ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】回転寿司 なごみ亭 [和食@北斗]

2012年01月05日 22時00分20秒 | 外食記録2011
回転寿司 なごみ亭(かいてんずし ナゴミてい)[和食@北斗][HomePage][食べログ]
2011.10.15(土)18:00入店(初)
注文 寿司いろいろ 三名で5460円

・オケ練習の食事休憩にて、女の子(?)二人を連れて会場近くの回転寿司店へ行ったときの模様。
 
・北斗市の海際を走る国道238号線沿い、大型スーパーの『トライアル(旧カウボーイ)』などの店が立ち並ぶショッピングモールの一角にある回転寿司店。函館を中心として展開する『回転寿司 すしまる』チェーンの系列店になります。事前の調べは無しに、大きな店構えで雰囲気がよさそうだったので入ってみることに。

・店に入ってみると入口の待合室に客が数組待っており、時間も限られていたところだったので「これはマズい!」と思いましたが、店員さんより「三名様であればカウンターのお席でしたらすぐにご案内できますが」とのことで、運良く席を確保することができました。かなり広い店内はカウンター約15席のほかイス席も10卓ほどはありそうです。
 
・席についてみると、注文はタッチパネル式なのを見てびっくり。個室でタッチパネル式という話は聞いたことがありますが、カウンターでの同形式は初めてお目にかかります。

・ともかく時間が無かったので、席につくなり三名でガンガンと注文開始。以下は、私以外の注文品も含みます。

・炙りマグロ(336円)
 
・光三昧(生サバ・鯵・しま鯵、441円)
 
・貝?(189円)
 
・秋三昧(生サンマ・毛ガニ・平目、441円):タッチパネルで注文してみたものの、なかなか出てこず「忘れられたかな……」と思った頃にようやく登場。やはり混んでいるとちょっと時間がかかることもあるようです。
 
・まぐろ三昧(本マグロ 赤身・中とろ・大とろ、525円):見た目から期待したほどの味でもなく、少々物足りず。
 
・シメサバ(189円)

・途中からどれが誰の取った皿やらワケが分からなくなり、早い者勝ちの状態に。

・えび頭のみそ汁(189円)
 
・サーモン(252円):なかなか美味。
 
・炙りエンガワ(294円):香ばしく脂の乗った刺身は舌の上でサラリと溶け、何とも言えない美味しさ。
・どのネタも水準以上で、「さすがは函館!」と言えるようなレベルの高い回転寿司でした。
・食後の皿の計数も、空港で見る金属探知機のような機器を一振りするだけで金額がはじき出されるハイテク機器で、これまたびっくり。
・メニューはタッチパネル内にあり、量も膨大だったので撮影は省略。

  
[Canon PowerShot S90]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】恵比寿ガーデンプレイス(東京・恵比寿)後編

2012年01月05日 08時00分17秒 | 撮影記録2011
恵比寿ガーデンプレイス(東京・恵比寿)後編 撮影日 2011.1.1(土) [HomePage][Yahoo!ロコ]
・よくその名は聞くけれど初めて訪れた、東京の名所散策の後編。

・施設の敷地内を、写真を撮りつつウロウロし、再びやって来た洋館の脇の噴水前。次に広場とは別な方向に進んでみる。
 
・『恵比寿ガーデンテラス弐番館』の下にあった、恵比寿ガーデンプレイスの見取図。
 
・レンガの壁に囲まれた階段を降りる。
 
・階段の下には三越の入口と、『ヱビスビール記念館』の入口が。
 
・ビール記念館入口には巨大なビール缶が並んでいます。元旦なので残念ながらこちらも閉館。
  
・ビルの合間にひっそりと銅像がたっていました。

・銅像の案内板。上の人物は、「東洋のビール王」と呼ばれた馬越恭平。
 
・階段を上り、ビルの合間を抜けて地上へ。
 
・次に、いつも本当に世話になっている『サッポロビール』の本社ビル前にやってきました。
  
・ビルの前には石と金属でできたオブジェが並んでいます。

・オブジェは三澤憲司作『宇宙の構成』。
  
・ビルの脇の池にも風変わりな鉄製のオブジェがあります。
 
・ビルの裏手には庭園が広がっています。そして通りの向かい側には妙なデザインのビルが。
 
・敷地の隅の交差点の一角にたつオブジェ。
  
・ビルの裏側には細い小道が続いています。
  
・目立たぬ場所に小さなオブジェを発見。これはいったい何をモチーフにした造形なのか、よく分からず。

・台座のプレートを見ると、ビール会社の創業に関わる人物の記念碑のようです。
  
・二つ並んだ銅像は『柴田翁像』と『高橋翁像』。更にその裏には『恵比寿神社』もありましたが、その様子は別記事にて。
 
・敷地の周囲を通りに沿って歩くと、割と規模の大きな壁泉がありました。

・施設の敷地内を大方歩き周り、散策終了。今度は改めて各施設が営業している日にまた訪れたいと思います。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする