ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2011.1.30(日)~2.5(土)

2011年02月05日 22時00分11秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。噂の "戦場カメラマン" 氏と歳がひとつしか違わないことを知り衝撃を受けたぴかりんです。

●1/30(日)

●1/31(月)

●2/1(火)
・もう2月
 『今年の目標』も掲げぬうちにもう1月が終わってしまった。早いとこ片付けないとすぐに一年経ってしまいそうで恐ろしい。

●2/2(水)
・"やきそば弁当 たらこ味"
 スーパーにてピンク色のパッケージの商品が山積みにされた一角が目に入り、見ると "やきそば弁当" の新バージョンが。 食事を作るのが億劫な時にはいつもお世話になっている者としては見逃せずに一個購入。これまでも様々なバージョンが発売されたが、ノーマルバージョンを超える味はまだ現れず。"たらこ味" の実力や如何に。

●2/3(木)

●2/4(金)
・プレミアチケット@室蘭第九
 「ぴかりん、第九のチケット余ってない?」 朝っぱらからそんな電話がかかってきた。生憎手持ちのチケットはとうに売り切れ。関係者は希少なチケットを求めて右往左往しているらしく、当日券販売も難しそうな見込み。聴衆の期待を肌で感じた一件。

・HDD三台目
 撮った写真をUSB接続のハードディスクに保存していたところ、そろそろ空き容量が心もとなくなってきたので新たに一台購入。500GBの容量があっても約2年で食い尽くすペースで、これで三台目。色で見分けやすいように今回は "サクラピンク" にしてみた。数年後には今まで撮った全ての写真が余裕で収まってしまうような、巨大で丈夫で安価な記憶媒体の登場を期待しつつ、とりあえずの保存用。

●2/5(土)
・健忘症
 記憶が頭からスッポリと抜け落ち、仕事関連の予定を忘れてスッポかす事案が今週二件発生。今までこんな事はなかったのに、とショックを受ける。そのうち演奏会もスッポリ……などと笑っていられない状況。

・楽器運搬@室蘭市民オケ
 演奏会の準備のため、この日は小型のトラックを借りて楽器運搬を行った。トラックの運転など初めてのことなので、出発時には恐る恐るクラッチをつなげてみると、突然後ろに向かって動き出したので慌ててブレーキ! はじめ何が起こったのか分からなかったが、シフトレバーを見ると、"R" が左上(普段の車の "1" の位置)になっているせいだった。このようにつまづいたのは始めのみで、その後はトラブルもなく無事運搬を終了。

・一番乗り
 知人より突然小さな紙袋を渡され、「そういえばもう2月だっけ」とその季節を自覚。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
 

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】海鮮炉ばた 隠れ家 南6条店 [居酒屋@札幌]

2011年02月05日 15時05分27秒 | 外食記録2010
海鮮炉ばた 隠れ家 南6条店(かいせんろばた かくれが みなみろくじょうてん)[居酒屋@札幌][HomePage][食べログ]
2010.12.25(土)20:30入店(初)
注文 酒+ツマミいろいろ 二名で6940円

・年の瀬も押し迫ったところで、遅ればせながらいよいよ忘年会シーズンに突入。
 
・札幌の繁華街すすきのを通る、札幌駅から続くメインストリート沿いにある居酒屋。住所は南6条西3丁目で、左隣には『ラーメンの寶龍 総本店』(未訪)があります。同系列の居酒屋が付近に散在するチェーン店の一つです。『隠れ家』のためなのか、入口のドアは通常の半分ほどの高さしかなく、屈まなければ入れないような小さなドアです。
   
・店へ入ってみると一階はU字型の大きなカウンター席で、既に客で埋まっていました。これは待たなきゃダメかと思ったところ、二階の座敷席に案内され無事着席。二階はふすまで仕切られた部屋がいくつかありますが、どれくらいの広さがあるのかはよく分からず。

・サッポロ黒ラベル 中ビン(630円):今回も飲み物はビールに終始してしまいました。
  
・お通し(?円):お通しは、日本酒によく合いそうな酒粕の香り濃厚な漬物とプリンのような玉子豆腐。豆腐の方からも濃厚な "海の味" がしましたが、どこかで食べたような味だけれどもその正体が分からず、ついには定員さんに尋ねてみると「カニミソ入り」とのことで、胸のつっかえが取れました。
  
・牛すき焼(830円):この寒い季節定番の鍋を注文。なぜか生卵が一個しかつかない、と思ったら、"一人鍋" だからということのようです。

・肉がいい感じに煮えたところでいただきます。なかなか上等な肉でした。
 
・海ぶどう(?円):前々から「一度食べてみたい」と思っていた品をメニューに見つけ、早速注文。初めて目にするグリーンの海ぶどうは宝石のような美しさです。どうしてこのような形になるのか不思議。ポン酢にひたして食べてみると、プチプチとした楽しい食感であっさり風味でした。
 
・北海シーザーサラダ(680円):ホタテやカニなど海の幸がゴロゴロ入ったサラダ。
  
・かにしゅうまい(680円):出てきたセイロのふたを開けてみると、予想以上に巨大なシュウマイが並んでいました。具がみっちり詰まって食べ応えがあり、なかなか美味しいのですが、一個食べればほぼ満足な大きさなのに結局四つも食べるはめになり、かなりしんどい思いをしました。
・立地が街中でもあるせいか、一品ごとの単価がやや高く感じられますが、それ相応の質の料理が出てくるので安定感があります。

   
  
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】通り抜けの桜(長瀞)

2011年02月05日 08時03分19秒 | 撮影記録2010
通り抜けの桜(長瀞) 撮影日 2010.5.3(月) [長瀞町観光協会][Yahoo!地図]

・こちらは秩父鉄道『長瀞駅』より西側へ進んだ幹線道路の交差点。道路の向こうに白くて大きな鳥居が見えます。ゴールデンウィークとあって周辺は観光客で賑わっていました。こちらは前出『岩だたみ』からは駅を挟んで反対側になります。
 
・鳥居をくぐって坂道を登る。こちらは宝登山神社の参道になるようです。
  
・駅より1km弱歩いて目的の『通り抜けの桜』に到着。入口の受付で入園料を払って園内へ。
 
・山の斜面の散策路の沿道にはいろいろな種類の桜が植えられています。この時はちょうどヤエザクラの開花時期でした。こちらは山中のため開花が遅いらしく、5月に入っても桜が楽しめます。
  
・こちらの白い花をつけた桜には『ウコン』の札が下がっていました。『ウコン』と聞くと漢方薬を思い浮かべましたが、それとは関係無いようです。

・沿道に咲いていた菜の花。
 
・天気のよい行楽日和にもかかわらず、園内の人影はまばらでゆっくり桜を楽しめました。
 
・庭園のすぐそばを行き来していた宝登山ロープウェイ。時間の都合で乗ることはできませんでした。
 
・枝にたわわについた白い花。
 
・斜面に立ち並ぶ桜の木。こちらに植えられているのはヤエザクラが中心のようです。
  
・散策路をぐねぐねとしばらく上っていくと、途中で道は下りに転じます。
 
・桜のトンネルをくぐる。
   
・途中、斜面の上に小さな社を見つけたので寄ってみました。社名など詳細不明。
 
・小さい社ながらなかなか凝った造りです。

・散策途中、遠くの方から「ガシュガシュ」というような機械音が聞こえてきました。どうやらSLが通りかかったようですが、残念ながらその姿は見えず。それにしてもSLがあんなにうるさい物だとは初めて知りました。
  
・園内にあった『長瀞山五大院 不動寺』のお堂。

・お堂の前できれいな花を咲かせていた菖蒲とチューリップ。

・園内を一巡し散策終了。ロープウェイの駐車場を抜けて駅へ戻る。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする