手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

B6サイズ、マス目のノートを探して7~Thinking Power Notebook タイムトラベル(ツバメノート)~

2015-04-15 | B6・マス目ノート


B6サイズ、マス目ノートを探しての旅での収穫物。



ツバメノート株式会社

Thinking Power Notebook タイムトラベル 3冊セット




ノート裏の

Made in Asakusabashi,

Tokyo, JAPAN

の文字がなんだか嬉しい。




表紙は、従来のツバメノートのイメージ(黒い背表紙)ではなく、

斬新な表裏ひとつながりのイラストがユニーク。

「時間旅行」イメージのイラストです。



YOUCHANというイラストレーター作ということです。


このノートの特徴のひとつ。

5ミリ方眼が目立たず、邪魔にならない薄い水色のライン。




そして、1ページ1ページを切り取れるように、

切り取り用ミシン目がついています。

 

その切り取ったページのサイズは、「京大式カード」や「情報カード B6 」とぴったり。

30枚60ページです。


↓アマゾンにはここから。
Thinking Power Notebook タイムトラベル 3冊セット
ツバメノート/REUDO



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


さて、昨日のお弁当〜〜。



・白飯(山椒の実)
・豚肉の青しそ巻き
・簡単ピクルス(プチトマト、きゅうり、黄パプリカ)
・出汁巻き卵
・サラダ菜
・ちくわのきんぴら

「豚肉の青しそ巻き」は、息子の大好物。

豚肉の薄切りに青しそを入れて巻くだけ。

ここまで前の夜にしておいて、

朝、塩こしょうして、片栗粉をまぶして揚げました。

 


「ちくわのきんぴら」は、『JUNAさんの幸せ弁当』から。

この本は、買って良かったと思う弁当本のひとつです。

これも前の夜に作り置きしました。


この日の朝は、

出汁巻き卵を焼いて、豚肉の青しそ巻きを油で揚げただけでした。


↓アマゾンへはここから。
JUNAさんの幸せ弁当 (e-MOOK)
宝島社




↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定に振り回されないために!

2015-04-14 | 手帳・雑感


4月。

例年この時期、わたしはのんびりしています。

ところが今年は4月から働いています。


さらに、教会では来年大きなプロジェクトを控えていて、その準備委員会も頻繁に開かれ、

メンバーの一人であるわたしは、

日曜日、礼拝とともに他の奉仕を加えて

ほとんど丸一日になりました。


また、PTAの委員も引き受けることになりました。

遠方の学校に月1、2回は通っていかねばなりません。

さらにさらに、わたし自身の免許更新と自分の勉強のための大学通い・・・。


正直できるだろうか、途中で討ち死にしないだろうとかと心配。



↑2015 主婦日記「今年の予定 CALENDAR」の一部


若い時は、スケジュールが埋まっていることで満足感を得ていましたが、

今はスケジュールに空きがないと、気持ちもしんどくなってしまうわたし。



「そんな時は、手帳でしょ!」

という声が聞こえてきそうです。


そうですね。「手帳」です!


今年こそ、手帳に頼らなければ過ごせないなと感じています。


何年か前までは、子供のことばかりでスケジュールが埋まる手帳でした。

今は、自分に与えられている仕事や奉仕や勉強やらで手帳が埋まっていきます。



でも忘れていけないのは、わたしは妻であり、母であるということ。


こういう時だからこそ、

予定に振り回されずに、

切れるところは切って、

できるだけスケジュールに余白を持たせ、

夫や息子ともしっかり目を合わせていかなければとも思っています。

このように動けるのも、家族あってのことですもんね!



そして、何より自分の体調管理も。

持病のあるわたし。

絶対に無理はしません。

がんばりすぎません。

元気でなければ、周りの人を幸せに(子供を元気に)できませんから!

これは、「ぽっかぽか」の田所あさみの言葉をちょこっともじりました(笑)。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


付け足しで、昨日のお弁当を!



・たけのこごはん
・茹でオクラのしょうゆ和え
・出汁巻き卵
・たらこスパゲッティ(市販の和えるものを使いました)
・焼き鮭
・さつま揚げ


今日は、ほとんど時間をかけていませんが、一つだけご紹介。


「豚肉とたけのこの混ぜご飯」

これは栗原はるみさんのレシピ。

ネットでも幾つか紹介されていたので、ここでも紹介しておきますね。

我が家で大人気のたけのこご飯です。

豚肉が入っているので、子供さんのおられるご家庭にはぴったり。

わたしは、具のほうを2単位作っておいて、2回に分けて使います。


1単位(4名分)
      米・・・2カップ
<調味料> だし汁・・・2カップ
      みりん・薄口しょうゆ・・・各大さじ1
      塩・・・少々

      ゆでたけのこ・・1個(280g)
      豚肉・・・100g
      サラダ油・・・少々
<煮汁>  だし汁、みりん、しょうゆ・・・各大さじ2
      砂糖大さじ1/2


米はといでおく。
計量カップに、みりん 大さじ1、薄口しょうゆ 大さじ1、だし汁 適宜を入れ、塩 少々で味をととのえ
ちょうど2カップ分にして、炊飯器で炊く。

たけのこはひと口大の薄切り。
豚肉は2~3センチの角切り、 フライパンに油少々を熱し豚肉を炒め、
肉の色が変わったらたけのこを加えて炒める。
みりん 大さじ2、しょうゆ 大さじ2、砂糖 大さじ1/2を加え、
汁気がほとんどなくなるまで弱火で煮て味をつける。

ごはんが炊き上がって少し蒸らしたら、そこに煮た具材を加えて、
全体をさっくり混ぜる。

黒コショウを振ると結構美味しいです。

わたしは、鞍馬山椒をふることもあります。


そのほか、栗原はるみさんのたけのこ料理は、

ここをクリック→YUTORI NO KUKAN



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『YOU』4月号「ぽっかぽか」最終号を手にして

2015-04-13 | ドラマ・映画・漫画・youtube


TBSの昼のドラマ「ぽっかぽか」

わたしが大好きだったドラマでしたので、ここでご紹介したところ、

多くの方々が見ておられ、

それで励ましをもらったこと、

ドラマよりも漫画のほうが良かったなど、

いろんなご意見をもらいました。


その時に、

連載されてきた 『YOU』という雑誌で、

28年続いた「ぽっかぽか」の連載が終了すると教えてくださった方があり、

何十年と漫画雑誌など買ったことがなかったのに、

今回思わず買ってしまいました。


YOU(ユー) 2015年 04 月号 [雑誌]
集英社




わたしには、どうしてもテレビドラマの羽場裕一と七瀬なつみの印象の強いちちとはは。

そしてあすかちゃん。


漫画の文庫本も初期の分を数冊持っていますが、

初めて雑誌を手にして、ああ、こんな感じで連載されてきたんだ〜と納得。


最終話は、

自然体のなつみが何気なく言った言葉で、救われた主婦の話。


この主婦、都会の便利なところに住んでいたのが、

家を購入するというので、田舎の町にやってきて、不満がいっぱいでした。

挙句の果てに、

幼稚園の息子に向かって

「あなたさえいなければ、わたしとパパは都会で素敵に暮らした」

とまで言ってしまうのです。



そんな主婦となつみの会話。


「優しくて幸せな方ばかりの町なのね」


「優しくて幸せな人にみんななりたいんです。

この町に住んで、わたしはいろんな人に会いました。……の人、家庭の不満をつい子供にぶつけてしまう人。
 
そんな過去を乗り越えて心暖かく優しい人になった人々に会いました。

その人たちに助けられて生きてるなあと思います。

そして大切なことを教わりました。

それは、

お母さんが元気じゃないと、子供はげんきになれない。

だからわたし、ぐーたらですが、元気です


ちょっとしたやりとりですが、そんな会話の一節が心に響くんですよね。

ちなみにわたしのツボは、「わたし、ぐーたらですが、元気です」。

こういうあさみの力の抜けた明るさが好きでした。


さらに、この漫画の最後の最後は、

こんな場所はどこにでもある  いつでもつくれる

の一節で終わり、The End!



子育て真っ最中の頃は、このドラマや漫画を見直すこともなく

あわただしく過ぎていき、

今ではもうずいぶん過去のことになっていました。


あの若く初々しかった時代は戻ってきませんが、

もう一度、家族とは何か、何が幸せなのか、考えさせられました。


そして、平凡な家族の、何気ない日常。

そこに「ぽっかぽか」があると再度教えられました。



今回、最終号ということで、

特別付録がついてました。


「ぽっかぽか 春夏秋冬一筆箋」



これはラッキーでした。


おばさんになっても、

子育てが一段落しても、

連載が終わっても、

わたしの心の片隅には、「田所家」の三人がいてくれると思います。




↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B6サイズ、マス目のノートを探して6~re-Collection Medium Section Note(エトランジェディコスタリカ)~

2015-04-12 | B6・マス目ノート


昨年から「B6サイズ、マス目ノート」探しの旅に出ていますが、

最近、一気に何冊か見つけることができました。


そのひとつ。

エトランジディコスタリカ

「re-Collection Medium Section Note」←詳しく見たい方はここをクリック。

色はいろいろ、9種類。

わたしが買った色は、スカイ。




帯を取ってみると・・・・

画用紙の表紙に、しっかりしたビニールカバーがついています。



208ページ。

5ミリ方眼です。



きれいにパタンと180度開きます。

書きやすそうです。




↓アマゾンでチェックしたい人はここから。
少し安くなってます。

エトランジェ re-Collection 画用紙カバー付ノート B6 5mm方眼 RCM-F1-08 スカイ
etranger di costarica




昨日のお弁当はこんなの。

大したお弁当ではないですが、自分の励みのためにパチリ。



・鶏肉の唐揚げ
・ポテトサラダ(ハム、じゃがいも、きゅうり、マヨネーズなど)
・サッパリピクルス(きゅうり、トマト、パプリカ)
・だし巻き卵
・白飯(ふりかけ)



鶏肉の唐揚げは、

前の夜に下味をつけておいて、朝、揚げます。

下味のレシピは、昔友人から教えてもらったもの。

塩と酒とごま油のみ。

それを片栗粉をまぶして揚げます。

とてもシンプルな味付けですが、これがとても美味しいです。

お弁当の残りも、全部、息子が平らげます。





サッパリピクルスは前の夜に仕込みます。

夫が好きで、これも朝、全部食べてしまいます。




この日の朝、お弁当作りでしたことは、

下味をつけた鶏肉を油で揚げ、出し巻き卵を焼いただけでした〜。



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新芽の季節〜バラもクレマチスも!〜

2015-04-11 | 庭仕事


ほんの数日前

東京地方は、

雪が降りそうなぐらい(降ったところもあったそう)寒い日がありました。


その後天気も回復し、

お日様が出る時もありますが、その後は空気はひゃっとしたまま。

花冷えの日が続いています。


そのためかまだまだ、あちこちで桜が楽しめますね。

ソメイヨシノは散ってしまったところもありますが、

違った種類の桜がまだまだ咲き誇っています。


車で通りかかった道沿いの桜。

あまりに美しかったので、車を止めてパチリ。

   




雨の後の庭に出てみると、びっくり。

なんとバラの蕾が出てきているのです。




冬の間枯れたようになっていたのが、

先から緑の葉っぱが出てきていたり、

二重植えしていたチューリップの花が咲きそうになっていたり、




これも冬の間、枯れたようになっていたクレマチス、

3月下旬に青い葉が出てきているなと思ったら、



いつの間にか、花芽ができていたり。





紫陽花の「グリュンヘルツ」、

半月ほどの間に、こんなに変化。

 



クリスマスホーリーの花芽





冬の間、枯れ木だったフリーシアも





わたしの大好きな多肉ちゃん。

冬の間、真っ赤になっていたかと思ったら、

いつの間にか、だんだん緑に戻っている・・・。

 

 

これから、百花繚乱の季節がやってきますね!




さて、今日からお弁当作り再開。


・牛肉のしぐれ煮
・ブリの照り焼き半切れ
・いんげんの胡麻和え
・卵焼き
・トマト
・ちくわと新玉ねぎのカレー炒め




こんな風に、毎日写真を撮っていきます。

まとめてインデックス印刷をし、婦人之友社「主婦日記」に貼っていく予定です。



人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする