鍼術には「響き」というのがあるが、それは患者さんが感じる被刺鍼感覚で、術者が感じるのを「得気」と呼んでいます。
科学的に視ると「胡散臭い」ものですが、傍から見ていて「響きを感じている」とか「得気を得ているだろう」と思われるときがある。
具体的なことを書くと、その言葉だけを覚えて話をする人がいますので、具体的な詳細についてはここでは書きませんが、それらの感覚を養う方法が論語にいくつかあります。
【忠信を主とし、己に如(し)かざる者を友とすることなく、過てば則ち改むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ】
(真心と信用を第一とし、自分よりダメな人間とは付き合わず、間違ったらためらうことなく改めます)
この論語の解説を、福田晃市先生は以下のように述べられています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誠実に生きていこう
すぐれた人物を見れば、
ねたんだりせず、すなおに見習おうとする。
自分にまちがいがあれば、
とりつくろったりせず、すなおに改める。
こんなふうに誠実に生きる人は、
とても重要ですし、きっと歴史に美名を残すことでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福田先生の解説やエピソードを読んでいますと、福田先生のお人柄がわかります。
①いかにしたらわかりやすいか
②いかにしたら読みやすいか
③いかにしたら親しんでもらえるか
④いかにすれば理解してもらえるか
⑤いかにすれば素直に読んでもらえるか
⑥驕らず、高ぶらず、謙虚であるにはどう言えばいいのか
そのような想いが行間から滲み出ています。
それは、福田先生の経歴を見ればわかりますが、経歴もさることながら、やはり「人格」や「品格」が文章にも現れていると思います。
福田先生は、「経世済民」の方法を探るために中国古典を学びながら、大学では「政治学」を学び、大学院では「教育学」を学んだようです。
その求道がこのような表現力になったと思われます。
鍼の響きならぬ「文学の響き」です。
「鍼の響き」とか「得気」は、術者や患者さんの感覚の世界ですので、検証できなければ証明することができません。
証明できないことは、世間に広く認められることは少ないものです。
某大学院で≪起業構築論≫を教えている先生が、「起業家と詐欺師は似たようなものだ。非常識的なことを言うからですが、違うのは、詐欺師はお金を騙し取ったら逃げてしまう」という話をしておりました。
「プッ!」と笑ってしまった。
「鍼灸師も似たようなことを言ってるのかも知れない」と思ったからです。
鍼灸師は逃げることはないのですが、「響き」とか「得気」というような証明できないことは、あまり言わないほうがいいかも知れない。
孔子は能弁を嫌いますが、「響き」とか「得気」という言葉は、能弁な人が使う場合が多いからです。
科学的に視ると「胡散臭い」ものですが、傍から見ていて「響きを感じている」とか「得気を得ているだろう」と思われるときがある。
具体的なことを書くと、その言葉だけを覚えて話をする人がいますので、具体的な詳細についてはここでは書きませんが、それらの感覚を養う方法が論語にいくつかあります。
【忠信を主とし、己に如(し)かざる者を友とすることなく、過てば則ち改むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ】
(真心と信用を第一とし、自分よりダメな人間とは付き合わず、間違ったらためらうことなく改めます)
この論語の解説を、福田晃市先生は以下のように述べられています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誠実に生きていこう
すぐれた人物を見れば、
ねたんだりせず、すなおに見習おうとする。
自分にまちがいがあれば、
とりつくろったりせず、すなおに改める。
こんなふうに誠実に生きる人は、
とても重要ですし、きっと歴史に美名を残すことでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福田先生の解説やエピソードを読んでいますと、福田先生のお人柄がわかります。
①いかにしたらわかりやすいか
②いかにしたら読みやすいか
③いかにしたら親しんでもらえるか
④いかにすれば理解してもらえるか
⑤いかにすれば素直に読んでもらえるか
⑥驕らず、高ぶらず、謙虚であるにはどう言えばいいのか
そのような想いが行間から滲み出ています。
それは、福田先生の経歴を見ればわかりますが、経歴もさることながら、やはり「人格」や「品格」が文章にも現れていると思います。
福田先生は、「経世済民」の方法を探るために中国古典を学びながら、大学では「政治学」を学び、大学院では「教育学」を学んだようです。
その求道がこのような表現力になったと思われます。
鍼の響きならぬ「文学の響き」です。
「鍼の響き」とか「得気」は、術者や患者さんの感覚の世界ですので、検証できなければ証明することができません。
証明できないことは、世間に広く認められることは少ないものです。
某大学院で≪起業構築論≫を教えている先生が、「起業家と詐欺師は似たようなものだ。非常識的なことを言うからですが、違うのは、詐欺師はお金を騙し取ったら逃げてしまう」という話をしておりました。
「プッ!」と笑ってしまった。
「鍼灸師も似たようなことを言ってるのかも知れない」と思ったからです。
鍼灸師は逃げることはないのですが、「響き」とか「得気」というような証明できないことは、あまり言わないほうがいいかも知れない。
孔子は能弁を嫌いますが、「響き」とか「得気」という言葉は、能弁な人が使う場合が多いからです。