ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】森川屋 [和食@小樽]

2012年01月09日 22時01分09秒 | 外食記録2011
▲閉店 [2018.1.31記]
森川屋(もりかわや)[和食@小樽][食べログ]
2011.10.20(木)17:15入店(初)
注文 肉そば 450円

  
・「どこか手頃なそば屋はないかなぁ~」と "ぴかりんレーダー"(!?) に従い、土地鑑のない小樽の住宅街をウロウロしていて、たまたま行き着いた店。なんとも渋い、私好みの外観です。こちらは小樽市郊外の "幸" という町の中を、山に向かってのびる坂道の途中。
    
・客の姿も無く、ガランとしてうら寂しい雰囲気の店内はイス席3卓にこあがり2卓。オヤジさんが一人で賄っています。

・壁のメニューを見ると、もり・かけそば300円、ラーメン380円、かつ丼500円と、「いったい何時から価格改定してないんだ!?」という驚愕の価格設定。その価格を維持するためなのか、テーブルにはティッシュは置かず、テレビは点けず、天井の蛍光灯は半分しか点けず、徹底して節約に努めているようです。今回は『肉そば(450円)』を注文。
  
・値段は安くとも、通常店と変わらぬ大きさの丼で出てきました。立ち食いそばチックなそばで、つゆは甘めの風味。具は豚肉約4枚と長ネギ。
 
・細めの麺は柔らかめの煮具合で、ブツブツとした歯応え。豚肉はラーメン用チャーシューの流用らしく、ホロリと崩れる味付き肉です。

・入店し、席についても水が出てこず、周囲を見回しても給水器があるわけでもなく、一体どういうことかと思っていたら、そばと一緒に水が出てきました。しかもグラスはワンカップの風情あるグラス。


[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】瀧野川八幡神社(東京・滝野川)前編

2012年01月09日 08時00分08秒 | 参拝記録
瀧野川八幡神社(東京・滝野川)前編 参拝日 2011.1.2(日) [HomePage][Yahoo!ロコ]
 
・東京の地理に疎いのでどう言い表わすべきなのかよく分からないのですが、こちらは板橋駅より500mほど東側に位置する滝野川という場所で、その住宅街の一角にやや規模の大きな神社があります。お正月なので、早朝にもかかわらず境内には参拝客の姿がちらほらと。
 
・境内入口の鳥居をくぐるとすぐ左手にあった由緒書き。創建は詳細不明ですが、建仁2年(1202年)とも言われているとのこと。祭神は『品陀和氣命(ほんだわけのみこと)』。
 
・社号標の石盤と、参道の左右には門のように立派な木が二本たっています。

・参道とその奥の社の様子。

・おみくじの棚。
 
・掲示板。
 
・木製の第二鳥居。
   
・高い場所からこちらを見下ろす、大柄な狛犬。
 
・角度を変えて撮影。
 
・手水舎は水盤が何故か柵で囲われています。

・社務所。

・『皇太子殿下御誕生記念樹』の石碑。左に写る木がそれなのでしょうか。

・拝殿の正面より。大正11年(1922年)に修築されたという、立派な社です。
 
・屋根瓦もかなり凝った造り。
 
・金属製の大きな天水桶。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする