相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

近代教育発祥の地で国史蹟の「湯島聖堂」

2021-11-14 08:02:08 | 墓所・廟所
文京区湯島一丁目に近代教育発祥の地で国史蹟となっている「湯島聖堂」はある。徳川五代将軍綱吉が儒学の振興を図るため元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった「廟殿」「林家の家塾」を移築したことが興りである。この聖堂はもと上野忍ヶ岡にあった幕府儒臣・林羅山の邸内に設けられた孔子廟(先聖殿)を先聖殿を「大成殿」と改称してその規模を拡大・整頓し官学の府としたのが始まりで、この時からこの大成殿と附属の建造物を総称して「聖堂」と呼ぶようになった。凡そ100年を経た寛政9年(1797)幕府直轄学校「昌平坂学問所」(昌平校)を開設した。明治維新を迎えると聖堂・学問所は新政府の所管となり、当初学問所は大学校・大学と改称されながら存置されたが、明治4年(1871)これを廃して文部省が置かれることとなる。林羅山以来240年、学問所となってからは75年の儒学の講筵はその歴史を閉じた。ついでこの年わが国最初の博物館(現東京国立博物館)、翌5年(1872)には東京師範学校や書籍館が置かれ、堂7年(1874)には東京女子師範学校が設置され、高等師範学校に昇格後、現在の筑波大学、お茶の水女子大学となる。湯島聖堂は維新の一大変革に当たっても学問所としての伝統を受け継ぎ、近代教育発祥の地としての栄誉を担ってきた。翌12年(1923)関東大震災により入徳門と水屋以外は全焼失したが、昭和10年(1935)寛政時代の旧制を模し、鉄筋コンクリート造りで再建された。築地塀で囲われた堂域には入母屋造りの「大成殿」(孔子廟の正殿の名称)の内には中央の神龕(厨子)に孔子像、左右には四配として孟子・顔子・曽子・子思の四賢人を祀る。切妻造り「仰高門」、入母屋造り「杏壇門」、「入徳門」(もとの孔子廟)、朱舜水亡命時に携えて来た「孔子像」が祀られている。傍には「楷樹の木」が聳えている。孔子を祀る祭典である「釈奠」は江戸時代には春秋2回、現在では毎年4月の第4日曜日に神田神社神官により執り行われている。(2111)
 
 
 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「勝坂歴史公園」の紅葉と椿... | トップ | 公園で高貴な「皇帝ダリア」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

墓所・廟所」カテゴリの最新記事