どうぶつ番外物語

手垢のつかないコトバと切り口で展開する短編小説、ポエム、コラム等を中心にブログ開設20年目を疾走中。

芭蕉の名句鑑賞④ 『蚤虱・・』

2024-11-27 01:28:00 | 俳句
  1. 【蚤虱馬の尿する枕もと】俳句の季語や意味・表現技 …

     
    • この句の作者は、「松尾芭蕉(まつおばしょう)」です。 松尾芭蕉は『野ざらし紀行』『おくの細道』などの紀行文で知られる江戸時代前期の俳人で、俳諧の基礎を作った人物です。一門から多くの弟子を … さらに表示

    「蚤虱馬の尿する枕もと」の表現技法

    句切れなし
    句切れは、切れ字などで句点を付けられる調子の切れ目です。切れ字は「 … さらに表示

     
    俳句の教科書
    「蚤虱馬の尿する枕もと」の鑑賞文

    この俳句は「ノミやシラミのわく家で馬の尿の音が聞こえる」とそのまま詠むと、山中の粗末な家での夜を嘆いたように感じてしまいます。 しかし、現存する封人の家こと旧有路 … さらに表示

     
    俳句の教科書
    作者「松尾芭蕉」の生涯を簡単にご紹介!

    (松尾芭像 出典:Wikipedia) 松尾芭蕉は、寛永21年(1644年)伊賀上野、現在の三重県伊賀市に生まれました。本名は松尾宗房(むねふさ)といいます。 13歳の時に父が死去し、1… さらに表示

     
    俳句の教科書
     
     
  1. ノミやシラミが跳ね、飼っている馬の尿の音まで枕元に聞こえてくる

    「蚤」と「虱」はそれぞれ単独で夏と秋の季語になりますが、この句では厳しい山越えの場所にある家の中を表現するために両方とも使用されていること、詠まれたのが 5 月 15 日から 17 日のどこかであることから、 「蚤虱」で夏の季語と解釈されることが多い です。 この句を 現代語訳 すると・・・ 「ノミやシラミが跳ね、飼っている馬の尿の音まで枕元に聞こえてくる。 という意味です。
     
    参考=芭蕉が2泊した封家は旧有路家として現存しているようだ。
    芭蕉の俳句ではノミやシラミに苦しめられて眠れずにいる枕もとで馬が尿〈ばり〉をするという風に表現されているが旧有路家は本格的な木造平屋で広々とした家内では馬3頭を飼っていたといわれている。
    先の解説のように夏の季語と秋の季語をまとめて蚤虱と強調したことで山形県の一般的な農家の生活に普遍化したところが素晴らしいと思う。
    まさに俳聖と呼ばれるにふさわしい超越した技法である。
     
    使用させていただきありがとうございました。
     
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紙上大喜利76 『じじいの時... | トップ | 当世呆れ節 14 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユーモラス (ウォーク更家)
2024-11-27 06:23:13
「蚤虱馬の尿する枕もと」の俳句のイメージが今一つわかないので、鳴子温泉へ行ったときに、この句が読まれた「封人の家」へ立ち寄ってみました。

JR鳴子温泉駅から2駅先の堺田駅で下車します。

「封人の家」は、芭蕉が逗留した建物の中で、全国で唯一、現存している貴重な建物です。(重要文化財)

ここでは、芭蕉が逗留した当時の馬屋や人々の生活の様子が再現されていました。

この辺りは、冬は相当に雪が深く寒さも厳しいため、馬屋も人の住居の中に一緒になっていました。

実感としては、蚤虱でひどい目に遭ったという悪環境を詠った句ではなくて、馬の尿は勢いが強いので、芭蕉が寝ていた座敷からも聞こえた、とユーモラスに解釈すべき、と感じました。
返信する
江戸俳諧との結びつき・・・ (koji)
2024-11-27 07:04:13
わたしが奥の細道でいつも驚くのは、その時代に東北地方の商人などが江戸俳諧と交流があったという事実です。
芭蕉は奥の細道で、そのような交流のあった知人(仲間)を多く訪ねています。
そのような交流は江戸に出向くと言うよりは、飛脚を使った投稿によるものだったと思うのですが、その繫がりの深さにいつも驚嘆します。
雲巌寺の仏頂和尚、黒羽の黒羽藩家老、須賀川の商人相良等躬、そしてこの「封人の家」の後、尾花沢の豪商鈴木清風等々・・・
交通や通信手段の粗末な時代にあって、俳諧を通じての厚い交流に、いつも驚きと感動を覚えます。
返信する
芭蕉の心中 (tadaox)
2024-11-27 10:47:21
>ウォーク更家 さんへ
>ユーモラス... への返信

なるほど (ウォーク更家)さんのように馬の尿の音に焦点を当てて解釈すべきかもしれませんね。
ぼくは芭蕉の句風から山形の農家の生活を普遍化したものではないかと思いましたが、芭蕉の旅の根底に流れる無常観に引きずられる面が多いのかな。
いずれにしても旧有路家へ立ち寄っておられる更家さんらしく資産家の客間に心地よく眠ったとすれば蚤虱より馬の尿の音が気になって詠んだ句なのかもしれません。
むずかしい・・・・
返信する
芭蕉と門人たち (tadaox)
2024-11-27 12:32:12
>koji さんへ
>江戸俳諧との結びつき・・・... への返信

ありがとうございます。
kojiさんは芭と東北地方の門人たちとの交流について興味をお持ちのようですね。
ぼくはよく知りませんが奥の細道の旅に出る前から誰の家で世話になるか決めていたのでしょうね。
江戸の俳諧の評判が高く全国に知れ渡っていた。
豪農‣豪商の中には宗匠を呼んで支部の権威を高めようとする弟子もいたでしょうから江戸俳諧とのつながりは想像以上だったかもしれません。
東北地方には歌枕も多く、芭蕉と門人の交流は双方の望むものだったと思いますよ。
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事