手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「前にさかのぼって」タスクを書く

2014-06-25 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)





わたしは、よく物忘れをします。手帳がなければ、ふっとんでしまうことが度々。

手帳を持っていても、やっぱり書き忘れると最後、すっかり覚えていなくて、「あ~」ということもあります。


そんなわたしが、心してやっている段取りの方法。


それは、

「さかのぼってタスクを書く」

ということ。






29日(土)に「教会の掃除」という予定が入ります。入った時点で、婦人之友社「主婦日記」に書き込み。



当日の持ち物が頭に浮かびます。当日は、礼拝堂に飾るお花を用意しなければなりません。また、それを生ける時の切り鋏。

さらに、掃除用のクリーナー、エプロン、重曹など、自分が使いたいなと思う洗剤や道具も持って行く予定です。

予定が入ったとともに、タスク欄に、「献花」「はさみ」「掃除用クリーナー・エプロン・重曹」と書き込みます。




普通、この件でのタスク書き込みは、これで終わりという方もあるでしょう。

ところが、わたしは忘れない為に、さらにも一手を加えます。



この中で、29日に忘れず持っていくために、事前準備が必要なものがあります。

それは「花」。

当日、持って行くものは~と思ったら、「花」を買い忘れているってことがありがちなわたし。



そこで、その花を買う日を事前にタスクに入れておくのです。


「お花」、買うところは決めています。ただ、この花は、買うのが早すぎても痛むし、当日買いではバタバタになる。だから、前の日に買いにいくのがベスト。

前の日のスケジュール欄を見ると、すでに外出予定の「PTA会議」があります。歩きで学校に行くので、車で行かなければならない「フラワーショップ」には寄れないことが分かります。新しい切り花が午前中に入る日なので、午後に行くとまさにベスト。



そこで、午後の時間に行くことにして、午後の当たりに「・花を買う」と書き込みます。




このように、メインの予定を入れた後で、その予定のための準備物用意の日を「さかのぼって書き込む」のです。

こうすると、絶対忘れないです。


さて、その日が近づくにつれて、他の細かなタスクも書き込んで行くことになります。



だいぶ埋まってきましたね~。


この例は、1回のさかのぼりですが、内容によっては、何度もさかのぼって、タスクに書き込むようなこともあります。このようにしておけば、事前に何度もチェックが入るために、当日あわてないですむようになるのです。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする