池上彰さんの「ニュースの解説」を知らない人はいないと思います。
その解説は、易しい言葉で、理路整然として分かりやすいものです。
NHKの「こどもニュース」で鍛えられたと語っていますが、ご本人の人格が「やさしい解説」を生んだと思います。
【子曰く、古(いにしえ)の学者は己の為にし、今の学者は人の為にす】
(昔の人は自分のために学問をしたが、今の人は周囲に見せびらかし、名誉を求めるがために学んでいる)
2000年以上も前からこのようなことが説かれていたんですねー。
于丹先生は、この論語を以下のような内容で解説しています。
【己の為にし】とは、自分の欲得のために学んだということではなく、自分の修養のために学んだということです。
【人の為にす】とは、学んだ知識をお金儲けのために使ったり、自分だけのために利益をはかったりしているということです。
池上彰さんは、「ニュース解説をするためには、どのようにすればわかりやすいか、どのようにすれば教えることができるか」と考えているそうで、「本を読む時は誰かに教えるつもりで読んだら、自分の理解も早いし、話すときも話しやすい」とアドバイスしています。
池上彰さんは、非常に根気強い方でもあり、毎日本を買い求めてニュース解説のために努力したようです。
任務の大きさを自覚していたからだと思いますが、任務の重大さを自覚すること事態が凄いし、そこが凡人と違うところだと思います。
つまり、「仁」の心をもって、常に自分を高めるために修養しているわけで、お金儲けのために学んでいるわけではないのです。
「仁」とは、「人が二人」と書きますので、コミュニケーションのことですが、相手を思いやる心のことです。
『論語力』の監訳をした孔健先生は、「仁」のことを、「仁という字は、横に並べれば人が二人、縦に並べれば“天”という字になります」と解説していました。
【士(し)は以って弘毅(こうき)ならざるべからず。任(にん)は重くして道は遠し】
(士は大らかでないといけませんし、根気がないといけません。その任務は重大ですし、それを実現するまでの道のりは遠いからです)
「士」とは、昔の知識人やある種の技能者を指し、男性に対する美称ですが、日本語だと、特に学問・道徳などを身にそなえた尊敬に値する人物とか、さむらい。武士を指します。
鍼灸師は、鍼灸技術を学ぶことも大切ですが、何のために、誰のために学んでいるのかを考える必要がありそうです。
自分の任務を自覚して仕事をすることが技術上達の秘訣であり、患者さんを増やす秘訣ではないかと思います。
与えられた仕事を黙々とするのも人生ですが、任務の重大さを自覚して仕事をすれば、多大な功績を残すことができると思います。
何の為に鍼灸治療をしているのか。
誰の為に鍼灸治療をしているのか。
その解説は、易しい言葉で、理路整然として分かりやすいものです。
NHKの「こどもニュース」で鍛えられたと語っていますが、ご本人の人格が「やさしい解説」を生んだと思います。
【子曰く、古(いにしえ)の学者は己の為にし、今の学者は人の為にす】
(昔の人は自分のために学問をしたが、今の人は周囲に見せびらかし、名誉を求めるがために学んでいる)
2000年以上も前からこのようなことが説かれていたんですねー。
于丹先生は、この論語を以下のような内容で解説しています。
【己の為にし】とは、自分の欲得のために学んだということではなく、自分の修養のために学んだということです。
【人の為にす】とは、学んだ知識をお金儲けのために使ったり、自分だけのために利益をはかったりしているということです。
池上彰さんは、「ニュース解説をするためには、どのようにすればわかりやすいか、どのようにすれば教えることができるか」と考えているそうで、「本を読む時は誰かに教えるつもりで読んだら、自分の理解も早いし、話すときも話しやすい」とアドバイスしています。
池上彰さんは、非常に根気強い方でもあり、毎日本を買い求めてニュース解説のために努力したようです。
任務の大きさを自覚していたからだと思いますが、任務の重大さを自覚すること事態が凄いし、そこが凡人と違うところだと思います。
つまり、「仁」の心をもって、常に自分を高めるために修養しているわけで、お金儲けのために学んでいるわけではないのです。
「仁」とは、「人が二人」と書きますので、コミュニケーションのことですが、相手を思いやる心のことです。
『論語力』の監訳をした孔健先生は、「仁」のことを、「仁という字は、横に並べれば人が二人、縦に並べれば“天”という字になります」と解説していました。
【士(し)は以って弘毅(こうき)ならざるべからず。任(にん)は重くして道は遠し】
(士は大らかでないといけませんし、根気がないといけません。その任務は重大ですし、それを実現するまでの道のりは遠いからです)
「士」とは、昔の知識人やある種の技能者を指し、男性に対する美称ですが、日本語だと、特に学問・道徳などを身にそなえた尊敬に値する人物とか、さむらい。武士を指します。
鍼灸師は、鍼灸技術を学ぶことも大切ですが、何のために、誰のために学んでいるのかを考える必要がありそうです。
自分の任務を自覚して仕事をすることが技術上達の秘訣であり、患者さんを増やす秘訣ではないかと思います。
与えられた仕事を黙々とするのも人生ですが、任務の重大さを自覚して仕事をすれば、多大な功績を残すことができると思います。
何の為に鍼灸治療をしているのか。
誰の為に鍼灸治療をしているのか。