『哲学者のランプ』
テーブルの脚に絡みつき蛇のようにくねくねした火のついたロウソク、そして長く伸びた男の鼻先がパイプに入っている、そのパイプを吸っている(銜えている)こちらを向いた男。
奇怪な絵である。
パイプの絵を描いて「これはパイプではない」とメッセージを残し「第一これでタバコが吸えますか」といったマグリットは、虚実・イメージとは何かを追及し、伝達・媒介の意味を世界を拡げ論破している。
神(聖書)によって、最も狡猾とされた蛇、木の実が善悪を知る者となると教えた蛇は、神によって呪われ腹で這いあるき、一生ちりを食べるであろうと宣告される。
この対峙、この問いかけが起こした波紋によって、一生逃れられない自問自答を繰り返さざるを得ないマグリットは、蛇が女に言った言葉で受けた神からの罰に思い至る。
しかし、マグリットは蛇であるはずもなく、彼自身の意思をもって真理の扉を開けたのである。
バックは漆黒の闇、混沌の中で真理は確かに存在するが、蛇の灯りで見えることはない。
マグリットの自負はパイプをもって始まり、その証明のために自問自答に心血を注いでいる。つまり、『哲学者のランプ』は、自身の思考であり、掲げた指標は自身の中で巡り続けている。
(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)
向ふの青い森の中の三角標はすっかり汽車の正面に来ました。
☆公(正しい)照(あまねく光が当たる=平等)の真の註(意味を解き明かす)。
散(ばらばら)の各(それぞれ)の平(平等)の記であり、赦(罪や過ちを許す)償(償い)の模(ありさま)を記している。
そのあいだ、アマーリアのほうは、窓ぎわの長椅子にすわったまま、題に、第三の使者が来るのを待っていて、来ればどの使者だって最初の使者とおなじ目に会わせてやるぞと言わんばかりに、外をじっと見つめていました。
☆アマーリアは、なおもっと先の(天)食→死の入口のあたりから小舟が来るのを待って外を見ていました。