goo

西国分寺駅進入中3110M 松本車両センターE353系S106編成「かいじ10号」

買い物をして自宅に戻るため中央線ホームに降り撮影した「かいじ10号」です。201系を追いかけていた当時は、しばしば撮っていた場所ですが、最近は御無沙汰でした。緩く曲線を描いて進入して来る姿が撮れます。S201編成とともに「スーパーあずさ」の運用に就くことが多かったS106編成でした。西国分寺駅進入中の3110M、松本車両センターのE353系S106編成クハE353-6以下9連「かいじ号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西国分寺駅進入中1311E 京葉車両センター205系M35編成

そのまま府中本町駅に留まっていればよかったのですが、EH200牽引の列車にEF65 2127号機が代走らしいことに立川駅へ移動中に気が付きました。急遽、西国分寺駅に行ってみたものの姿は見えず、撮影中の方に聞いたら、すでに通過した後でした。たまたまメルヘン顔のM35編成が来たので撮影。信号機が横に写るものの、1編成しかない姿が撮れたのは不幸中の幸いでした。西国分寺駅進入中の1311E、京葉車両センターの205系M35編成クハ205―145以下8連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

府中本町駅進入中 配6795列車 新鶴見機関区EF210-163号機+EF65 2093号機以下の配給列車

配6795列車を待つ方の数が多く、一緒に待ってみるとEF210の後に無動力のEF65PFが連結されていました。前に気を撮撮られて後への注意が御留守になって切れています。府中本町駅進入中の配6795列車、新鶴見機関区のEF210-163号機+EF65  1063号機以下の配給列車です。EF65 2093号機の行き先が気になります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

府中本町駅進入中72列車 新鶴見機関区EF65 2080号機以下の貨物列車

ダイヤ改正の影響はなく、貨物の72列車はEF65PF牽引で時刻も変わりはありません。今日は「貨物色」のEF65PFが続きました。府中本町駅進入中の72列車、新鶴見機関区のEF65 2080号機+コキ20両の貨物列車です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

府中本町駅進入中75列車 新鶴見機関区EF65 2085号機以下の貨物列車

尻手駅から反転し府中本町駅で再び撮影の75列車、牽引機は同じ「貨物色」でも一つ若番の2085号機に交代していました。コンテナ満載のコキ12両を牽く堂々たる姿です。府中本町駅進入中の75列車、新鶴見機関区のEF65 2085号機+コキ12両の貨物列車です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

尻手駅進入中75列車 新鶴見機関区EF65 2086号機以下の貨物列車

ダイヤ改正で、東京貨物ターミナル~新鶴見間と新鶴見~隅田川間はEF65牽引でも別仕業となった75列車。尻手駅は「貨物色」の2086号機が牽引でした。貫通扉の塗装が剥げ落ちて、年代を感じさせます。逆光の黒ずみは、いかんともしがたいものでした。尻手駅進入中の75列車、新鶴見機関区のEF65 2086号機+コキ12両の貨物列車です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

尻手駅進入中単5764列車 新鶴見機関区DE11 2001号機

配6795列車は通過した後に尻手駅に到着。DE10またはDE11牽引のままの5764列車は、DE11 2001号機の単機でした。モニターに写るサイズが、これまでのカメラより大きくなりトリミングしています。順光で撮れると大柄な車体が色鮮やかで、単機でも画になります。尻手駅進入中の単5764列車、新鶴見機関区のDE11 2001号機です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

谷保駅進入中83列車 高崎機関区EH200-1号機以下の貨物列車

中央線、南武線ともにダイヤ乱れでしたが、南武線は立川駅で運行変更で発車時間は時刻表通り。貨物の83列車を牽引しているのがEH200-1号機らしく、谷保駅で途中下車して撮影しました。全検出場から少し間が開いていて、見たことはあっても「JRF」のサービスマークが消えてから、まともに撮るのは初めてでした。谷保駅進入中の83列車、高崎機関区のEH200-1号機+コキ4両+タキ12両の貨物列車です。ほぼフル編成のうちタキの大半は駅手前の勾配にあります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅停車中531M 長野総合車両センター211系N318編成+N316編成

公休だか代休だか区別がつかなくなりかけていますが珍しく連休でした。使い慣れないとと新しいカメラを持って尻手駅まで往復することに。528Mに乗る前に撮った「あずさ4号」は露出がおかしく失敗でした。高尾駅撮った52Mから折り返しの531M、横が光っているもののの見られなくはありません。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N318編成+N316編成クハ210-1002以下6連です。1000番代と3000番代の併結が頻繁に見られます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )