今回の夏山は、立山室堂(一の越)を起点にして、五色ヶ原泊で往復。最終日に、立山主峰(雄山~大汝山~富士の折立)の縦走をして、大走りから下山する2コースを歩くことにした。
心配していた天気も、最初の2日間はまあまあよく、最後の日だけ、雨に降られた。
■ 1日目:立山室堂~五色ヶ原
8月3日(水)は、夜11:00池袋発、夜行バスで出発。
3列、トイレ付きのバスは、なかなか快適だった。
5:30 富山駅着。
6:45 富山駅発 → 9:15 立山室堂ステーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e4/283d4548e632a85bf3c21b213278d586.jpg)
途中、バスの運転手さんが、巨木や滝などあたりの説明をしてくれるので、とても楽しめた。
9:35 室堂出発(2432m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/72f132d9e6f4ca67acdfbaf86c3bb2cd.jpg)
小学校高学年や、中学生くらいの子達が立山・雄山を目ざして、大勢歩いていた。
5月にスキーで来た時に泊まった室堂山荘を見ながら歩き、途中から一の越ではなくて、室堂山の方に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/b1fb8c2cd3f2d339daf1d4579312dddb.jpg)
5月に来た時に泊まった室堂山荘が、下の方に見える。
あたり一帯、雪の時期はもっとのっぺりした印象。雪が消えると凹凸がたくさんある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/6021c893702482bc1226d8286da05ce7.jpg)
あっちにも、こっちにもすてきな花がいっぱい。
ミヤマキンポウゲ(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/98/6ec1789d03c1e82f2814bf279bb4841a.jpg)
ミヤマキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/81fa503d543eaed434a0b1e3e3ea7538.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/768abfec56a7ec6b12333366434b8129.jpg)
アオノツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cf/91c0b076323e8911d5bd7dbf083f0a16.jpg)
ウサギギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ce/7fdaa8c0c09ded89364ca9e120e01117.jpg)
エゾシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f5/0698c06274c8aa4250cc8ae67ec74d88.jpg)
コバイケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/9feabdb49978ec1cba22bfdfc5021358.jpg)
ミヤマダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/93/a4dcd6e1ca32ddf8d77d5148f99ad4e8.jpg)
コイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/473460e0b0a8f4b4448e7e6430f194c3.jpg)
ハクサンイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/66/de12aea2c49133ca42e6c0e8f67d47d9.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/70/ed09b76765cd0cc475bd5ed54d930237.jpg)
ゴゼンタチバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/335e1bb87e2187bdcfc94871a58a2676.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/49/75181186a1f67fdd1fc4bb73be4facfc.jpg)
ミヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/d95e678c0ef77aab1dcb5a9da62c51ce.jpg)
チシマギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/c4eafb581f8160226719f215ef9a74ba.jpg)
花がたくさん咲いているので、ついゆっくり写真を撮りながらいき、後で龍王岳で昼ご飯を食べる時に、先のことを考えて、あわてる。
10:36 展望台の手前で、浄土山の方向に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/07/2952548a33e3f56e359ed10ee8555bb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/50/ec8067b084cfc61ef7ae242f12a405f1.jpg)
チングルマとコイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/5af541c5274b3d236b45c3e40e71321a.jpg)
雪渓を横切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/99390f882ab5c969a64b5a10594cbf10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ac/65f3fdd4ae7c2d8b4544b5bc09e4984e.jpg)
11:45 龍王岳(2872m) ここで昼ご飯。コースタイムを1時間もオーバーしてしまった。
湯を沸かして、インスタントラーメンなどを食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/4c92a2e3bc06c816546e5e3522f5979c.jpg)
12:15 あわただしく昼ご飯を食べて、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/f0f97e8cbbea95cd59e64cdfb9b81244.jpg)
その先は人も少なくなり、山奥深くに入っていく感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/de2ffe4b071f8863182b698214dd34cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f9/b1086a6860ad2a733144fda62ab3d716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/f9eb278fc17cbe98abab8f162cfe89b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/3d9b992edec87ad56f0864dd8136d133.jpg)
急いでいるので、花の写真はそこそこに撮る。
ハクサンフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/badd643028bd9bdefcb1f963c7199f5c.jpg)
ミヤマシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/9cc5fb7b6bf3dc1c25550272789ec8af.jpg)
鬼ヶ岳では、二カ所雪渓を横切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/cf33734c733eba73406ab9917294f9da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/aa/b6076cd92d72918a50a6f4e594be23d7.jpg)
1:20 鬼ヶ岳東面 バックは獅子岳。山頂へと続く道が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/72/73d1ba8247c0a65f57db686f7d024ec8.jpg)
トウヤクリンドウとイワツメグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/88e2c8ec9ecdbfbecf35af0336b7f696.jpg)
2:30 獅子が岳山頂(2741m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/34/16979a7ef238c0ad342c847443ed660e.jpg)
その後、ザラ峠に向かって、標高差400mのざれた道を下って行く。落石を起こしてはいけないので、ゆっくりと慎重に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7c/f98b6fb0ddd7901e886011a12858b87d.jpg)
遠くに、その日泊まる五色ヶ原山荘が見えてくる。けど、見えてからが長かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/b2cd537adc0ea02bf75f4618f446168b.jpg)
あたりは、広々とした溶岩台地で、花がすごくたくさん咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/eb/5d7f3c55abe52ecac5ee51698b882e5b.jpg)
コバイケイソウの群落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6e/ea7518791caa989db45d3c082d4ab3e5.jpg)
でも、時間もおそくなっていたので、写真もほとんど撮らず、翌日に帰って来るときに撮ることにする。
4:40 五色ヶ原山荘着。(2482m)
4人の個室なので、ゆったりと過ごせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/e216a86597dfae8e4b278669749b3e37.jpg)
夢の五色ヶ原で、カンパイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/4430d68477e90340f81d6aded1bb6a59.jpg)
くたびれていたので、7:00頃には寝てしまった。
◆ 立山登山:1日目・2日目・3日目
心配していた天気も、最初の2日間はまあまあよく、最後の日だけ、雨に降られた。
■ 1日目:立山室堂~五色ヶ原
8月3日(水)は、夜11:00池袋発、夜行バスで出発。
3列、トイレ付きのバスは、なかなか快適だった。
5:30 富山駅着。
6:45 富山駅発 → 9:15 立山室堂ステーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e4/283d4548e632a85bf3c21b213278d586.jpg)
途中、バスの運転手さんが、巨木や滝などあたりの説明をしてくれるので、とても楽しめた。
9:35 室堂出発(2432m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/72f132d9e6f4ca67acdfbaf86c3bb2cd.jpg)
小学校高学年や、中学生くらいの子達が立山・雄山を目ざして、大勢歩いていた。
5月にスキーで来た時に泊まった室堂山荘を見ながら歩き、途中から一の越ではなくて、室堂山の方に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/b1fb8c2cd3f2d339daf1d4579312dddb.jpg)
5月に来た時に泊まった室堂山荘が、下の方に見える。
あたり一帯、雪の時期はもっとのっぺりした印象。雪が消えると凹凸がたくさんある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/6021c893702482bc1226d8286da05ce7.jpg)
あっちにも、こっちにもすてきな花がいっぱい。
ミヤマキンポウゲ(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/98/6ec1789d03c1e82f2814bf279bb4841a.jpg)
ミヤマキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/81fa503d543eaed434a0b1e3e3ea7538.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/768abfec56a7ec6b12333366434b8129.jpg)
アオノツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cf/91c0b076323e8911d5bd7dbf083f0a16.jpg)
ウサギギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ce/7fdaa8c0c09ded89364ca9e120e01117.jpg)
エゾシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f5/0698c06274c8aa4250cc8ae67ec74d88.jpg)
コバイケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/9feabdb49978ec1cba22bfdfc5021358.jpg)
ミヤマダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/93/a4dcd6e1ca32ddf8d77d5148f99ad4e8.jpg)
コイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/473460e0b0a8f4b4448e7e6430f194c3.jpg)
ハクサンイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/66/de12aea2c49133ca42e6c0e8f67d47d9.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/70/ed09b76765cd0cc475bd5ed54d930237.jpg)
ゴゼンタチバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/335e1bb87e2187bdcfc94871a58a2676.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/49/75181186a1f67fdd1fc4bb73be4facfc.jpg)
ミヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/d95e678c0ef77aab1dcb5a9da62c51ce.jpg)
チシマギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/c4eafb581f8160226719f215ef9a74ba.jpg)
花がたくさん咲いているので、ついゆっくり写真を撮りながらいき、後で龍王岳で昼ご飯を食べる時に、先のことを考えて、あわてる。
10:36 展望台の手前で、浄土山の方向に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/07/2952548a33e3f56e359ed10ee8555bb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/50/ec8067b084cfc61ef7ae242f12a405f1.jpg)
チングルマとコイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/5af541c5274b3d236b45c3e40e71321a.jpg)
雪渓を横切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/99390f882ab5c969a64b5a10594cbf10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ac/65f3fdd4ae7c2d8b4544b5bc09e4984e.jpg)
11:45 龍王岳(2872m) ここで昼ご飯。コースタイムを1時間もオーバーしてしまった。
湯を沸かして、インスタントラーメンなどを食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/4c92a2e3bc06c816546e5e3522f5979c.jpg)
12:15 あわただしく昼ご飯を食べて、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/f0f97e8cbbea95cd59e64cdfb9b81244.jpg)
その先は人も少なくなり、山奥深くに入っていく感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/de2ffe4b071f8863182b698214dd34cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f9/b1086a6860ad2a733144fda62ab3d716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/f9eb278fc17cbe98abab8f162cfe89b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/3d9b992edec87ad56f0864dd8136d133.jpg)
急いでいるので、花の写真はそこそこに撮る。
ハクサンフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/badd643028bd9bdefcb1f963c7199f5c.jpg)
ミヤマシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/9cc5fb7b6bf3dc1c25550272789ec8af.jpg)
鬼ヶ岳では、二カ所雪渓を横切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/cf33734c733eba73406ab9917294f9da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/aa/b6076cd92d72918a50a6f4e594be23d7.jpg)
1:20 鬼ヶ岳東面 バックは獅子岳。山頂へと続く道が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/72/73d1ba8247c0a65f57db686f7d024ec8.jpg)
トウヤクリンドウとイワツメグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/88e2c8ec9ecdbfbecf35af0336b7f696.jpg)
2:30 獅子が岳山頂(2741m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/34/16979a7ef238c0ad342c847443ed660e.jpg)
その後、ザラ峠に向かって、標高差400mのざれた道を下って行く。落石を起こしてはいけないので、ゆっくりと慎重に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7c/f98b6fb0ddd7901e886011a12858b87d.jpg)
遠くに、その日泊まる五色ヶ原山荘が見えてくる。けど、見えてからが長かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/b2cd537adc0ea02bf75f4618f446168b.jpg)
あたりは、広々とした溶岩台地で、花がすごくたくさん咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/eb/5d7f3c55abe52ecac5ee51698b882e5b.jpg)
コバイケイソウの群落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6e/ea7518791caa989db45d3c082d4ab3e5.jpg)
でも、時間もおそくなっていたので、写真もほとんど撮らず、翌日に帰って来るときに撮ることにする。
4:40 五色ヶ原山荘着。(2482m)
4人の個室なので、ゆったりと過ごせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/e216a86597dfae8e4b278669749b3e37.jpg)
夢の五色ヶ原で、カンパイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/4430d68477e90340f81d6aded1bb6a59.jpg)
くたびれていたので、7:00頃には寝てしまった。
◆ 立山登山:1日目・2日目・3日目