JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅停車中1459M 長野総合車両センター211系N333編成+N316編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/48/4bb429542328259fb49d706cfd0cfa41_s.jpg)
1459M、今日は「普通」幕表示のN333編成が16日パターンで前でした。1/100秒が使える天気だと列車番号だけ撮ればよいのですが、なかなか歪まずに撮れず枚数を重ねてしまいます。後は一昨日の531M後にいたN316編成で6日パターンではありませんでした。前後の組み合わせは規則的だったり不規則になったりを繰り返します。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N333編成+N316編成クハ210-3042以下6連です。
相模湖駅停車中439M 長野総合車両センター211系N607編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/f9/c53f651ada31e416fc52dc9519ed2887_s.jpg)
「かいじ23号」の続行となる439Mで姿を見せたのは、一昨日の424MだったN607編成でした。6両固定編成にありがちな上り列車での撮影が多く、曇りのお陰で側面逆光の影響を受けずにクハ210側から整った姿が撮れました。相模湖駅停車中の429M、長野総合車両センターの211系N607編成クハ210-2007以下6連です。
相模湖駅通過中3123M 松本車両センターE353系S118編成「かいじ23号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/f2/b769f6396a50a71438263caff257f7e2_s.jpg)
1459Mまで時間があり、まずは「かいじ23号」を撮影しました。10日前の「あずさ9号」と同じS118編成です。パンタグラフのトラブルは短期間で解消したようで、まだ多いとは言えないは利用客の回復が課題です。相模湖駅通過中の3123M、松本車両センターのE353系S118編成クハE352-18以下9連「かいじ23号」です。
相模湖駅通過中回9424M 松本車両センターE257系M-102編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/91/ef981e1387c43d64c65516afa8a69083_s.jpg)
189様からE257系運転の速報を書き込んでいただき、雨も上がったことから撮影することにしました。中線ホーム先に延伸されたホームが出来上がりつつあるのですが、ポールが入ってしまい構内からは撮れません。跨線橋からの撮影は、大きく湾曲するホームがスカートにかかり、バランスが悪くトリミングしました。0番代の顔は分かり、2000番代と比べると違和感がありません。相模湖駅通過中の回9424M、松本車両センターのE257系M-102編成クハE257-102以下9連です。情報を寄せて下さった189様に御礼申し上げます。
相模湖駅停車中424M 長野総合車両センター211系N611編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/6c/d9e69f81da05b1be7c2c3106c6ce5f82_s.jpg)
今週は424Mを停車中に撮れる梅雨空が続きます。今日は2000番代N611編成で、一時期のブランクを脱して5月下旬からから比較的コンスタントに撮れます。相模湖駅停車中の424M、長野総合車両センターの211系N611編成クハ211-2015以下6連です。
相模湖駅停車中531M 長野総合車両センター211系N307編成+N319編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/fa/6dca9296ad7b8a3dcec223045e95c088_s.jpg)
起きた時には強い雨脚でしたが、徐々に天気は回復し霧雨程度の状況で531Mから撮影しました。前は「灰色」のフロントマスクを持つ3000番代N307編成。去年までの酷い写真が数枚から、見られる写真も増えています。3000番代ではトップナンバーに次ぐ古参車ということもあり、撮影し甲斐がある編成です。1000番代N319編成との6両でした。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N307編成+N319編成クハ210-3013以下6連です。