NYダウは横ばいでスタート(学校で教えてくれない経済学)
NY原油相場は2日、WTIがバレル52.69ドル、北海ブレントが同56.4ドルへ、いずれも2009年4月30日以来の安値で取引を終えたと2日付けブルームバーグ電子版でGrant Smith記者が書いた。同記事によると「ロシアとイラクで原油供給が増加、一方、欧州と中国で製造業活動を示す指標が弱かった。ヘッジファンド、アゲイン・キャピタルのパートナー、ジョン・キルダフ氏は『状況は何も変わっていない。欧州と中国での需要減のところ、供給がさらに増加している。ロシアエネルギー省によると、12月のロシアの原油生産は0.3%増の日量1,066万7,000バレルとソ連崩壊後最高に達した。イラク石油省によると、イラクの12月原油輸出量は日量294万バレルと1980年代以降で最大となった』と述べた。国際エネルギー機関[IEA]によると11月の世界原油生産に占める上記2国のシエアは15% だった。」と書いた。原油関連のニュースとして1日付ブルームバーグでMarioParker記者は「原油安でアメリカのドライバーは今年最大760億ドル(約9兆円)ガソリン代が節約できると米自動車協会(AAA)が発表した。米国内のガソリン代は12月31日時点でガロン2.26ドル(リッター換算約71円)、2009年5月以来の安値だった。米労働統計局の消費者物価指数によればガソリン代の支出は米家計コストの約5%を占める。」と書いた。
「NY外国為替市場でドルが引き続き買われた。米国が利上げ、他国の中央銀行が金融緩和策拡大が背景。ドルは対ユーロで一時2010年6月以来最高の1ユーロ=1.2003ドルまで上げた。ドルは対円でも上げ、1ドル=120.33円で取引された。円は対ユーロで1ユーロ=144.47円だった。ドラギ総裁が『ユーロ圏でのデフレリスクを排除できない』と一段の金融緩和を示唆したことがユーロ売りを加速した。ドルは対スイスフランで4年ぶりとなるパリティー(等価)まで上げた。」とブルームバーグでRachelEvans記者が書いた。
「NY債券市場で債券が買われ週間ベースでは3週間ぶりの値上がり(利回りは低下)となった」とブルームバーグでDanielKruger記者が書いた。同記事によれば、米供給管理協会(ISM)が発表した12月の米製造業指数が前月の58.7から55.5へ予想以上に低下した。建設支出が予想外の減少となった。一方、ドイツ債利回りが過去最低を記録した。ドラギECB総裁が大規模な量的緩和策実施を示唆した。スイスフランが米ドルとパリティ(等価)まで下げた。10年物米国債利回りは一時2.10%と12月17日以来の最低を記録したと書いた。
「米株式市場でNYダウは9ドル高、17,832ドルとほぼ横ばいだった。『新年最初の数日で値を固めるのは難しい。今後の経済指標見て方向性が示されるのを待つ必要がある』とファンドマネジャー、ピーター‣ソレンティーノ氏は話した。」とMichelleF.Davis記者が書いた。この日NYダウは取引開始早々15分で一気に116ドル急騰した。あとダレて結局、鳴かず飛ばずで取引を終えた。スタートで飛び出してみたものの、誰もついてこないので不安になったレースに似ている。後ろを向かずに突っ走るまでは米国経済は強くないのだろう。
2日の記事では原油続落とロシア、イラクの原油増産。今年は2国がカギを握るか。(了)
NY原油相場は2日、WTIがバレル52.69ドル、北海ブレントが同56.4ドルへ、いずれも2009年4月30日以来の安値で取引を終えたと2日付けブルームバーグ電子版でGrant Smith記者が書いた。同記事によると「ロシアとイラクで原油供給が増加、一方、欧州と中国で製造業活動を示す指標が弱かった。ヘッジファンド、アゲイン・キャピタルのパートナー、ジョン・キルダフ氏は『状況は何も変わっていない。欧州と中国での需要減のところ、供給がさらに増加している。ロシアエネルギー省によると、12月のロシアの原油生産は0.3%増の日量1,066万7,000バレルとソ連崩壊後最高に達した。イラク石油省によると、イラクの12月原油輸出量は日量294万バレルと1980年代以降で最大となった』と述べた。国際エネルギー機関[IEA]によると11月の世界原油生産に占める上記2国のシエアは15% だった。」と書いた。原油関連のニュースとして1日付ブルームバーグでMarioParker記者は「原油安でアメリカのドライバーは今年最大760億ドル(約9兆円)ガソリン代が節約できると米自動車協会(AAA)が発表した。米国内のガソリン代は12月31日時点でガロン2.26ドル(リッター換算約71円)、2009年5月以来の安値だった。米労働統計局の消費者物価指数によればガソリン代の支出は米家計コストの約5%を占める。」と書いた。
「NY外国為替市場でドルが引き続き買われた。米国が利上げ、他国の中央銀行が金融緩和策拡大が背景。ドルは対ユーロで一時2010年6月以来最高の1ユーロ=1.2003ドルまで上げた。ドルは対円でも上げ、1ドル=120.33円で取引された。円は対ユーロで1ユーロ=144.47円だった。ドラギ総裁が『ユーロ圏でのデフレリスクを排除できない』と一段の金融緩和を示唆したことがユーロ売りを加速した。ドルは対スイスフランで4年ぶりとなるパリティー(等価)まで上げた。」とブルームバーグでRachelEvans記者が書いた。
「NY債券市場で債券が買われ週間ベースでは3週間ぶりの値上がり(利回りは低下)となった」とブルームバーグでDanielKruger記者が書いた。同記事によれば、米供給管理協会(ISM)が発表した12月の米製造業指数が前月の58.7から55.5へ予想以上に低下した。建設支出が予想外の減少となった。一方、ドイツ債利回りが過去最低を記録した。ドラギECB総裁が大規模な量的緩和策実施を示唆した。スイスフランが米ドルとパリティ(等価)まで下げた。10年物米国債利回りは一時2.10%と12月17日以来の最低を記録したと書いた。
「米株式市場でNYダウは9ドル高、17,832ドルとほぼ横ばいだった。『新年最初の数日で値を固めるのは難しい。今後の経済指標見て方向性が示されるのを待つ必要がある』とファンドマネジャー、ピーター‣ソレンティーノ氏は話した。」とMichelleF.Davis記者が書いた。この日NYダウは取引開始早々15分で一気に116ドル急騰した。あとダレて結局、鳴かず飛ばずで取引を終えた。スタートで飛び出してみたものの、誰もついてこないので不安になったレースに似ている。後ろを向かずに突っ走るまでは米国経済は強くないのだろう。
2日の記事では原油続落とロシア、イラクの原油増産。今年は2国がカギを握るか。(了)