手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

午後の時間の使い方再考! & 「じゃがりこ土のじゃがいも」の第31日目

2023-04-22 | 手帳・雑感




気温が上がってきたせいか、

午後に眠気が来るようになりました。

生理的なことなので、

きっと身体は昼寝を必要としているのだろうと思ったけれど、

今一度、

自分の午後の時間に目を向けてみよう

と思うきっかけになりました。


昨年度は、午後の仕事だったので、

だれてしまう午後に

しっかり目を開け、動き、頭を使っていたので、

眠気なんて気にしなかったし、

家にいるときも、

特に眠くはならず、

午後はPCの前に座り、ゴソゴソいろんなことをやってました。

ブログの記事を書くのも主にこの時間だったような。


今は、

在宅の日々なので、

午前に家事をやり、

まだまだやれると思い、いろんなことを詰め込むと、

昼ごはんを食べて「やれやれ〜」と思うのでしょうか、

午後はぼ〜〜っとしてしまう傾向に。


本を読んでも眠い。

PC見てても眠い。

アプリのゲームやっても眠い。


わたしにとっての午前中は、

頭が冴え渡り、

身体も動き、気力も充実する時間なのだなと改めて知ることに。


だからこそ、

朝の時間を

もっと頭を使うことに充てようと思い立つ。

まーさんの送り出しもあって、

家族が起きてきた後は

そんなに家事は捗らないのですが、

以前決めていたように9時で一旦家事を終えて、

送り出し前後の30分は、

キルトをチクチク。

家族が外出した後は、

聖書や本を読んだり、

ものを考えたり、

文章を書いたり。


そして、

むしろぼーっとしてしまう午後は、

短い仮眠を必ずとり、

その後は身体を一心に動かすことにします。


丁寧掃除は午後に。

映画館に行くのも午後に。

買い物も午後に。

散歩も午後に。


羽仁もと子さんが

「『金の頭脳』で『金の仕事』を」

と書かれているのを

読んだことがあります。



それを時間で考えたら、

わたしにとっての「金の頭脳」は午前中の脳で、

午後の脳は、銀の脳になってるかも。

銀の脳が錫の脳になったら、

ただ無心にできる作業がいいとも書かれ、

錫が鉛になった脳はしっかり休めて、

次の朝には金の脳にすればいいとのことで、

その時その時の脳の状態で、

その状態の仕事をすればいいのですね。

そうすれば、

その仕事が金の仕事にもなるというのです。


彼女の言わんとしているところを

わたしがきちんと把握しているかどうかはわからないけれど、

午前に必死に身体を動かしてくたびれ、

午後に無理して頭を働かそうなんて考えず、

その逆の方がわたしの身体には合ってるかなと

一人納得してました。


実際に、

午後に30分の仮眠をとり、

その後、ちょっとしんどかったけれど、

えいやっと身体を動かし始め、

その日やろうと思っていた丁寧掃除を頑張ると、

体は逆にシャキンとするのですね。


この日、外は25度を超え、夏日に。

あまりに暑く、クーラーをつけながら

5月下旬ごろにするはずの夏に向けての衣替えも

もうやっちゃいました。


一方リビングでは、

最後の灯油を使い切るべく、

まだストーブを片付けられずにいるのですけれどね。


この週末、

また気温が下がるとか言われてるので、

ストーブの灯油使い切りで

なんとかかんとか乗り切りたいと思います。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「じゃがりこバケ土のじゃがいも」発芽後31日目

最近はほとんど変化がありません。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする