LOVE モータサイクル 団塊世代のバイクライフ

02年式の古いロードキングで、ツーリングやキャンプを楽しんでいます。

こんなに建って、大丈夫?

2012-11-17 06:07:19 | 日記・エッセイ・コラム

鹿児島市の南部地区は、ショッピングセンターが乱立気味[E:coldsweats01]。 
昔風の言い方だと、雨後のタケノコのように、空き地がある所にはボコボコと。

宇宿2丁目あたりから南、直線距離にしてわずか2kmほどの間には、タイヨー新栄店OPSIAmisumiスクエアモール(ドンキ)ハンズマンホームセンターきたやまそしてイオンモール鹿児島N’sシティにしむたなど、ここ数年の間に大型のショッピングセンターが続々と建てられました。
撤退したDIYショップしもんそマルヒラの跡地にも、なにやら建設中だし?
大型電気店も、ヤマダデンキにK'sデンキとあって、ちょっとあんまりじゃないか?

我が家から4kmほどの所にハンズマンが開店して、プレオープンと一昨日から始まったグランドオープンのおかげで、産業道路や国道225は大渋滞。 

駐車場は250台分あるらしいのだけど、はいりきれない車は、片側
三車線の路肩側の一車線を占領してずら~っと並んでいて。
テレビ局としては話題になるのでしょう、産業道路にかかる歩道橋の上に取材カメラを置いて渋滞の画を撮っていました。 

いつもだと、産業道路の横断歩道を渡るのは数えるくらいの人数なのに、臨時駐車場まで行く人の数が、「近くでお祭りでも?」と思わせるくらいでした。[E:smile]

ま、目玉商品が安いので、多くの人が集まるんでしょうね。 プレオープンの時には、機械いじりには必須のCRC556が50円だったし、ワックス掛けに便利なカーポリッシャーも980円で売り出してましたからね。

でも、人混みの中は気分が悪くなったりするので、できるだけ近づかないことにしています。[E:smile]


2013年カレンダー

2012-11-16 08:21:43 | 日記・エッセイ・コラム

バイクショップに行ったら、2013年のカレンダーが出来ていて、一部頂いてきました2013_2
110周年のアニバーサリーと言うことでしょうか、1903年のSerial No.1ハーレーダビッドソン一号機からTC88エンジンが登場するまでの、1984年~1999年のエボリューションまでの写真が使われています。

表紙はもちろん、110周年記念のブロンズ製のタンクメダリオン。 これのデザインがなかなか格好いいんですよね。
100周年の前年に、私の相棒となった2002年式Roadking、時折見かけるパンやショベルのように、いつまで走り続けて欲しいですね。

2013


ホイール磨き

2012-11-15 08:40:33 | バイクメンテナンス

エンジンの調子も良くなったしシールドのカットも綺麗に出来たので、バイクも磨いてやることにしました。

つやがなくなってきている塗装面は後回しにして、ホイール磨きから始めます。

ディスプレイスタンドをたてると、フロントホイールは自由に回るのだけど、リヤホイールは回らないので、バイクジャッキをセットして作業開始です。Photo

細めのスチールウールのたわしでホイール面をこすると、表面の酸化膜が削れてアルミ本来の輝きが戻ってきますね。

ほぼ満足できるところまで表面が磨かれたら、金属磨きピカールと極細コンパウンド(♯4000)の登場です。

タオルに金属磨きをつけて、ゴシゴシとこすっていると、磨いている面はアルミ粉が混ざって黒く変わってきます。

ここで手を止めないで、もうちょっと頑張るのが私のやり方です。

すると、それまでスルスルと動いていたタオルがだんだんと重たくなってきて、アルミの表面がピカピカに変わっていくのが目に見えてくるんですね。

リヤのホイールは、ハードケースを外さないと磨き辛い。 
できれば、マフラーまで外した方がもっと作業効率は上がるのですけど、今回はそこまではやりません。[E:coldsweats01] 理由は、面倒だったから・・・・なんじゃ、そりゃあ[E:sign03]とつっこみたくなりますね。

気分を変えるために、バンスマフラーを純正に戻すときにでも、改めて磨き直すことにします。[E:smile] Vancenew2


フロントシールド 加工

2012-11-13 16:03:24 | バイクメンテナンス

標準装備のフロントシールドは、着座位置の目線の高さとシールドの上端が重なってしまって、とても見づらかったので、外して倉庫に入れていたのですが。

オプションで取り付けていた、ショートタイプのスモークシールドの表面が曇ってきたので、外して磨いている間だけ、標準に戻していました。

が、やっぱり見づらいのには変わりないようです。 

そこで、小さな糸鋸とオービタルサンダーを使って、短くカットしてみました。  ホームセンターで、替え歯6本付きで1150円也。2_2









まず、スクリーンの表面に、細マジックペンで切取線をけがきます。  

3 小型の作業台にシールドを載せて、ガタガタしないようにしっかり固定します。

4



















細めの金属・プラスチック用の歯で、けがき線にそって少しずつ切り込んでいきます。

5 やっと半分まで来ましたが、手引きの小さな糸鋸ではなかなか作業がはかどりません。[E:bearing] 

倉庫から、木工用の細めののこを持ってきて切り込んでみると、切り口も綺麗だし切れるのも早いし。[E:good] 

6 ただ、ノコ身を曲げても限界があるので、曲線切りは苦手、なので、ある程度切ったあとは、糸ノコにチェンジ。これを繰り返して切り進めていきます。

8 切り終わったら、切り口をオービタルサンダーで整えて完成です。
なかなか上手くできたんじゃないかな?と自画自賛。[E:happy01][E:good]

ショートタイプのフロントシールドが、スモークとクリヤーの2枚になりました。



金具があれば、その日の気分で、簡単に付け替えられるのですけどね。

Photo_2 切断面の仕上げは、もう少し頑張った方がよさそうです。 まぁ、そのうちにぼちぼちと。 [E:smile]


フロントシールド

2012-11-12 21:39:30 | ディツーリング

フロントシールドが曇ってきて、見にくいし見た目も良くないので、本格的?に磨いてみることにしました。

準備したのは、金属磨きのピカール+3000番程度の半練りコンパウンド+4000番と8000番の耐水フィルムペーパー。

Photo道具は、手磨き用スポンジと布、それにオービタルサンダー。

金属の塗装面などは、耐水ペーパーの番手を上げていって、最後にコンパウンドとワックスで仕上げれば良いのだけれど、シールドのレギザンは簡単にいかない。[E:sad]

新品時の透明さを出したいのだけれど、これがなかなかなんですねぇ。 

で、まぁまぁの所で手を打って、バイクを走らせてきました。 [E:lovely]

行き先は、霧島山麓ぐるりと一周のつもりだったのだけど、空港あたりで風が強くなって来て、気温も下がってきたようだったので、飛行機だけ眺めて帰ってきました。

走行距離は約100kmの、プチプチツーリングでした。 [E:coldsweats01]


フットボード

2012-11-12 07:53:18 | バイクメンテナンス

バイクショップで指摘されてから、やっと気づいたのだけど、フットボードのゴム製パッドが危ないことに。[E:bearing]

フロアボードパッドは、フロアボードに4点止めなのだけれど、左側のステップボードは2カ所、右側でも1カ所がちぎれているじゃないですか。

とうぜん、そこの部分はボードが浮いてしまってガバガバになっているわけで、そのうちに走っているうちに飛んでいってしまうかも。[E:happy02]

しばらくの間は、手元にあったトラスねじで、留めておくことにしたけど、いつまで保つ事やら。 [E:down]

早めに、パーツの注文をした方が良さそうですけどねぇ。


旧田中家別邸

2012-11-11 08:00:44 | 日記・エッセイ・コラム

Photo 旧田中家別邸なんていっても、鹿児島人でも知らないと言う人が多いのでしょうね。

うちの奥さんの実家のすぐ近くなんですが、
霧島市が、観光モニターツアーを計画しているという記事が地方紙に掲載されていたので、興味深く読みました。














鹿児島空港発で、福山町の黒酢畑や小廻地区にある大正時代に立てられた旧田中家の別邸宮浦神社の大銀杏(夫婦銀杏と言われていたのだが、どちらとも女木らしい)、大廻地区の福山病院敷地内にある松下美術館などを見学するツアーのモニターを募集しているという記事です。

墓参りのついでに、久しぶりに旧田中家別邸に行ってみました。Photo_2

1100坪の敷地に立てられた100坪ほどの屋敷は、これまで、あまり価値を認められていなかったようで、もったいないって思っていました。Photo_6   

一時期は地域の集会所になっていたり教育委員会の事務局が置かれたり、結婚式場だったり、草ぼうぼうだったりと、様々な変遷を経て、やっとその価値が見直されようとしているようです。

玄関の横に立っていた石塔にも、みとれてしまいました。Photo_10




































桜島の見える方向の西側から、大広間前の縁側を見た所です。 Photo_5




























屋敷の向こうに見えている白い建物は、福山小学校の体育館みたいですね。

20畳敷きの大広間の縁側にあがる敷石(正しい名称は、何でしたっけ?)も、見事なものです。
Photo_7子供の頃、屋敷にあがって遊んでいるとき、部屋が多いので家の中で迷子になったと、地元の人が話していました。 

Photo_9 洋間には、シャンデリアと大理石のマントルピースが当時のままに。 テーブルや椅子などは、新しい物なのでしょう。


ちょうど今日から、寒ラン展も始まっていて、由緒ある建物の部屋に寒ランの香りが漂って、とてもゆったりとした気分になりました。 


Photo_8入場料は無料なので、近くに行くことがあったら、是非立ち寄ってみると大正の時代の香りを感じられるかもしれません。
車は、となりの旧福山高校敷地内に駐められます。


フレッツスポット

2012-11-10 07:19:14 | 日記・エッセイ・コラム

土曜日だというのに、バイクの修理も終わって手元にあるというのに・・・・・

朝から雨ですねぇ。 [E:bearing]

明日はもっとひどい雨になるようなことを、ウェザーキャスターのおねぇさんは言っています。

ところで、フレッツスポット(公衆無線LANサービス)のセットアップガイドが手元にあるんだけど・・・どうしようかな?。

近頃はどこでも、iPhoneなどのスマートフォンやiPadなどのタブレット端末を使っているのをよく見かけますね。

今、ツーリングの時などに持って行けるのは、東芝のMF-100というモバイルパソコンしかないので、これにセットアップする事になるけど、ほんとは薄いのが欲しいですよねぇ。(なんでもかんでも、見た物が欲しくなるようだなぁ。 反省)[E:coldsweats01]

で、県内だと、フレッツスポットのアクセスポイントは、何処にあるんだ? ん~ん、調べてみると相当あるようだが、使いやすいのか? 

一年間は利用料金は発生しないので、しばらく使ってみることにしましょうか。


やっと退院・・・・・バイクの話です。(汗)

2012-11-09 18:55:28 | バイクメンテナンス

2週間ぶりに、我が家にバイクが帰ってきました。 

だいぶ古くなってきたツインカム88のロードキングですが、愛着もあって手放せません。

OHVエンジンなので耐久性もそこそこあるし、丁寧に乗ればまだまだ10万キロ位もはしるのじゃないか?と思っています。

オイル漏れも治ったし、カムチェーンもばっちり。

ただ、プッシュロッドやロッカーアームなどの摩耗から発生する機械音は、我慢してつきあっていくしか無いのかな?と言われました。 

サードパーティから、対策部品は出ているようですから、いよいよ機械音が気になってきたその時には、探してみましょうか。

Photo_4ガタつきが大きかったギヤシフターも、交換しました。 やはり、フロントの負担が大きかったようで、念のためにノギスを当ててみると、最大0.2mm削れていました。[E:happy02]

標準で直径12.5mmある部分が、リヤシフターがセットしてある部分では12.4mm、フロント側のシフターが競ってしてある部分などは、なんと12.3mmしかない。

これじゃあ、いくら締めてもガタつくのは当然ですね。
 

Photo_3  134,700kmを走りきったシフターレバーシャフトは、記念に貰ってきました。[E:coldsweats01]


光回線 設定終了

2012-11-08 16:25:18 | 日記・エッセイ・コラム

光回線の設定が終わりました。 接続機器はこれまで3台必要だったのが、ゲートウェイの一台で済むようになって、だいぶすっきりしました。Photo

今までは、机の下の棚に3台の接続機器と無線LANの親機を置いて、電源タップには4台の電源アダプターが刺さって、ゴチャゴチャしていたんです。Photo_2

これまでの回線(最大100Mbps)よりもハイスピードタイプとの売りで、上り下り、最大1Gbpsとの事らしい。

今までの実測が、やっと15Mbpsくらいしかなかったので、あまり期待はしていないのだけど、Youtubeの動画が高品質で見られるようになるといいな!と。