結果シオカラよりは大きいと感じることが多い。そして色だが、シオカラは白っぽくオオシオカラは青っぽい。更に色の付き具合がオオシオカラの方が広範囲。最初はなかなか区別がつかないかもしれないが、慣れてくると一瞬で分かるようになる(分かった所で何の足しにもならないが)。卵は八月くらいに産む。家のビオトープだとお盆の頃、つまり8月15日前後がピーク。ということは羽化が6月中旬からなので、成虫は少なくとも二三ヶ月は寿命があると推測される(ここで羽化したものが産卵するとは限らないが)。卵は一週間ほどで孵りヤゴとなる。そのまま年を越し、脱皮を十回ほど繰り返し6月ごろ羽化を迎える。ヤゴの餌は主にミジンコ。ボウフラも好んで食べるようだ。見てると、ミズムシの様な大きさのもの(自分の体の半分以下でも)に対してはむしろ腰が引け気味。

オオシオカラが好む環境は、日陰が多い水溜りや池。シオカラは開けた所を好むので上手く住み分けされている。家のビオトープに関してはシオカラは未だ産卵したことはない。このように環境による違いで、発生するトンボというのはある程度推測できる。

羽化直後は下の写真ようにメスもオスも同じ模様で、その後オスだけは色づく(赤とんぼのオスだけが赤くなるように)。この時点だと雌雄の区別がつかない(私の場合)。羽化直後の羽が乾く前はじっとしているが、その後急に敏感になり、人が1メートル以内に近付くと飛んで逃げるが、飛翔能力が弱いので一二メートルしか飛べないので直ぐに止まる。そして近付くとまた飛んで逃げる。これは、羽化直後のまだ体が弱いときの危機回避行動であると思う。他のトンボも同じ行動を取る。

 

 

そしてオスの場合はこのような色となる。羽化棒に止まって縄張りを主張している。ここで孵ったものかは不明(写ってる羽化殻は前日のもの)。

 

 

以上、オオシオカラトンボ情報でした。これであなたもオオシオカラ通や。

コメント