◇ 個人消費の減り方に注目 = 内閣府は16日に、ことし1-3月期のGDP速報を発表する。それに先駆けて民間の調査機関が、続々と予測の結果を発表した。読売新聞によると、民間10社が予測した実質成長率は年率換算でマイナス1.0%~マイナス3.3%。全社がマイナスを予測し、その平均値はマイナス1.8%だった。NHKも11社について、ほぼ同様の内容を報道している。民間の事前予測は当たらないこともあるが、全社がマイナスを予測しているので、1-3月期はまたマイナス成長に陥る可能性がきわめて大きい。
23年10-12月期は、プラス0.4%の成長だった。それがマイナスに転落するのは、自動車メーカーによる認証不正が一因。操業停止で生産が減少、販売台数も落ち込んだ。ただ、これは一時的な現象。それよりも個人消費の減退が注目されている。物価高のために個人が節約志向を高めた結果だとみられており、もしそうなら今後もその傾向が継続する可能性が大きい。
仮に1-3月期の成長率が民間予測の平均値マイナス1.8%になるとすると、23年度の実質成長率はゼロ前後になる計算だ。最近、IMF(国際通貨基金)が「25年にはインドのGDPが日本を上回る」と推計して話題となったが、それにしても日本の成長率は低すぎる。岸田首相は物価高を上回る賃上げを実現し、経済を‟好循環”の波に乗せると公言した。しかし1-3月期がマイナス成長に陥るようでは、そんな夢も吹き飛んでしまうだろう。
政府はここ数年、予想をはるかに上回る財政を支出。日銀はゼロ金利を継続、まだ国債やETFの買い入れを続けている。にもかかわらず、GDPの増え方は非常に鈍い。それはやはり、現在の財政・金融政策が間違っているのではないか。政府や日銀の内部に、こんな疑問が湧かないのはなぜなのか。
≪10日の日経平均 = 上げ +155.13円≫
【今週の日経平均予想 = 3勝1敗】
23年10-12月期は、プラス0.4%の成長だった。それがマイナスに転落するのは、自動車メーカーによる認証不正が一因。操業停止で生産が減少、販売台数も落ち込んだ。ただ、これは一時的な現象。それよりも個人消費の減退が注目されている。物価高のために個人が節約志向を高めた結果だとみられており、もしそうなら今後もその傾向が継続する可能性が大きい。
仮に1-3月期の成長率が民間予測の平均値マイナス1.8%になるとすると、23年度の実質成長率はゼロ前後になる計算だ。最近、IMF(国際通貨基金)が「25年にはインドのGDPが日本を上回る」と推計して話題となったが、それにしても日本の成長率は低すぎる。岸田首相は物価高を上回る賃上げを実現し、経済を‟好循環”の波に乗せると公言した。しかし1-3月期がマイナス成長に陥るようでは、そんな夢も吹き飛んでしまうだろう。
政府はここ数年、予想をはるかに上回る財政を支出。日銀はゼロ金利を継続、まだ国債やETFの買い入れを続けている。にもかかわらず、GDPの増え方は非常に鈍い。それはやはり、現在の財政・金融政策が間違っているのではないか。政府や日銀の内部に、こんな疑問が湧かないのはなぜなのか。
≪10日の日経平均 = 上げ +155.13円≫
【今週の日経平均予想 = 3勝1敗】