手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

(1)今年の手帳の使い心地・2ヶ月目〜PAGEM「マンスリーアイダにメモ」〜

2017-02-28 | 手帳・雑感



昨年まで、

「主婦日記」+αノート2冊(生活ノート・インプットノート)使いをしてきましたが、

今年はやや持ち方の形態を変え、

「PAGEMマンスリー・アイダにメモ」と「主婦日記」+α「生活ノート」使いにしました。


前にも書いたように、

このように使い方を変えたのは、

「主婦日記」を持ち歩くのが体にこたえるようになったから。

「PAGEMアイダにメモ」を外用に持ち歩き、

家に帰ってからは、「主婦日記」と並べて使う方法を2ヶ月続けてきました。


その2ヶ月目の途中評価ですが、

全く問題なし!


実は、どっちつかずになるのではないか・・・とちょっと心配していました。

でも、

使い方が重ならないので(←ここポイント!)

自分で言うのもなんですが、かなりうまく使いこなせています。





「PAGEM アイダにメモ」は、

薄くて、

軽くて、

B6サイズもバッグにぴったり。

マンスリースケジュールもわたしには違和感なく使え、




さらにメモが月々のマンスリーの間にあるので、

その月の記録を書き込め、

とても便利。


わたしの場合、

罫線ページのほとんどは、今現在、日曜日の教会の礼拝説教を書き込んでます。


↑1月マンスリー後ろのページは、12月、1月、2ヶ月分の説教をまとめているので、結構びっしりです。

今年は、教会の都合で、

教会学校や幼児の集いも休止していて、

その記録を書くことがないので、2月なんかはスカスカしています。

まあ、そのスカスカ感も、逆に心の余裕につながっているかなと思います。

でも、

いずれ様々な活動が再開すれば、ページが足らなくならないかなと心配していますが・・・。



マス目のページは、いろんなアイデアとか気づいたこととか、

アトランダムに書いています。



マス目はやはり便利です。絵も描けますしね。

今度の布絵本「カエルの大合唱」のイメージも、

外出先の空き時間にここに描いてました。


この手帳に関しては、

きちんときれいに仕上げようとは思っていません。

むしろ外出先でのメモも兼ねて、

「どんどん情報を投げ込んでいくような感覚」で使っています。




さて、これはPAGEM 「マンスリー REFINE アイダにメモ」の情報ですが、

最近、4月始まりのが出ました。

その表紙が随分おしゃれで可愛いです。

今持っている1月始まりの表紙より、こっちの方が好みかな。


能率 ペイジェム 手帳 2017 4月始まり マンスリー B6 アイダにメモ ホワイト 9904
日本能率協会


能率 ペイジェム 手帳 2017 4月始まり マンスリー B6 アイダにメモ ピンク 9905
日本能率協会



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



豚肉丼弁当です。



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする