ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2013.10.20(日)~10.26(土)

2013年10月26日 22時00分51秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。母親の「"女子会" 行ってきた」のセリフを聞いて開いた口が塞がらなかったぴかりんです。

●10/20(日)

●10/21(月)

●10/22(火)

●10/23(水)

●10/24(木)
・体調快調
 前日、たまたまビールを1缶しか飲まなかったところ、朝からやたらと頭と体が軽くて驚いた。しかし翌日からは何事も無かったように、いつも通りの濁った頭と重い体に復帰。

・新聞整理
 
 自宅に溜まった未読新聞を整理。積み上げられた新聞の一番下まで掘り返してみると、その日付は「1999年(平成11年)11月27日 土曜日」。斜め読みしてみたが、意外に違和感なく、あまり懐かしい感じはしなかった。

●10/25(金)
・台風27号
 台風の影響で一日中雨。風はちょっと強い程度で済んだ。

・ブレーキパッド交換
 異音を放っていた左前のブレーキパッドをようやく交換。次はタイヤ交換の事を考えないと。

・とうとう割った
 いつの頃からか、自宅でビールを飲むときはワイングラスで飲む習慣に。そのグラスを落してしまい、とうとう割ってしまった。1999年の大学同期の結婚式の引き出物にいただいた物。いったい何年使ったことやら。いただいたのはペアグラスだったので、翌日からは二個目を使用開始することに。

●10/26(土)
【演】一般社団法人 苫小牧青年会議所 創立60周年記念式典@苫小牧オケ
      
 苫小牧青年会議所(いわゆるJC)の、苫小牧市長を含む約300名が臨席する式典にて演奏。当初はチェロを弾く予定だったが、人員の都合により直前に2ndバイオリンにパートを変更。参加者入場時にカノン、愛の挨拶、G線上のアリア、式典中に君が代、JCソングを演奏。それにしても、会場となった同ホテルにて行われていた「第54回 北海道神社庁神社関係者大会」が気になる。

・本日の実家のツマミ
 手前より肉じゃがらしきものとハンペン、焼いた鶏肉とししとう。後からキムチやチーズ追加。鶏肉がかなり美味しくて思わずおかわり。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
<2013年>
   
10/27(日)19:00開演@Kitara大ホール:札幌市民オーケストラ 第39回定期演奏会
11/10(日)14:00開演@北区民センターホール:ノルト・シンフォニカー 第2回ファミリーコンサート
11/24(日)15:00開演@室蘭市文化センター:室蘭音楽協会市民オーケストラ演奏会
12/1(日)14:00開演@小樽市民会館:ベートーヴェン交響曲第九番ニ短調「合唱付」公演

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】ビストロ ハイチ [洋食@札幌]

2013年10月26日 15時00分24秒 | 外食記録2013
ビストロ ハイチ(Bistro HAITI)[洋食@札幌][食べログ]
2013.3.8(金)12:05入店(初)
注文 ポークチャップ 780円

  
・札幌市北区篠路を縦断する東8丁目篠路通を、篠路4条の交差点で東に折れ、100mほど入った住宅街の一角で営業する洋食店。一般民家のような外観の一軒家です。
    
・昔ながらの雰囲気の店内はイス席が5卓。BGMはクラシックのピアノ曲ほか。店を賄うのは親切そうなご夫婦らしきお二人。

・ふと卓上に目を移すと、いったいどれだけの期間使い続けているのか、テーブルクロスはシミだらけ。清掃は行き届いて清潔は保たれているのかもしれませんが、印象はあまりよくありません。これだけで「もう来ない」という客もいそうな気がします。それを考えるとちょっともったいない。

・メニューは洋食のセットが千円台より各種。また本格的なコースもあります。今回は千円以下の手ごろなランチタイムメニューより『ポークチャップ(780円)』を注文。
    
・出てきた料理は予想とは異なる見た目。豚肉にはあんかけ焼きそばのあんのような見た目の、ジャガイモやタマネギが溶け込んだソースがかかっています。ポークチャップといえばケチャップ風味のソースのイメージですが、このソースはケチャップ風味ゼロの不思議味。また、付け合わせのフライドポテトは既製品ではない手作りの風味がします。
 
・目測150gの豚肉は上質で柔らかい歯ごたえ。給仕の奥様より「タバスコをたらすと味が引き立ちますよ」とのことなので試してみると、なるほど、確かに味の印象がガラリと変わります。
  
・セットのご飯、サラダ、卵スープ。サラダにかかるドレッシングも手作り風味。

 
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】SUBARU BRZ(札幌)

2013年10月26日 08時00分15秒 | 撮影記録
SUBARU BRZ(札幌) 撮影日 2012.2.26(日)[HomePage][Yahoo!地図]
・そろそろ車の買替えを考え始めなければならない時期になり、気になる車を見に行ったその模様を以下に。

・向かったのは札幌市白石区の国道12号線沿いに位置する『北海道スバル白石店』。目的の車は『BRZ』。
 
・BRZと初対面。今では走っているのをちょくちょく見かけますが、当時は発売まであと一ヶ月という時期で、まだ外では見ることのできない車でした。

・同形の車『トヨタ 86(ハチロク)』もありますが、この『青』にひかれてスバルを訪問。
  
・ボディー前部の部分。ライトやミラーなど。
 
・タイヤ付近の様子。
 
・車体の後方より。

・車体側面。距離が取れず、全体が入らず。
  
・車体後部。トランク全開。
 
・トランク内の様子。後部座席は前に倒して、収納スペースを広く取ることもできます。

・次に運転席へ。
 
・ハンドルやメーターなど。スピードメーターが260km/hまで切ってありますが……

・憧れのアルミペダル。
 
・チェンジレバー周辺。乗るならMT一択。エアコンの操作部が若干古臭いような。
 
・運転席ドア周辺。

・助手席ドア。
 
・助手席側からの眺め。
 
・助手席を倒した様子。

・後部座席は完全に真ん中で分かれ、定員二名。
 
・後部座席より。やはりかなり窮屈です。
 
・エンジンルームの様子。ボクサーエンジンには "TOYOTA" と "SUBARU" の文字。
 
・エンジンルームの部分。
 
・エンジン周りの事はサッパリ分かりません。

・「車名の由来はBはボクサーエンジン (Boxer Engine)、Rは後輪駆動(Rear wheel drive)、Zは究極(Zenith)を意味している」 乗ってはみたいけれども、普段使いの実用性の事を考えると、ちょっと厳しいなという印象です。

[Canon PowerShot S90]

《参考リンク~気になる車の変遷》
・『日産 スカイライン クーペ』 高い。
・『LEXUS IS』 ドア4枚。オッサンくさい?
・『HONDA シビック TYPE R EURO』 フランスで見かけた車。既に販売終了。
・『HONDA Accord Coupe』 アメリカで見かけた車。日本での販売無し。もし日本で販売されていれば次は間違いなくコレ。
・『次期 シビック TYPE R』 次はコレに期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする