goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】RAMAI 札幌本店 [カレー@札幌]

2011年06月20日 22時02分57秒 | 外食記録2011
Asian Bar RAMAI 札幌本店(アジアン・バー ラマイ さっぽろほんてん)[カレー@札幌][HomePage][食べログ]
2011.4.24(日)17:05入店(初)
注文 スープカレー タフゴレン(揚げ出し豆腐)(スープ量レギュラー、ライス量S、辛さ3(中辛))980円

   
・札幌の羊ヶ丘を走る国道36号線沿い、札幌ドームの向かい側のセイコーマート(コンビニ)裏で営業するカレー店。道内各地や横浜などにも支店のあるチェーンの本店です。店名に「カレー」の文字がないので、一見何屋か分からないような雰囲気もありますが、紛れもなくスープカレー専門店です。
  
・店内は薄暗く、壁で細かく仕切られているのでその全貌は明らかではありませんが、目についただけでイス席が大小8卓ほどありました。夕食には早めの時間帯でしたが、既に先客が数組。

・カレーはメインの具材の違いにより10種ほどあり、基本メニューは880~980円という価格。今回はヘルシー志向で「揚げだし豆腐」のカレーを注文。それにしても、メニュー中のライスの特盛の「キンタマーニ」には目が釘付けに。
  
・カレーの具材は、揚げだし豆腐のほかカボチャ、ピーマン、ナス、ニンジン、レンコン、オクラ、キャベツなどなどてんこ盛り。食べきるとかなりお腹いっぱいになるボリュームです。スープには、味噌汁だとかラーメンスープといったような、その正体は判然としませんが非常に食べ慣れた味がその風味に含まれています。スープは無料で大盛に変更可能。
 
・揚げだし豆腐は予想よりも大きなものが二つ、ドーンと入っています。メインの具材を豆腐にした結果、肉が一切含まれないため、食べている途中肉が恋しくなってしまいました。やはり、カレーには肉が必須!?
 
・ライスは量が細かく選べますが、スープカレーではライスを持て余してしまうことが多いので、少なめ(Sサイズ)で注文。私にとっては十分な量でした。

 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】お供山展望台(厚岸)前編

2011年06月20日 08時00分17秒 | 撮影記録2010
お供山展望台(厚岸)前編 撮影日 2010.8.4(水) [Yahoo!地図]
・厚岸湖にかかる厚岸大橋を渡った南岸に高い絶壁がそびえており、その上に展望台のようなものがチラリと見えたのが気になり、どのようになっているのか探検してみることに。
 
・こちらは厚岸漁港そば。表通りに駐車場の看板はあったのですが、その具体的な場所が分からず、邪魔にならなそうな適当な場所に車を止める。
 
・交差点には「お供山展望台入口」の看板が。目の前のこんもりと木の生い茂った山がお供山。
 
・民家の裏手の目立たぬ場所にひっそりと、お供山への登り口の階段があります。
   
・急斜面に木製の階段や木道がついており、歩きやすくはなっているのですが、何しろ坂道が急ですぐに息があがってしまいます。これはしんどい道のり。
 
・上る途中、木々の合間より見えた厚岸の街並み。右写真の中央には私の赤い車が。
 
・山には人気が無く、途中カラスの屍骸が転がっていたりと、一人で歩くと心細く感じました。

・山道をしばらく登ったところで視界が開け、そろそろ展望台間近の様子。
 
・『史跡 鹿落しのチャシ跡』 お供山にはアイヌの遺跡が点在しています。

・濠にかかった橋は立入禁止。

・どうにか崖っぷちまでやってきました。
 
・目の前に現れた木造の展望台。崖下の道路から見えていたのはコレのようです。
 
・展望台下の柵越しの眺め。眼下には厚岸湖と厚岸の街並みが広がります。
 
・木造の展望台は子供規格で作られているようで、階段がとても狭く、頭を下げて身をつぼめて上らなければなりません。
 
・展望台の周囲には素晴らしい景色が広がります。写真は厚岸大橋と厚岸の街並み。
 
・北側に広がる厚岸湖の中に、なんとポツンと鳥居と社がたっています。
 
・西と東の様子。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする