どうぶつ番外物語

手垢のつかないコトバと切り口で展開する短編小説、ポエム、コラム等を中心にブログ開設20年目を疾走中。

ポエム51 『ムラサキシキブ』

2014-06-20 00:01:11 | ポエム

 

     ムラサキシキブ

      (城跡ほっつき歩記)より 

 

  

そろそろ寒くなってきたねえ

ほんと そろそろね

風が冷たくなると あんたいい色に染まるねえ

ええありがとう 代々受け継いできた血筋ですから

 

十二単を連想させるなんて言われたことないかな

ジュウニヒトエって あの源氏物語の?

そうだよ 紫式部だよ

フフ 案外常識的なのね

 

あんた わしをおちょくっているの?

ごめんなさい そういうつもりでは・・・・

確かに平凡な発想だとは思うよ

名付け親もこれしか思い浮かばなかったのね

 

自分では何に例えてもらいたかったのかね

強いて言えば 乙女の惑い

おいおい 妙にセンチメンタルな趣味じゃないか

そうでなければ 囚われの王妃

 

まあ思うのは勝手さ 女ならではの特権だ

グレースケリーの涙っていうのも気に入りそう

なんと そこまで大げさに・・・・

エーゲ海のムラサキ真珠というのはどうかしら

 

ありえないね 段々いい加減に見えてきたよ

失礼しちゃうわ 真剣に考えているのに

古風には違いないが やっぱりアレしかないよ

えッ 元通りのムラサキシキブ?

 

江戸時代の植木屋に免じて受け入れな

そうね 紫式部と名づけてもらってよかったのかも

小式部内侍もコシキブと呼ばれて結構ご機嫌だよ

ダブル・スタンダードは駄目ってことね

 

  


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (超短編シリーズ)103 ... | トップ | ポエム52 『篝火の後で』 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高貴な色 (aqua)
2014-06-22 09:34:19
おはようございます

植物にはいろんな色がありますね
特にムラサキシキブの紫は
他に類を見ないほど高貴な色だと思います

コシキブとムラサキシキブの違いが
わかりませんが
コシキブのほうがコンパクトなのでしょうか?
今年の秋には
しっかり観察しないといけませんね

スタンダードに
十二単を纏った紫式部も素敵ですが
グレースケリーの涙と
エーゲ海の紫真珠は
外国の人にもウケそうなネーミングですね
私はグレースケリーの涙が好きです♪

いつもありがとうございます



返信する
ムラサキシキブとコシキブ (tadaox)
2014-06-22 21:22:14
こんばんは。
(aqua)様コメントありがとうございます。

ムラサキシキブとコシキブの違いについては、なかなか見分けがつきにくく確信が持てません。
詳しそうな方の説明によれば、庭木として植えられているものは殆どがコシキブ(コムラサキ)で、ムラサキシキブは野生に多いということです。

しかし、それではアバウトすぎるので、次のような見分け方もあると補足しています。
1、コムラサキの実は!葉の付け根から離れて付くが、ムラサキシキブは葉の付け根辺り近くに付く。
2、コムラサキの葉は!上半分だけくらいが鋸歯だが、ムラサキシキブは!葉全体に鋸歯がある。
3、コムラサキの背丈は!低く枝垂れるが、ムラサキシキブの背丈は!高く枝垂れない。

以上のアドバイスに従って、今回の画像を検証すると、明らかに葉の付け根に実がついているので、ムラサキシキブと言っていいのではないでしょうか。
(小頭&和平)様に感謝です。

返信する

コメントを投稿

ポエム」カテゴリの最新記事