この「診断即治療」は、 FC2ブログ にも転載しています。
写真① 蝶形骨を目指して刺鍼したところ
写真② 蝶形骨と目や耳の位置の関係
このところネットでも多くのセミナーを受けているし、ホームページの制作もしているので、パソコンやスマホをよく使う。
しかも、体を動かすのが少ないので、血液循環も良くない。
そのために目が疲れて、疲れて‥‥。
で、昨日は何とか目の疲れを取ろうと、自分で自分に鍼をしました。(写真①)
この刺鍼法も当院独自になるのですが、「蝶形骨」を狙って刺鍼します。(写真②)
理由は、蝶形骨の上に視神経が通っていて、視力にも影響があるとされ、「視力の左右差は蝶形骨の問題」と考えている方もいるからです。
これはスカルセラピー(頭蓋骨調整のテクニック)を組み立てる前から考えていたことで、長年この方法を使っています。
ただし、この鍼をする場合は、「蝶形骨」に、咀嚼筋の一部で、口を開ける「外側翼突筋」と、閉じる「内側翼突筋」がつながっているので、鍼の最中に口を開け閉めすると、痛いです。
また、蝶形骨の中央辺りには、ホルモン分泌を促す「脳下垂体」が収まっているので、ホルモン調整をするときにも、(眼精疲労の刺鍼法とは違いますが)蝶形骨を動かす鍼をします。
例えば、「更年期障害」でホットフラッシュのある方の治療などに使うのです。
目の疲れは、パソコンやスマホで肩凝りからくる場合もありますが、東欧医学的には「肝の疲労」という考え方もありますので、(笑い話ではありませんが)食べ過ぎや飲み過ぎでも目の疲れがでてきます。
食べ過ぎは、緩やかな時間経過なのでわかり難いのですが、飲み過ぎた翌日に「目の疲れ」を感じた人は多いと思います。 (^_^;)
おっと、話が逸れてしまいました。 m(__)m
鍼灸で眼精疲労を治めるには、一般的には「太陽」というツボを使ったり、目の周囲にあるツボを使ったり、或いは肝経の「太衝」(足の甲にある)を使ったりすると思いますが、私はこの蝶形骨を狙った刺鍼法を使うことが多いです。
昨晩、この鍼をしたのですが、即座には目の疲れは取れず、
「あれっ? 当院の患者さんに鍼をしたら、その場で楽なったと言うのに、何で?」
と考えていましたが、気が付いたら、夜中の1時半までパソコンをしていました。
そして、今朝も6時ごろ起きたのですが、目の疲れは感じていませんでした。
と言うより、意識しなかったので、目の疲れが取れていたと思います。
その後、蛍光灯がチカチカと切れる寸前になっていたので、それを弄ってから、パソコンに向かったのですが、その時、目の疲れが取れていることに気付いたのです。
ですから、きょうのブログの予定は、別の記事を書くつもりでしたが、「目の疲れのほうがリアルでいい」と思い、眼精疲労について書くことにしたのです。
それでは、目の疲れと、今度の実践塾でやる「せんかん鍼」や「巻き肩の鍼」とどんな関係があるんだ、と思う方の為に、簡単に説明しておきます。
先ほども書きましたが、肩こりや首の凝りでも目の疲れは出てきますので、それらを解除することが出来れば、目の疲れも解除できるはずです。
「せんかん鍼」や「巻き肩の鍼」は、肩こりや首の凝りも取ることが出来ますので、目の疲れも取ることが出来ると考えているわけです。
つまり、肩こり、首の凝り、腰痛、膝痛、下腿の異変等と同時に、目の疲れを取ることが出来るという理屈です。
写真① 蝶形骨を目指して刺鍼したところ
写真② 蝶形骨と目や耳の位置の関係
このところネットでも多くのセミナーを受けているし、ホームページの制作もしているので、パソコンやスマホをよく使う。
しかも、体を動かすのが少ないので、血液循環も良くない。
そのために目が疲れて、疲れて‥‥。
で、昨日は何とか目の疲れを取ろうと、自分で自分に鍼をしました。(写真①)
この刺鍼法も当院独自になるのですが、「蝶形骨」を狙って刺鍼します。(写真②)
理由は、蝶形骨の上に視神経が通っていて、視力にも影響があるとされ、「視力の左右差は蝶形骨の問題」と考えている方もいるからです。
これはスカルセラピー(頭蓋骨調整のテクニック)を組み立てる前から考えていたことで、長年この方法を使っています。
ただし、この鍼をする場合は、「蝶形骨」に、咀嚼筋の一部で、口を開ける「外側翼突筋」と、閉じる「内側翼突筋」がつながっているので、鍼の最中に口を開け閉めすると、痛いです。
また、蝶形骨の中央辺りには、ホルモン分泌を促す「脳下垂体」が収まっているので、ホルモン調整をするときにも、(眼精疲労の刺鍼法とは違いますが)蝶形骨を動かす鍼をします。
例えば、「更年期障害」でホットフラッシュのある方の治療などに使うのです。
目の疲れは、パソコンやスマホで肩凝りからくる場合もありますが、東欧医学的には「肝の疲労」という考え方もありますので、(笑い話ではありませんが)食べ過ぎや飲み過ぎでも目の疲れがでてきます。
食べ過ぎは、緩やかな時間経過なのでわかり難いのですが、飲み過ぎた翌日に「目の疲れ」を感じた人は多いと思います。 (^_^;)
おっと、話が逸れてしまいました。 m(__)m
鍼灸で眼精疲労を治めるには、一般的には「太陽」というツボを使ったり、目の周囲にあるツボを使ったり、或いは肝経の「太衝」(足の甲にある)を使ったりすると思いますが、私はこの蝶形骨を狙った刺鍼法を使うことが多いです。
昨晩、この鍼をしたのですが、即座には目の疲れは取れず、
「あれっ? 当院の患者さんに鍼をしたら、その場で楽なったと言うのに、何で?」
と考えていましたが、気が付いたら、夜中の1時半までパソコンをしていました。
そして、今朝も6時ごろ起きたのですが、目の疲れは感じていませんでした。
と言うより、意識しなかったので、目の疲れが取れていたと思います。
その後、蛍光灯がチカチカと切れる寸前になっていたので、それを弄ってから、パソコンに向かったのですが、その時、目の疲れが取れていることに気付いたのです。
ですから、きょうのブログの予定は、別の記事を書くつもりでしたが、「目の疲れのほうがリアルでいい」と思い、眼精疲労について書くことにしたのです。
それでは、目の疲れと、今度の実践塾でやる「せんかん鍼」や「巻き肩の鍼」とどんな関係があるんだ、と思う方の為に、簡単に説明しておきます。
先ほども書きましたが、肩こりや首の凝りでも目の疲れは出てきますので、それらを解除することが出来れば、目の疲れも解除できるはずです。
「せんかん鍼」や「巻き肩の鍼」は、肩こりや首の凝りも取ることが出来ますので、目の疲れも取ることが出来ると考えているわけです。
つまり、肩こり、首の凝り、腰痛、膝痛、下腿の異変等と同時に、目の疲れを取ることが出来るという理屈です。