手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

家計簿もふせんで!??〜DIARY+ CASH ACCOUNT MEMO(アルテミス)〜

2019-07-26 | 手帳・周辺

 

 

 

大型ふせんの第3弾。

同じくB6サイズ手帳にぴったりな、

アルテミスの

DIARY+「手帳用家計簿ふせん」

 

 

わざわざ「家計簿」を作るまでもない、

でも、ある程度はキチンと記録を残したい・・・、

そんなレベルの記録を目指している人にはうってつけのふせんタイプかも。

 

わたしは今の所、

「主婦日記」ウィークリーに、不完全ながら、支出、残金、クレジット払いの数字のみを簡単に記録。

でも、時々はもう少し内容自体を書き残したい気分になることもあります。

そういうときに使えるかもと思いました。

 

いたってシンプルな形式。

 

     

 

右上には、繰越残高もしくは予算を書き込めるようになっています。

 

縦に大きく7つのブロックがあるので、

一つ一つに日付を書いて、1週間分の簡単な出納帳にすることもできるし、

7つの費目に分けて記録することもできる

自由度の高い家計簿になっています。

 

また、日々の家計簿以外でも、

色々な場面で使うことができます。

旅行の収支計算やイベントの経費管理、

パーティの幹事の収支表など。

 

ふせんなので、

1枚ペラリと手帳やノートに貼って書き込んで、

必要な保管場所に貼り直すこともできます。

移動可能ですものね。

 

わたしのB6サイズの「主婦日記」のウィークリーページに貼ってみましたら、

こんな感じです。

 

これはすごく便利だと思います。

 

 

 

 

先日ご紹介した「マンスリープロジェクト」や「マンスリーグラフ」のグリーンライフ株式会社のものと同じように、

台紙が付いていて、

折り返すことはできますが、表紙っぽくはありません。

むしろ、手帳に差し込んで持ち運べる用の台紙として作られてますね。

 

また、グリーンライフ株式会社のものと、

ビニル袋に入った状態では、サイズが同じなのですが、

グリーンライフのものは、台紙部分の上をちょっとカットしますから、

ふせん自体は、グリーンライフのものよりもやや大き目。

こんなサイズ感になります。

 

 

アルテミスの商品。

 

アルテミスの出しているDIARY+シリーズの文具小物

わたしは過去にいくつか取り上げたこともあるんです。

例えば、こんな記事。

2016/3/9  B6高級クリアカバーを見っけ!

 

とにかく色々ありますから、

使えそうだなと思うものを探すのも楽しいと思います。


 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング
 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸ポケットサイズのノートカバーのお供には?〜ペグシル(岡谷株式会社)〜

2019-07-25 | 手帳・周辺

 

 

 

コリコリ夫の2019・夏シリーズ、

胸ポケットに入れる「ノート&ノートカバー」の続編。

 

夫、

「胸ポケットに入れられるこういう小さいノートカバー、

それも、こんな汗に強いメッシュタイプのものはそんなにはなく、

さすがコクヨだ」といたくお気に入り。

 

つい最近も、

「このノート、約1週間で1冊ペース」と見せびらかしておりました。

何でか、ノートの表紙には、本人のサインが!(笑)

よほどのお気に入り??

 

その夫、

このノート&カバーを使いだした当初は、

ミニボールペンをノートカバーにつけて使っていました。

しかし、

いつの間にかアクロボールペンに代わっているので、

「どうしたの?」って聞くと、

それを目ざとく見つけた息子に取られたということ。

こういう取り合い、我が家では結構あるんです・・・。

 

 

ところが、

その後・・・。


実は、筆記用具に関しては色々試行錯誤をしていたようで、

最終的にこれに決まったと見せてくれたのが、

よくアンケート用紙とともに付いてくる「ペグシル」でした。


いわゆる、使い捨てのシンプルな厚みのない鉛筆です。


「え、これなの?」とわたし。

実はわたしも何度も使ったことがあり、

もらって帰ってくることもあるけれど、

いつの間にかゴミ箱行きになる文具。

 

そもそも、この「ペグシル」、

日本の岡谷株式会社が開発したものです。

岡谷株式会社というのは文具の会社ではなくて、なんとゴルフ用品メーカーなんです。

ゴルフ場でゴルフのスコアをつけるときに、

かつては短い鉛筆を使用していたそうですが、携帯・使用するのに結構不便。

ところが、岡谷株式会社の創業者の井尻保宏が、当時の牛乳の栓抜きを見て、

この先を鉛筆に変えたら、スコアをつける鉛筆として便利かもと思ったのがアイデアのスタートだったらしい。

最初はクリップになっておらず、

ゴルフのペグと鉛筆を一体化したものを作ったことから、「ペグシル」と名付けられたということ。

ところがそれを芝にさしたらすぐに折れてしまったことから、

ペグとしては使わず、

今日のクリップ型になったそう。


今では他のメーカーも類似品を作っていて、基本的には「クリップペンシル」と呼ばれています。

 

 夫いわく、

「これがちょうどノートのしおり代わりになって、

カサもなく、胸ポケットに入れるノートにはぴったり」とのこと。

 

実際見せてもらいましたが、

確かに!

  

 

鉛筆の書き心地などは、

イマイチのところはありますが、

だいたい胸ポケットのノートに何かを書き込むくらいの筆記用具としては十分ですものね。


まとめ買いした夫、

ノートもペグシルも気楽にどんどん使っているようです。

 

 

発明した岡谷株式会社のものを貼り付けたいのですが、まとめ買いの量が多いので、

以下の2つの会社のものをあげました。 

 ↓アマゾンへはこちらから。

 

 
 
 
 
 
 
 
それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重管理は、グラフ化するとやる気が出る!〜CUSTOM STICKS マンスリーグラフ(グリーティングライフ株式会社)〜

2019-07-24 | 手帳・周辺

 

 

昨日と同じグリーティングライフ株式会社、

CUSTOM STICKESシリーズの

変化を記録できるグラフの月間ふせん「マンスリーグラフ」。

 

 

これは前にもご紹介したことがあります。

わたし、

前のを使い終わって、

今回新しく購入しました。

 

これは、昨日ご紹介したマンスリーガントチャートと同じサイズの、

大型ふせん.

  

 

横軸には1ヶ月の日にちが打ってあり、

グラフ用紙になっています。

縦に30メモリあります。

 

わたしはこれを「体重管理」に使ってきました。

これに毎日記録していると、

体重の増えたり減ったりが可視化するので、

ただ数字だけを書き残すよりも、

自分自身にプレッシャーがかかったり、

励みになったりします。

 

自分でグラフを作るのは面倒臭いから、

大変便利です。

 

最近、このグラフ用紙がなくなっていて、

可視化せずにきたら、

夏前、わたしの体重は大変なことに。

ヤバイ!

 

これではいけないと、

このグラフ用紙を買ってきました。

 

はい、これからの「50日プログラム」、

これを使って、嫌という程現実を知りたいと思います(笑)。

 

   

 

 

 ↓アマゾンへはこちらから。

 
 
 
それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女の顔は変わるのか??!「まんじゅう顔の夏の50日間プログラム」〜CUSTOM STICKES マンスリープロジェクト(グリーティングライフ株式会社)〜

2019-07-23 | 手帳・周辺

 

 

 

 

日曜日の午後、ぼーっとテレビを見てましたら、

マツコ・デラックスさんと吉村さんの番組で、

顔実験番組「50日間で女性の顔は変わるのか」というバラエティーをやってたんです。

 

どの子も普通の女の子。

それぞれの女の子が、

おしゃれな場所で仕事をしたり

湘南に住んでみたり、

イタリア人に色々褒められたり、

高価なダイアのアクセサリーをつけたりすることで、

どのように変化していくのか、

変化しないのかをモニタリングしてました。


彼女たち、たった50日なのに、変化があるんですね!

 

半分出来レースのような気もしながら見てたんですけど、

半分は「こういうことってあるな」と思うことも。

 

わたしの夏休みもちょうど50日くらいなので、

あのテレビ番組に刺激を受けたわたしも、

お楽しみ気分で、

自分なりの50日プログラムを組んでみようと思いました。

 

おしゃれな仕事にもつけず、

住む場所も変えられず、

高価な宝石もなく、

誰も褒めてくれないまんじゅう顔だけれど、

何か意識を持って1ヶ月を過ごしてみるのもいいかもと。


目標を定めるのではなくて、

毎日決めたことをコツコツを続けてみる

今回はこの方法で。

 

さて変化があるのかないのか・・・・。


でも、なんだか楽しくないですか〜〜(一人楽しんでる!)

 

なんてことないプログラムですけど、

例えば、

・毎日体重計にのる

・毎日スタサプイングリッシュを2講座以上受ける

・毎日ハワイアンキルトのキルティングをする

・毎日ウォーキングをする

・週2日はスイミングに行く

などなど。

 

わたしの場合、

すぐサボリゴコロが出てくるので、

コツコツやるために、

チェック表を作りたいなと思います。

 

その際、役に立ったのは、

株式会社グリーティングライフの、

CUSTOM STICKSシリーズ、

「月刊プロジェクトふせん」。


これです。

   

 

B6よりやや小さいサイズのふせんで、

複数プロジェクトを管理できるガントチャートふせんです。

15シートで、480円+税金。

 

いろんな毎日のあれやこれやは、

わたし、

普段はウィークリーで管理。

それにプラス、

この夏特に頑張りたいと思うことに特化したページを

別に作りたいと思ったんですが、それにドンピシャなんです。


わざわざ自分でラインを引いて手作りせずとも、

すでに出来上がってる表。

ふせんだから、移動もできるし、

気楽に使える。

 

袋をとると、こんな感じ。

 

上の部分をカットすると、

 

こういう風に表紙ができます。

 

今の所、芸がないのですが、

すでに持ってるエーワンのシールを貼ってチェックしてます。

今はまだここにつけたままですけど、

いずれは「主婦日記」に移動させたいと思っています。

 

 

もう少し軌道に乗ってきたら、

再度ご紹介しますね。

 


このマンスリープロジェクト、

元々の使い方のように、ガントチャートとして使うこともできます。

色々便利な大型ふせんですよ!


 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング

 

 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸ポケットサイズのノートカバー〜SYSTEMIC active(コクヨ)〜

2019-07-22 | 手帳・周辺

 

 


我が家のコリコリ夫、

冬はお気に入りのジョッターを使っていますが、

夏はジョッターを身につけて持ち回るのはやめています。

 

汗で皮革が痛むのを避けるためと、

背広の上着を着ないので、

ジョッターを収納するのが難しいためです。

 

そこで、

昨年夏に、夫がよく持ちまわっていたのが「すぐログ」でした。


そして今年の夏は、

最近ご紹介した、これらのノートを使っています。


歴代のキャンパスミニノート


2019/7/8 歴代ノート あなたはどこに引っかかる?〜あの頃ノート企画 歴代のキャンパスミニノート(コクヨ)〜

でご紹介しています。

 

A7変形サイズで、とても使いやすいみたい。

これにミニボールペンを挿して、ワイシャツの胸ポケットに入れて、使っているらしい。

 

ところが何日か経ったある日、

「いいだろう〜」って見せてくれたのが、

これ。

 

 

内側はこんな風になってます。

  

 

実は夫、

これに上でご紹介したキャンパスミニノートを入れているんです。

 

「SYSTEMIC」というブックカバーで、コクヨが出しています。

いろんなサイズがあって、

ノート2冊をまとめて携帯できるおまとめカバーです。


SYSTEMIC シリーズ


そのシリーズの中の、

Activeという携帯性に優れた手のひらサイズのカバーがこれです。


もともとこのカバー用のノートもついてるんですけど、

夫はそれは使っていないみたい。

 

キャンパスミニノートを2冊挟むと、

 

 

こんな風にちょいと分厚くなっちゃいます。

 

そこで、夫は1冊入れて使ってます。

 

このカバーをつけたキャンパスミニノートを

胸ポケットに入れても、

汗でノートが傷まないとのこと。


さらに、表のポケットに車の駐車券を入れておくのも便利。

 

 

さらに、夫はパスモもここに入れてるようです。

パスモは大事なものなので、このカバーの内ポケットにこんな風に入れてます。

 

これ、手帳を閉じたままでかざしても、

改札を通り抜けられるようで、

すごく便利だと申しておりました。

 

ノートにメモる時にも、

カバーがちょうどいい硬さなので書きやすいらしく、

かなり喜んで使っています。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする