◇ 個人の将来不安を軽減する = 日銀は25日、ことし1-3月期の資金循環統計を発表した。それによると、個人の金融資産は3月末時点で1946兆円。前年比で7.1%増加した。この1年間での株高と、コロナによる巣ごもりで消費が抑制されたことを反映している。このうちの半分以上、1056兆円が現金と預金。1年間で50兆円以上も増えた。なぜ、こんなに現預金の保有高が増えるのだろう。
金融資産の内訳をみると、株式は195兆円で前年比32.1%の増加。投資信託は84兆円で33.9%の増加だった。また預金は956兆円で5.5%の増加、現金は100兆円で6.0%の増加だった。この現預金の増加には、1人当たり10万円の現金給付も貢献している。それにしても、人々はなぜ現金を手元に置きたがるのだろうか。
専門家は「多くの個人が将来の生活に不安を持っているため」と分析している。また現金の保有が増えているのは、金融機関に預金しても利子が付かないためだろう。この結果、株式投資で儲けた一部の人が高額商品を購入する一方で、多くの個人は節約に走るという消費の二元化現象を生じている。
仮に定期預金をしたら、年3%の利子を受け取れるとしよう。すると個人は全体として、年間およそ30兆円の利子を得ることが出来る。こういう状況が続けば、賃金が上がらない若い人、あるいは特に医療費や介護保険料が上がる一方で年金の受取額が下がる傾向にある高齢者も、不安感が軽減するだろう。すると年間10-20兆円の消費支出が増えて、安定した景気の拡大要因になると期待できる。その方策を妨げているのは、言うまでもなくゼロ金利・マイナス金利政策だ。
(続きは明日)
≪29日の日経平均 = 下げ -235.41円≫
≪30日の日経平均は? 予想 = 上げ≫
金融資産の内訳をみると、株式は195兆円で前年比32.1%の増加。投資信託は84兆円で33.9%の増加だった。また預金は956兆円で5.5%の増加、現金は100兆円で6.0%の増加だった。この現預金の増加には、1人当たり10万円の現金給付も貢献している。それにしても、人々はなぜ現金を手元に置きたがるのだろうか。
専門家は「多くの個人が将来の生活に不安を持っているため」と分析している。また現金の保有が増えているのは、金融機関に預金しても利子が付かないためだろう。この結果、株式投資で儲けた一部の人が高額商品を購入する一方で、多くの個人は節約に走るという消費の二元化現象を生じている。
仮に定期預金をしたら、年3%の利子を受け取れるとしよう。すると個人は全体として、年間およそ30兆円の利子を得ることが出来る。こういう状況が続けば、賃金が上がらない若い人、あるいは特に医療費や介護保険料が上がる一方で年金の受取額が下がる傾向にある高齢者も、不安感が軽減するだろう。すると年間10-20兆円の消費支出が増えて、安定した景気の拡大要因になると期待できる。その方策を妨げているのは、言うまでもなくゼロ金利・マイナス金利政策だ。
(続きは明日)
≪29日の日経平均 = 下げ -235.41円≫
≪30日の日経平均は? 予想 = 上げ≫