ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2011.2.13(日)~2.19(土)

2011年02月19日 22時01分32秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。一軒平均1000円として1000軒食べ歩いた場合の費用をふと計算して愕然としたぴかりんです。

●2/13(日)

●2/14(月)

●2/15(火)
・消えたチョコ
 
 宅急便にて小包が届いた。菓子の包みらしき小箱を開けると中は空っぽ?? 一瞬、何かのジョークかとも思ったが、箱の中をよーく見てみると……形を失ったチョコが容器の底にベッタリと…… どうやら高級品でかなりデリケートなチョコだったらしく、運送途中に溶けてしまったらしい。説明書きの写真を見て、在りし日の姿(?)を思い浮かべつつ容器の底からチョコをこそぎ取り、ちびちびといただく。

●2/16(水)

●2/17(木)
・雨
 室蘭は久々の雨。と言っても傘を必要としないほどの小雨程度。1月はそこそこ寒かったが2月に入ってからはそうでもなく、やや拍子抜けの感あり。少々気の早い気もするが、この調子でまた猛暑の夏にならないことを願う。

●2/18(金)
・「室蘭市長選 青山剛 氏出馬へ」
 いつものように新聞に目を通していると軽いショックが。「いつかそのうち実現するのでは……」と想像していたことが現実になった。しかも「ええっ!? もう??」というタイミングで。おそらく彼にとっては、"市長" という職すら通過点にしかすぎないのだろう。私のような凡人が想像するタイミングよりも先に手をうってくるあたりが、サスガに感じられる。大学オケで "ほんのちょっぴり" お付き合いのあった人物だが、大学の後輩が市長に立候補というのもなんだかヘンな感覚。過去二回の市議選において、ブッちぎりのトップ当選を果たしている実績から有力な対抗馬も見当たらないなような状況。当選のあかつきには、『ぴかりん会(仮)』のゲストとしておこしいただいて室蘭の未来について熱く語っていただこうかなと。

●2/19(土)
・インテグラ(愛車)走行距離19万km達成
 "愛車" が8年弱で走行距離19万キロを無事達成。平日の通勤には使わず、ほとんど週末にしか走っていない割には走っている方だと思う。こまめに手入れをしているわけでもないのに、購入当時と乗り味がほとんど変わらない点は驚愕に値する。"HONDA" の技術に感動。夏頃には20万キロ達成の予定。そろそろ次の車を考えなければいけないところだが、"FT-86" の出来や如何に。

・本日の実家のツマミ
 手前より刺身盛り合わせ、タラコとコンニャクの和え物、ふかしたサツマイモ、すきやき風煮込み。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集


~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】あさや レストハウス [いろいろ@日光]

2011年02月19日 15時05分02秒 | 外食記録2011
あさや レストハウス [いろいろ@日光][HomePage][食べログ]
2011.1.3(月)11:10入店(初)
注文 ゆばそば膳 1450円

 
・日光の東照宮をはじめとする寺社の並び立つ山の下、観光名所である『神橋』のそばの、観光客向けの食堂が今回のお店。一等地と言ってよい目立つ場所にある店なので、利用客も多そうです。
  
・店舗の一階はみやげ物店になっており、食事の場合は階段を上がって二階へ。店内は広く、イス席と座敷席が各10卓ほど。更に3階にも客席があるようで、団体客の受け入れも可能のようです。

・日光では湯葉の名産地らしく、メニューにはそれを使った料理がいろいろと。ざるそば680円から、カレー880円からと、やや割高ないわゆる観光地料金の価格設定です。今回はそばにおかずが数品ついたセットを注文。ついでに日光の地ビールも……と思いましたが、小瓶で740円という価格を目にしてあえなく断念。
 
・そばには湯葉や山菜などがのっています。麺は意外にも手打ちらしく、太さの不揃いな平麺でほどよい歯応えです。つゆは特に印象に残らず。
  
・ちまきご飯と湯葉と野菜の煮付け。

・びっくりしたのがコレ。カリカリの佃煮で、はじめは魚だと思っていたのですが、どうもそれとは様子が異なり、よくよく見てみるとどうやら湯葉の佃煮のようです。かなり甘じょっぱい味つけで、ご飯が欲しくなりました。

  
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】戸部杉山神社(横浜・中央)

2011年02月19日 08時00分29秒 | 参拝記録
戸部杉山神社(横浜・中央) 参拝日 2010.5.5(水) [Yahoo!地図]
 
・こちらは横浜の西区役所前。その脇を横切る道路の突き当たりに神社の鳥居がたっています。
  
・境内の正面入口より。地図では『戸部杉山神社』表記となっていますが、鳥居の額や社号表は『杉山神社』のみの表記となっています。横浜には『杉山神社』がたくさんあるらしく、各地名を頭につけて区別しているようです。
 
・鳥居をくぐって境内へ。街中にありながら、たくさんの木が生えています。
  
・参道脇の石碑や石灯籠。石碑には『北口登山 慶三十三 記念碑』の文字が刻まれていますが、何を意味するものか詳細不明。

・社の正面より。
  
・手水舎には『大国主命と鼠』と題した看板が。「稲荷神社の狐、日枝神社の猿、天神様の牛」と並んで、「大国主命には鼠」だそうです。
  
・参道脇にたつネズミ像。こんなに大きなものは珍しいと思います。台座には「創建千三百五十年記念」の文字があり、こちらはかなり歴史の古い社のようです。「ゆっくりまわしてください」と書いた紙を首から下げており、始めはいったい何を回せというのか意味が分からなかったのですが、左右のネズミが妙な方向を向いているのを見て、台座ごと回転することに気がつきました。参拝者はネズミ像を一回転させて願をかけるのだそうです。
 
・小槌を持った、つぶらな瞳のネズミ像。社に向かって左がメスで右がオスになります。

・境内の片隅にあった大黒像。黒沢年雄(俳優)奉納の品。
 
・社の脇にある社務所と、由緒書きの石碑。創建は白鳳(白雉)3年(652年)と伝えられ、祭神は『大己貴命(おおなむちのみこと) 』。
 
・社前の狛犬。
 
・機械彫りらしい、まだ新しい狛犬です。

・拝殿前の様子。コンクリート造りの社です。
  
・社名額や賽銭箱など。その軒先には小槌がぶら下がっています。

・扉の隙間から拝殿内の様子がチラリと。
 
・社の脇に回ってみると、そこには金網がはってありました。入口には「誠に不本意ですが 風紀衛生防犯上閉鎖します 参拝御用の方は社務所まで申出て下さい」の看板。
 
・金網の隙間から奥を覗いてみると、小さな社とお堂がたっています。お堂は『聖徳太子殿』という六角堂とのこと。

・境内奥の駐車場には立派な神楽殿がありました。
 
・境内を一巡し、散策終了。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする