goo

立川駅進入中2622M 京葉車両センター209系500番代M71編成「むさしの号」

「むさしの号」は、年明けから撮影が減っていた209系500番代でした。広いフロントガラスに映る物が多数。その中で傍らの運転士様が信号確認のため挙げた白い手袋の指先が凛として目を引きます。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの209系500番代M71編成クハ208-513以下8連「むさしの号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中7M 松本車両センターE353系S103編成「あずさ7号」

カメラの向きを変えるだけで、「あずさ7号」はモニターに姿が入りました。急にズーム倍率を変える際にピント合わせが難しく、こちらもトリミングしてどうにか見られる感じではあります。立川駅進入中の7M、松本車両センターのE353系S103編成クハE352-3以下9連「あずさ7号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中単8493列車 新鶴見機関区DE10 1726号機

運休もあるとは言え、火曜日と木曜日に運転が多く、工臨よりは撮る機会に恵まれる「米タン」入れ換えDLの送り込み回送。「あずさ7号」との先後が気になるところ。今日は両方とも見えており、わずかに早くモニターに入った瞬間にシャッターを切りました。はみ出さないように撮って周囲をカットし、DE10 1726号機が撮れました。転属から一年になろうかという、やや色褪せた独特な姿も馴染んできました。立川駅進入中の単8493列車、新鶴見機関区のDE10 1726号機です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅停車中531M 長野総合車両センター211系N307編成+N331編成

528Mで到着した編成の後方へ移動する途中、連結部分を見ると後の編成は正面が「灰色」。一瞬、1000番代かと思うとロングシートが並んでおり、まさに「異色」の3000番代N307編成でした。昨年末にN317編成と組んでいて以来でした。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N307編成+N331編成クハ210-3013以下6連です。国鉄時代から走り続ける他の3000番代とは趣の違う風貌、曇りであれば申し分なかったのですが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅進入中528M 長野総合車両センター211系N331編成 +N307編成

高尾駅も晴れたり曇ったりの繰り返し。528Mの進入時を撮ると、昨日よりはマシな感じもしますが、映り込みや側面の光りを免れることはできずに終わりました。「普通」幕表示のクモハ211やクハ210が、連日のように姿を見せます。高尾駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N331編成+N307編成クモハ211-3040以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中5002M 松本車両センターE353系S210編成+S114編成「あずさ2号」

さらに撮りにくくなった「あずさ2号」です。囲いをかわせるアングルを探しても、囲いの先端が写らない写真では、前面に架線と碍子の影が濃く出てしまい、かなり先で撮ったコマをトリミングするしかありません。相模湖駅進入中の5002M、松本車両センターのE353系S210編成+S114編成クモハE353-10以下12連「あずさ2号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中525M 長野総合車両センター211系N602編成

曇りそうでいて、なかなか曇らない天気。逆光で側面がパサパサになるのですが、スカートに検査明けの様子が窺えるN602編成の525Mから撮りました。相模湖駅停車中の525M、長野総合車両センターの211系N602編成クハ210-2以下6連です。1月に要部検査を受けたようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )