続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

紙芝居。

2017-06-24 07:45:52 | 日常

 7月15日の実演のために練習しなくては、と手招きで来てもらった少女たち、昨夕はチャイムを押して「紙芝居見せて下さい」と、嬉しいお願い。(やりますとも! やらせてください)

 何人かの小学生の瞳、真剣に話し手と画を見ている。(おもしろいのかな?)
 TVやゲーム全盛の時代にこのようなアナログ・・・。この至近距離(恥ずかしいよ)

 ふと気づく、この娘たちにエネルギーをもらってる自分に。
(ようし、やるぞ! もっと面白いお話を作っちゃおうかな・・・(ヾノ・∀・`)ムリムリ。

 勇気って大切だね、勇気を出して声を掛けなかったら、こんなうれしい気持ちになっていないもん。(わたしも子供帰りしている?)


デュシャン『9つの雄の鋳型』②

2017-06-24 07:02:12 | 美術ノート

 『9つの雄の鋳型』

 確かに9つの異なる形が描かれている、鋳型といわれれば、鋳型のようでもある。ならば、(雄)というのもそうに違いないと肯定を重ねていく。
 しかし、雄であることの証明は外観からは判断しかねることが多い。決定的な精巣の根拠は露わになりにくい箇所に隠れている。ゆえに、雄であることは自発的な告白を待つしかなく、雄と言われれば雄であると信じざるを得ないし、否定する根拠もない。

『9つの雄の鋳型』を見た人は、これに当てはめるという9つの雄の鋳型を想像する。類似・推測は広範囲に及ぶかもしれないが、正確な一致は困難である。なぜなら一般的な雄(男)の形に合致せず、この物は何かを知る手がかりさえ掴めないからである。
 逆説的に《このような論拠をもち、常識的なデーターに該当しないように描いた》と見れば、むしろ納得できる絵図である。

 9つという意味ありげな数字、鋳型という決められた形であるがどのような形にも対応する型、そこに(雄)というイメージを混入させている。

 結論から言えば、《有りそうで無い》物の結集である。確かに有るかもしれないが、意味の論点に行き着かない代物、意味を見出そうとすれば意味を消失するしかないという不思議な提示である。

 存在と非存在の間を浮遊する指摘の提示は、凝視という時間を要するものである。


(写真は『DUCHAMP』TASCHENより)


『城』2675。

2017-06-24 06:24:53 | カフカ覚書

それでも、わたしが縉紳館で手に入れることができたものは、お城とのある種のつながりです。わたしが自分のしたことを後悔していないと申しあげても、どうか軽蔑なさらないでください。


☆わたしがハロー(死の入口)に着いたのも終わり(本当の死)との信ずべき結合(つながり)なのです。わたしのしたことに称賛がなくても軽蔑なさらないでください。