千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

Google Maps「未来へのキオク」

2011-12-19 00:01:58 | Weblog

 先日、Google Maps「未来へのキオク」のことがテレビ朝日のワイド番組「モーニングバード」で紹介されていました。
 Google Mapsといえば天井に360度カメラが搭載された専用カーで主要道路を走りながら、撮影し合成された街や風景をWEB画面で自由に見られる地図のシステムですが、新たに東日本大震災・津波によって瓦解した東北被災地域を撮影して再データ化しています。しかも以前に掲載していた過去の街・風景とシンクロして閲覧できるようになっています。同じ場所に立っているように震災前と現在(再撮影時点)を比較して、ストリートビューで全周囲が見渡せ復興までの道筋がたどれます。
 大震災・津波の直後は瓦礫が積み重なり道も定かではない状況でしたが、次第に片付けられていくに連れて道路だけは復旧していきました。恐らくその辺りから撮影を始めてから、広い地域を隈無く走るのに長い時間を要したことと想像されます。少し生活の匂いがし始めているところも映し込まれているようです。
 一方、大震災・津波直後の悲惨な写真や映像などは、その地図上で皆で自由にマッピングし見られるように補完・共有していく仕組みです。
 想い出の街の姿を見るのが未だ辛くて耐えられない人とか、このストリートビューを見る人にはいろいろな感想があると想いますが、概ね「未来へのキオク」というネーミングが意図する前向きなコメントが寄せられていました。Google Mapsには今後もこの定点観測的な試みを重ねて、その復興の足取りを発信し続けて貰いたいと想います。