rieのクックCOOKクック

普段ごはんのこと・教室のこと・お仕事のこと・楽しいこと
http://riecookcookcook.jp/

マルハニチロ:ラカンティーヌ~コンフィチュール新発売~

2016-09-16 23:13:09 | 暮らし
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村




お知らせです。

マルハニチロさんから発売されている
ラ・カンティーヌ
より
5種のコンフィチュールが9月新発売になりました。

二つの素材が合わさったコンフィチュール
・ショコラ&オレンジ
・ストロベリー&ルビーグレープフルーツ
・ピーチ&アプリコット
・ラズベリー&アップル
・ブルーベリー&アールグレー

贅沢な組み合わせ!
どのコンフィチュールもスイーツ・ドリンク・料理のアクセントに
大活躍です。

パンやヨーグルトだけで楽しむのはもったいない。
色々なシーンに活躍させみてください。


お料理への活用法・スイーツ・ドリンクへの活用法を紹介したリーフレットもあります。
店頭に置いてありますのでぜ見てみて参考にしてくださいね。
プラザやロフト・松屋銀座などにあります。
今回もこのリーフレットの調理・スタイリングを担当させていただきました。



コンフィチュールは瓶のデザインが違います。
青ベースの陶器の瓶です。
プレゼントにも最適!




応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライベートレッスン!ピタパン&ポップオーバー

2016-09-16 22:30:31 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



9月15日はプライベートレッスンでした。

参加くださった皆さま
いつもありがとうございます。
楽しかったですね。

今回は、パンに挑戦しました。
・ピタパン
・ポップオーバー

手際よくピタパン生地を捏ねて・・・


発酵の間にポップオーバーを作りました。
こちらは皆さん一緒に!
こんなに作り方カンタンなのーと皆さん驚き!ながら生地を作りました。
ホントカンタンです。
生地を作ったら型に入れて焼きます。

焼いている間にピタパンの成型を!
空洞ができるように麺棒を使います。
思い切り!


最終発酵中にポップオーバーが完成しました。
モコモコたくさんできました。
こちらも中は空洞です。

ピタパンもキレイに完成しました。


半分に切って色々とサンドして食べます。



デザートはいちじくの赤ワイン煮をお出ししました。
いちじくの季節はよく作ります。
シロップにバニラビーンズも入れて香り豊かです。
キンキンに冷やして!皮も美味しい。


美味しく出来てよかった!
楽しい時間をありがとうござました。
次回も楽しみにしています。




応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンコース<カレ―パン&ドーナッツ>

2016-09-16 22:11:44 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



9月14日は、パンコースでした。
いつも参加ありがとうございます。
計量から仕上げまで一人で仕上げるパンコース。
水和のさせ方・捏ね方・張らせ方・油脂を入れるタイミング・発酵の見極め・・・
色々とポイントがあります。
一つずつステップアップだね。
パンつくりまだまだ楽しみましょうね。

今回は揚げパンに挑戦しました。

・カレ―パン
・ドーナッツ

揚げパンの生地は比較的扱いやすいですね。
捏ねの手つきも最初に比べるとすごーくいいです。
生地とだんだん会話出来てきました。

包むカレーも手作りです。
ルーを使わないパン生地に合ったレシピになっています。
パン粉を全体につけて最終発酵。

油っぽくならないコツ!をお伝えしました。
これさえ守れば香ばしさと旨みがgoodな揚げパンになります。


ドーナッツもイーストを使用しました。

こちらも油っこくならず油を生地があまり吸わないんです。
下にしいたペーパもほとんど油がつきませんでしたよ。

揚げては最高です。
時間がたってもふわふわ。
甘すぎない生地のレシピもお気に入りです。
我が家のおやつでも人気の一つです。


今回は前回のベーグルの復習もしました。
パンコースは自宅で挑戦してみてわからないことが出て来たら
分かるまで責任をもって何度も復習していきます。

次回もよろしくね。


応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする