町田市相原町に「坂下観音」、「相原観音」と呼ばれている臨済宗妙心寺派寺院「瑞石山清水寺」はある。創建は寛永元年(1624)。本尊は聖観世音菩薩。江戸時代に当地の名主「青木勘治郎」が一宇を建立したのが興りである。町田街道向い側に山寺風の佇まいを見せ周囲は長くて立派な白壁(塀)で囲われた寺域内に伽藍が形成されている。寺号標、山門より入山すると正面に「地蔵菩薩」、右横に「円通殿」がある。中央にある100段近い参道(石段)には観音幟(旗)が風に揺らめく。参道横には寄棟亜鉛葺の「庫裡」、石段を上ると左側に入母壁、亜鉛葺の「鐘楼」、更にその上に「観音堂」と呼ばれる寄棟御堂造りの「本堂」がある。四間四方の総欅造り。四方に施された花鳥、河川、人物遊戯等の彫刻は精巧で町田市指定有形文化財である。また欅造り、葵紋入亜鉛葺合掌屋根の下に石の手洗い市指定有形文化財「水屋」が置かれている。当寺は「武相卯歳観音48霊場27番札所」である。(2203)







※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます