手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

2023年手帳の下ごしらえ!〜インデックス編〜

2022-10-25 | 2023年の手帳準備
(↑東急ストアの前で売ってた青森ヒバグッズ。安かったので、チップを購入。それはそれはいい香り。防虫、防臭効果などがあり、いろんな使い方があるけど、今は靴箱に入れてます)



新しい「主婦日記 2023」の最初の下ごしらえは、

帯をとって、

インデックスをつけること。




帯をとると、いよいよその表紙の全貌が見えて、

手帳の素敵さアップ。




そして、このインデックス!

HIGH TIDEの「Landscape Index for Schedule Book」

↓アマゾンへはこちらから。
 
 
 

このインデックス、見た目の面白さだけではなく、超実用的です。

結構使い倒しても、絶対外れず、とっても開きやすいのです。


上の紹介でもわかるように、

3種類の色があるのですが、

わたしは毎年色を変えてもう数年使ってます。


いつも目についた時にちょいちょい購入してて、いつも複数個保存。

今手元にあるのは、この2色。




もう一色のグリーンは今年の主婦日記につけてます。

「主婦日記 2023」の表紙の色に合わせるのにはどっちでもいい気がしますが、

今回はこっちに決めました。

ブルーです。

早速つけてみました。






「+α生活ノート 2023」にもインデックスを。

こちらは最近使ってる

MIDORIの「INDEX CLIPS チラット」

 
こんなのです。




金属製のインデックスですが、そんなに重量もなく、

つけていることで紙が破れたりもない。

インデックス部分が2,5mmなので、カバーからはみ出すことはなく、

インデックス部分の幅が0,15mmなので、紙に留めても凸凹が気にならないのです。

実際につけてみるとこんな感じ。






ただ、

まだ「+α生活ノート 2023」の中身は作成を始めたばかりなので、

どこにインデックスをつけるかはきちんと決まってません。

一応仮につけていますが、

このインデックスのいいところは、挟むだけなので、

いつでも簡単に移動ができるところ。

きちんと中身が確定した段階で、インデックスの位置も確定します。


そして、

「毎日ノート2023」のインデックスは、前にご紹介したように、

MIDORIの「チラットインデックスS」



外持ち手帳の「PAGEMマンスリー アイダにメモ 2023」は、

もともとインデックスがついてますので、

付属品のインデックス強化シールを貼っておきます。

もちろん帯をとってね。





手帳って、ちょっとした手を加えることで、

一般的なものからグッと自分のものになる瞬間ってありますね。

インデックスもその一つ。

見た目もカラフルになりますし、

何より開きやすくなります。


はい、

これで、インデックスは完了〜。




さてさて、次の下ごしらえは??


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする