rieのクックCOOKクック

普段ごはんのこと・教室のこと・お仕事のこと・楽しいこと
http://riecookcookcook.jp/

11&12月レッスン 

2017-12-30 09:12:54 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



2017.3月 レシピ本発売!
「ちょこっとだけ漬けもの」
 沼津りえ
7月 重版されました!ありがとうございます。

11月
「決定版・糖質オフのラクやせレシピ」発売になりました。
全167品
ボリュームのある一冊です。


購入できます。
学研出版サイト


12月28日今年のcook会終了しました。
今年一年cook会に参加くださった皆様!
本当に本当にありがとうございました。


クリスマスcook会以外の年末の教室も色々開催しました。
11&12月のプライベートレッスンの紹介です。
ありがとうございました!


①11月3日保育園さま貸し切りレッスン
※初めましての皆さま
・ウインナ―ロール&ベーコンエピ&ミネストローネ
をみんなで作りました。

同じクラスのみんなとの楽しい時間!


自分で捏ねたパンの味は格別ですよね!


②11月26日保育園さま貸し切りクリスマスcook会
午後①&午後②の2回
一足早めのクリスマスcook会
毎年貸し切りでの開催です。
保育園を卒園した方から通園されている方まで
卒園してもみんなで集合し早めのクリスマス!

毎年ありがとうございます。


③11月30日
パネトーネ作ろう。
昨年はシュトーレンを作ってくださった皆様!
今年はパネトーネに挑戦しました。
ぷっくり可愛らしいパネトーネが出来ました。
ありがとうございました。





④12月9日・20日シュトーレンの会
毎年来て下さる方も!
一度食べたら病みつき!
みんなで作ってラッピングして楽しい時間です。





今年は赤のペーパーを使いラッピング!クリスマスカラーはいいですね。







⑤ちょこ盛りおせちの会
12月15・19・28日
毎年すこしずつメニューを変えてます。
何度も来て下さる方も多いこの会。
グループによってメニューを変えてます!
普段使いもできるメニューばかり。
ありがとうございます。
お正月!ちょこもりおせちで楽しい食卓にしましょうね。









他にコトラボさんでの教室・企業さまへの教室など多くの方と一緒に料理できたこと嬉しく思っています。

・緊急冷え対策講座!
辛いだけの料理が温めるのでなく・・・
体を温める食材を上手に料理に取り入れることが大事ですね。
参加の皆様、食べ終わることは顔色がほんのりピンクに。
体の中からぽかぽかに!


・企業様の教室
魚を楽しく!美味しく!手軽に!
一度に50人近い方と一緒に(大人だけ50人・・・迫力満点です)
午前午後と計6回開催でした。
ありがとうございました。



教室はやっぱり楽しいです。
皆さまと会話しながら料理をすることは私の原点です。
来年も多くの方と一緒に料理が出来たらいいなと思っています。

cook会!来年もよろしくお願いいたします。
沼津りえ

応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルフォルニアくるみ協会 コラム

2017-12-28 14:58:33 | 暮らし
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



2017.3月 レシピ本発売!
「ちょこっとだけ漬けもの」
 沼津りえ
7月 重版されました!ありがとうございます。

11月
「決定版・糖質オフのラクやせレシピ」発売になりました。
全167品
ボリュームのある一冊です。


購入できます。
学研出版サイト


カルフォルニアくるみ協会HP
にて
私のコラムがアップされました。
テーマ
~管理栄養士に聞く「くるみ」の整腸作用と妊活効果~

くるみはアンチエイジングだけではなく
調整作用や妊活にも有効とされています。
そんなくるみの魅力を書かせていただきました。


よかったら見てくださいね。
くるみを使用したレシピも公開しています。






応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月 全8回のクリスマスCOOK会、無事終了しました。

2017-12-26 10:45:28 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



2017.3月 レシピ本発売!
「ちょこっとだけ漬けもの」
 沼津りえ
7月 重版されました!ありがとうございます。

11月
「決定版・糖質オフのラクやせレシピ」発売になりました。
全167品
ボリュームのある一冊です。


購入できます。
学研出版サイト


12/17AM&PM
12/23AM
12/24AM・PM・PM
12/25PM・PM
の全8回。

クリスマスCOOK会、無事終了しました。
参加くださった皆様ありがとうございました。

今年もフレッシュな大山鶏が産地の鳥取県から届きました。
まずは丸鶏チキンを洗うところからスタート!

見てください、この丸々と太ったチキンを。
肉付きが良くて、その肉質も柔らかでとってもジューシーです。


鶏を丁寧に洗うことで美味しさも倍増です。
洗い方や味付けの仕方をりえ先生が丁寧にお教えします。


小さなお子さんが丸鶏チキンをこんな間近で見る機会はそうないかもしれません。
お子さんの「うわぁぁ、すごいなあ」って感じが伝わってくるようですよね。


さあ、みんなのチキンが洗い終わり、味付けも完了!これからオーブンに入ります。
スゴイ迫力ですよね。
会場のオーブンはとても大きなものなので、熱風の対流が起き、きっとそのお蔭でしょうか、
とてもふっくら美味しく焼けます。

さあ、味付けも終わり、オイルも塗り込んだら、この大きなオーブンで焼いて行きますよ。



チキンを焼いている間に、今度はケーキのデコレーションを行います。
この日のためにりえ先生が心を込めて焼き上げたスポンジを使って、チョコ味とチーズ味の2種類をお好みに合わせてデコレーションしていきます。
まずはデモンストレーションから。


さあ、りえ先生のお手本を見たら、いよいよみんなでデコレーションしていきますよ。






みんな真剣ですね!


ケーキのデコレーションの合間に、チキンに魔法のタレを塗ります。
このタレを塗ることで、さらに美味しく仕上がるのです。
チキンが少し色づいてきましたね。
この頃には、会場いっぱいに美味しそうな匂いが漂い始めますよ。



そうこうする内に、みんなのケーキが完成しました!













(皆さん全員のケーキがご紹介できなくてゴメンね!)

さあ! いよいよチキンの焼き上がりですよ。
大きなオーブンの扉を開けると同時に、おいしそうな匂いが部屋中に広がります。
見てください! このド迫力。
今年の大山鶏は、とても大きくて、身も柔らか。ジューシーで美味しいんです。
わざわざこの日に合わせてトラックで運んできてもらうんですよ。



そして毎年恒例となった、りえ先生によるチキンのさばき方のデモンストレーション。
ナイフ片手に自分自身が鶏になって、ここが手羽先、ここがもも肉、そしてここがむね肉、その奥にささ身と面白おかしく説明していきます。
皆さん、りえ先生の熱演に熱心に耳を傾けてくださいます。


そしてじゃんけん大会。
大人も子供も全員参加のこのじゃんけん大会、じゃんけんで優勝した人にはりえ先生がデモンストレーションで作ったケーキをお持ち帰り頂きます。


焼きあがったチキンと、デコレーションしたケーキを持ってそろそろCOOK会も終了です。
あ、その前に、今年も協賛各企業様からたくさんのお土産を頂きましたよ。

企業の皆さんも、皆さんによいクリスマスを送って欲しいなという思いを込めているんですよね。
本当にありがとうございます。

アサヒ飲料様より「カルピス」冬はホットで。体が温まって、なんだかホッとする味です。


マルハニチロ様より「ぜライス」と新発売のkippis®クリーミーデミソース


日の出みりん様より「子どももよろこぶ甘いお酢」(りえレシピ公開中!)と「美味しいつゆ」


明治様より「ボーノ切り出し生チーズ」


ハウス食品様より
「特選生わさび」
パパン キャラメルシナモンシュガー
「GABANシーズニングスペアリブ」
スパイスクッキングシリーズ たこのガルシア風炒め
「香りソルト レモンペッパーミックス」
GABANローズマリー
の中の三つ。どれが入っているかはお楽しみに。


そして、りえ先生特製のカリフラワーのピクルス、カレー風味を利かせました。
写真を撮り忘れていて、申し訳ありません。
チキンの後に、食べるとサッパリとして美味しいですよ。
もう味わってくれたかな?

皆さまに喜んで頂き、本当に嬉しかったです。
年に一度の恒例行事として、また来年もよろしくお願いいたします。
それから来年も色々なCOOK会を開催して参ります。
また皆さまにお会い出来ることをたのしみにしております。

応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルフォルニアくるみ協会

2017-12-17 23:30:01 | 暮らし
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



2017.3月 レシピ本発売!
「ちょこっとだけ漬けもの」
 沼津りえ
7月 重版されました!ありがとうございます。

11月
「決定版・糖質オフのラクやせレシピ」発売になりました。
全167品
ボリュームのある一冊です。


購入できます。
学研出版サイト


先月、カルフォルニアくるみ協会のくるみセミナーに参加してきました。
コチラにもイベントの様子が紹介されています。

ナッツの中でも「くるみ」はすぐれたバランスを持っています。



慶応義塾大学医学部教授の井上浩義先生による「からだによい食事方法とくるみ」の講演
実際に先生のお話をお聞きして
じっくりと「くるみ」について学べたよい経験でした。

くるみの特長
1食物繊維
2ビタミンE
3αリノレン酸
この3つが主な特徴です。

血管がしなやかになる。
悪玉コレステロールを下げて善玉コレステロールを上げる。
大腸をキレイにしてくれる。
などなどカラダが喜ぶ栄養素が豊富に含まれてます。
毎日ちょっとづつ!続けたいですね。

一日の摂取目安量は
体重によって目安量が違ってきます。
なので「ひとつかみ」と覚えておくといいですね。

井上先生のお話はとても分かりやく
栄養学的なこともスーっと頭に入ってきました。
聴く側にたって分かりやすく説明、話をすることの大事さも学べたように思います。


講座の後は
くるみを使った料理をワイン付き!でいただきました。
ローストクルミ&ビーンズサラダのタコススパイス風味

くるみペーストのほうれん草ラザニア
くるみの香ばしさがポイント!

デザートまで!
タルトタタン
タルトの土台はクルミ!リンゴとの相性抜群でした。



勉強したことを私の言葉でまた皆さまに伝えたいけたらいいなと思っております。

「カルフォルニアくるみ」のよさを再確認の一日でした!ありがとうございました。




応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモン展に行ってきたよ

2017-12-14 19:39:04 | 暮らし
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



2017.3月 レシピ本発売!
「ちょこっとだけ漬けもの」
 沼津りえ
7月 重版されました!ありがとうございます。

11月
「決定版・糖質オフのラクやせレシピ」発売になりました。
全167品
ボリュームのある一冊です。


購入できます。
学研出版サイト


皆さま、前回の記事に引き続き、今回の記事もオットが担当いたします。
妻の記事を楽しみにしておられる方にはお待たせしてしまい申し訳ありませんが、しばしお付き合い頂けたら幸いです。

さてさて、本日は銀座松屋の8階で開催されている「大くまモン展」に行ってまいりました。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、私ども夫婦はどちらも熊本出身です。
くまモン展があると知り、居ても立っても居られない気持ちで会場へと馳せ参じたというわけです。




会場ではくまモンサンタがお出迎え。
今年は私にもサンタは来るだろうか・・・そんなことを考えながらついくまモンを見つめてしまいます。


会場に足を踏み入れてすぐに、これまでくまモンがあちこちで配ってきた一万枚の名刺のサンプルが飾ってありました。その中の一枚に私は目を吸い寄せられました。
なんとくまモンは公務員だったのですね。知りませんでした。てっきりフリーランスだとばかり思っていました。


こちらは貴重なくまモンの横顔です。


くまモンのいる熊本城です。桜がキレイですね。
地震の爪痕の残る熊本城もいつかまた美しい姿で私たちを楽しませてくれる日が来ることを祈っています。


こちらは八千代座です。


そうこうする内にくまモンがエスカレーターで登場しました! と言いたくなりますが、熊本城や八千代座やエスカレーターの写真はすべてプロの写真家さんが撮影した写真です。


会場ではスタンプラリーの台紙が配られて、デパート内のあらゆる場所に設置されたボードに書かれた文字を集めるとくまモン特製ステッカーをもらえます。
しばし童心に返って楽しませてもらいました。


熊本県のキャンペーン「赤いけん、うまいけん、くまもと」
熊本にはトマトやすいかなどなど美味しい赤いものがたくさん。


というわけで、銀座くまもと館に寄り道して赤酒を買って帰りました。
赤酒は熊本ではお正月にお屠蘇として飲むんです。また料理にも最適です。
上品で甘くてとても美味しいんですよ。

このお酒は江戸時代からの由緒正しい歴史あるお酒なのです。
今年のお正月は、赤酒で無病息災を祈念したいと思います。







応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする