JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
豊田駅進入中2622M 京葉車両センター205系M20編成「むさしの号」

「むさしの号」も豊田駅での撮影が増えています。205系が来ないものかとカーブを注目していると、直線に姿を見せたのは205系、しかもクハは現役最古参の「5」でした。正面がスッキリしない写真となってしまいましたが、撮れただけでも、ありがたいことでしょう。豊田駅進入中の2622M、京葉車両センターの205系M20編成クハ204-5以下8連「むさしの号」です。今日は、珍しい車両が揃ったものの、天気が好くて写りは今一つの写真ばかりとなったのが惜しまれます。
豊田駅進入中7M 松本車両センターE353系S108編成「あずさ7号」

豊田駅で撮影の「あずさ7号」、また跨線橋とくっついたような写真にしてしまいました。外観から確かめられないのですが、相模湖駅では「かいじ」の時のみ、「あずさ」では撮れていないS108編成、珍しい記録がさらに先に伸びました。豊田駅進入中の7M、松本車両センターのE353系S108編成クハE352-8以下9連「あずさ7号」です。
高尾駅停車中531M 長野総合車両センター211系N303編成+N305編成

528M~531Mは、平成3年製造の3000番代2編成の6両でした。531M前が大型の連結器カバーを装着したN303編成。先月18日、雪の日に続いて運用に就いています。映りこみが酷く運用記録として見るしかない写りでした。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N303編成+N305編成クハ210-3054以下6連です。
高尾駅進入中528M 長野総合車両センター211系N305編成 +N303編成

EF64 37号機の後走りとなった528M、ローテーションどおり、前は3000番代ラストナンバーN305編成でした。期待していた曇りとなりませんでした。長野総合車両センターに、0番代トップナンバー、2000番代ラストナンバー、1000番代と3000番代のトップナンバーとラストナンバーが在籍しているのは興味深いものがあります。高尾駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N305編成+N303編成クモハ211-3062以下6連です。
高尾駅通過中単9550列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機

予定外のEF64 37号機の写真です。528Mの進入時を撮ることにし、1452Mで高尾駅に来ていました。528Mの前に、上り本線を列車が通過との放送。時間から単機のELではと思われ、上り中線ホームに移動すると、間もなくEF64 37号機が来ました。撮った場所がまずく、ホーム屋根の影が斜めに入ってしまったのが残念。高尾駅通過中の単9550列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機です。真冬でも車齡を感じさせない活躍ぶりです。
相模湖駅進入中5002M 松本車両センターE353系S203編成+S102編成「あずさ2号」

「あずさ2号」、基本編成S203編成3両まで入れると運転台付近に影が出てしまい、トンネルを出て間もないカットをトリミングしました。数メートルの差が難しいものです。相模湖駅進入中の5002M、松本車両センターのE353系S203編成+S102編成クモハE353-3以下12連「あずさ2号」です。
相模湖駅停車中525M 長野総合車両センター211系N601編成

朝の冷え込みが緩む気配は無く、日中も真冬の寒さが続きます。8時過ぎに駅に着くと、雲で陽射しが弱まり、どうにか停車中の525Mが撮れそうな天気。せっかくの0番代トップナンバーを撮影しました。相模湖駅停車中の525M、長野総合車両センターの211系N601編成クハ210-1以下6連です。