ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

5月7月9月11月の4回講習で、一穴鍼法の鍼灸技術を高めてみませんか。

2011-05-05 08:00:15 | 診断即治療と虹彩学
今月から始まる「臨床実践塾」は、4回の講習で一穴鍼法ができるための企画です。

経絡の流れは鍼灸学校で教えていますが、経絡の使い方を別の角度から観ることでおもしろい治療ができるようになります。
最初に一つの経絡を使っての治療方法を実験します。
次に、その経絡と関係する経絡を使って治療方法の実験をします。
次に、体の歪みに合わせた経絡を使って治療方法の実験をします。

順序よく、一つ一つ実験を繰り返しながらの治療法は、自分の目で見ることで自然に覚えてしまいます。
鍼灸学生でも治癒率の高い治療ができる講習会ですが、「一穴鍼法の指導者コース」でもあります。

それは、治療が上手くなるに は、上手くなるための方法があり、それを講習に練り込んであるからです。
治療技術が高いだけでは患者さんは集まりません。
患者さんは、その治療師が何を目指し、日々何を考えながら生活しているかも見ているのです。

また、治療技術を高めるには、以下のような勉強方法が役立ちます。

①例えば、「この病気にはこのツボ」という本を読むよりも、「この症状はどの経絡と関係しているのか」を考えて選穴するほうが即効的な治療ができます。

②「古典にこのように書かれているから」と治療するよりも、自分で検証しながら治療法を組み立てたほうが、確実で的確な治療をすることができます。

③古きをたずねて新しきを知ることは、先人の知恵と経験を学び、そこから発想していく大事な要素になりますが、自分の発想が正しいか否かを、自他共に確認できるようにします。

④臨床の前には「検証」が必要です。その検証方法を知ることが鍼灸技術を向上させる秘訣です。検証のための実験を繰り返しながら日々の臨床に当ることは、患者さんへの「敬」が現れてきます。

⑤人は一人では生きていけませんので、「仁」の心、則ち相手を思いやる心がなければ技術も上達しません。


新城針灸治療院
06-6390-4722
shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅してー羽田英彦展(スケッチ&コメント)

2011-05-04 22:46:02 | スケッチ



旅してー羽田英彦展

江嵜企画代表・Ken



中学・高校同窓の画家、羽田英彦さんの、東日本大震災復興支援と銘うっての個展「旅して」が、5月8日(日)まで、阪急神戸線「夙川駅」から徒歩2分、Gallery[雛」(0798-23-6785)で開かれており、楽しみにして出かけた。

羽田画伯のファンであろう、三々五々、個展会場を訪れており、いつものようにスケッチさせていただいた。

今回展示された15点の作品は、昨年6月と今年3月、2度の旅で軽く描いた絵を元に、個展開催日に合わせてここ2~3ケ月の間に、一気に仕上げたと話していた。驚くべき早業である。 

スケッチ正面、左からスイスのマッタ―ホルン、右隣がポルトガル、リスボンのべレンの塔、ポルトガルのオビドスの街、次がスイスレマン湖のシオン城などと続く。

羽田画伯は、天下の抽象画家、須田刻太直伝のアブストラクトを本業としている。今回は具象画で、全て紙に描いた。本業の抽象画だとどうしても力が入るのだそうだ。今回は、具象画だったので、気楽に、楽しく、描けたと、満足そうに話してくれた。

開期2日目の昼過ぎというのに、ほとんど絵に売約済みを示す赤マークがついていた。人気のほどが忍ばれる。売上金全額が義捐金として被災地に送られる。

何事もそうであるが、絵でも文章でも、楽しく仕上げた作品は、生き生きしている。本人も楽しい。見る方も心が癒される。
 
会場で配布された、目録の後ろに、本来ならば、お礼状を差し上げるべきですが、割愛し、義捐金にするので、ご寛容いただきたい。感謝合掌と添え書きされていた。

被災地からの厳しい便りが連日届いている。一日も早い復興をお祈りするばかりである。(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンラディンがフクシマを隠す?!、日本の政治家には頬カムリは許されない(学校で教えてくれない経済学)

2011-05-04 13:02:45 | 経済学
ドイツZDFが、メルケル首相が、ビンラディンの死を喜んでいますと、記者会見の場で、一言喋ったことで、緑の党やキリスト教聖職者から異論が出され、ドイツで物議をかもしていると、伝えたと、今朝のNHK/BSワールドWaveMorningが紹介していた。英BBCは、5年間、しかもパキスタン軍関係の建物から数分の場所に、なぜビンラディンが住んでいたのか、俄かに信じられない。気付かれぬはずはない。殺害が疑問視されるとの指摘があると伝えていた。

死亡を確認するためには遺体写真が重要な証拠になる。ドイツZDFは、アメリカが、遺体写真の公表を躊躇しているのは、顔面の損傷が激しく、公表すれば、イスラム教徒、特にアルカイダのテロ攻撃を誘発することを怖れているためだ、と解説した。ただ、一両日中には、遺体写真の公表を迫られるだろうとの、現地、パキスタンAbbuttabadからの特派員レポートを流していた。

一連のビンラディン死亡関連のテレビ放送を見ていると、テロ攻撃の脅威は今後、むしろ高まるとの見方が多い。カメロン英首相もイギリス議会でテロ攻撃に対する警戒レベルをイギリスは上げたと語る場面を英BBCは紹介していた。アフガニスタンからの撤退時期が早まるかどうかについても今後の情勢次第であるろうとの見方をドイツZDFは紹介していた。

イエ―メンがテロ活動の温床となっているとの指摘も多い。イエ―メンで反政府活動が活発化しており、つれて多数の一般市民が殺害されている。アメリカは,現アレハ政権を助けて来た。アレハ退陣後、イエ―メンのアルカイダ分派との戦いにアメリカは巻き込まれる怖れがあると、たまたま昨晩見た朝日ニュ-スタ―の番組での解説を聞いた。

NYグランドゼロで取材に答えるアメリカ人女性が、オバマは臆病な男だと見られていた。ところが、今回のビンラディン殺害作戦成功で、勇気ある男だという評価に変わるだろうと答える場面を紹介していた。ドイツZDFは、公表したホワイトハウスでのオバマ大統領の緊張した表情は、彼は、はじめ作戦がうまくいくかどうか自信がなかったことを物語っていると解説していた。クリントン長官が、手で口を抑えて固唾を飲んで作戦を見守る様子もビデオ画面が写していた。

一方、3日のNY株式市場は、様子見気分が強く、投資家がエネルギ―株と素材株を売り、安全資産の債券へシフトした結果、前日とほぼ変わらずの12,807ドルで取引を終了した、と3日付けのWSJ紙が紹介していた。NY原油相場、NY金先物相場は共に反落した。債券が買われた結果、利回りが低下した。水は高きから低きへ流れる。お金は利回りの低いところから高い所へ流れる。ドルは売られ易い。結果、3日のNY外国為替市場では1ドル=80円台までドルが値下がりした。

フクシマという言葉が、今朝のWSJ紙の記事にもNHK・BSにも出なかった。しかし今回の東日本大震災が、現地を訪れた方の話を聞けば聞くほど、神戸の比ではないことが分かって来ている。原発対策も具体的成果を挙げていないと伝えられる。頬かむりして、見て見ぬふりをすることは、日本の政治家に許されない。いまこそ、性根を入れ直して、原発問題、震災復興に取り組んで欲しい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンラディン死亡、5月2日のNYダウ変わらず、オバマ政権、7月からアフガニスタンから撤退開始

2011-05-03 14:25:25 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)



ウサマ・ビンラディン(Osama binLaden)の遺体は、イスラムの伝統に習い海に埋葬された。オバマ米大統領は、彼の死亡が確認された直後に、ブッシュ前米大統領とクリントン元米大統領に電話した。その後、ホワイトハウスからビンラディン死亡を全米に向けてテレビを通じて国民に伝えた。オバマ政権は、アルカイダ打倒をアフガニスタンでの米軍事行動のターゲットに置いてきた。アメリカは、7月からアフガニスタンに派遣した10万の米軍隊の引き揚げを開始するなどと、5月2日付けのWSJ紙は書いていた。

米高官の話として、ビンラディンは頭を打たれて死亡した。他の3人の男と盾となった女が共に死亡した。死亡した男3人の内の一人はビンラディンの息子だった。複数の妻の一人が、ビンラディン本人であると証言した。DNA鑑定の結果でも100%本人と裏付けられた。今回のCIA作戦には、パキスタン政府の援助があった。しかし、テロの脅威は消えていないとオバマ米大統領は語った。米政府は、米国の全ての在外公館にテロ攻撃に対する警戒を強化するよう指示したなどと紹介していた。

同紙によれば、ビンラディンの後は、ナンバ―ツ―の地位にあるアイマン・アル・ザワヒリ副長官が継承すると予測されている。ただ、ザワヒリ氏は、ビンラディンと比べてカリスマ性に乏しく、周囲から尊敬も受けていない。ビンラディンの信奉者をつなぎ止めることは難しい。CIAは、イエ―メンを本拠としているアルカイダメンバーの聖職者、米国生まれのAnwar al-Awalaki を次の標的に置いていると書いていた。

9:11事件のシンボルとなったNYグランドゼロでは、ビンラディン殺害を歓迎する声と「ホッとした気持です。しかし、10年経った今、夫の命は戻ってこない。」と声を震わせて答える一人の米国婦人の声を紹介して、今朝の記事を結んでいた。やられたらやり返さずには済まない。テロの脅威はなくならないと、アメリカ人に限らず世界の多くの人々は心の中でつぶやいたに違いないと思われる。

一方、週明け2日のNY株式市場は、ビンラディン死亡のニュースを受けて強含みで始まったが、原油相場が反落、ビクトール・コンスタンシオECB副総裁(ポルトガル中銀総裁)がギリシァ債務再編には選択肢はないと発言したことがユーロ圏問題解決に疑問符が付き、先週末ほぼ横ばいの3ドル安,1万2,807ドルで取引を終了したとWSJ紙は伝えた。

2日付けのWSJ紙は、NY金先物相場が、小幅ながらトロイオンス70セント上げ、1,556.70ドルと史上最高値を更新したと伝えた。銀相場は、先週12%急落してトロイオンス42ドルまで下げていたが、46.078ドルまで戻した。リビア問題含め経済と無関係のビンラディン死亡に、金相場も銀相場もほとんど影響を受けなかったと解説していた。

ところで肝心の日本はどうか。菅政権は原発問題含め日本の国難に際して、さしたる方向性を見い出せないままダッチロールを続けている。誰が総理になっても同じだ、との冷めた見方もあるが、60数年前の太平洋戦争に身近に見られた如く、その国がリーダーを欠くと国民全てに不幸が降りかかってくることを分かり易く教えている。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸三宮街角風景(スケッチ&コメント)

2011-05-03 08:42:02 | スケッチ



神戸三宮街角風景

江嵜企画代表・Ken



「大英博物館 古代ギリシャ展」が、神戸市立博物館で、6月12日まで開催されている。入場券二枚をたまたまいただいたので、家族と出かけた。

今回の展覧会は、選りすぐりのギリシャ・ローマコレクション135点が展示されているというふれこみ通り、彫像、レリーフ、壺絵などいずれ劣らぬ傑作ぞろいだった。特に人間の「身体」を表現に焦点を絞った作品が選ばれており、一層、見応えがあった。

大英博物館は、現役時代、仕事ついでに二度訪れたことがある。その時は、もっぱら古代エジプト、中でもおびただしい数のミイラをふんだんに見せてもらった。今回、古代ギリシャに絞って、集中的に、詳細な解説付き、しかも、地元神戸で、じっくり鑑賞出来たことに感謝している。

ギリシャ神話に題材をとった彫像、壺絵が多かった。古代ギリシャ人の暮らし向きや戦争抜きにして考えられない当時の世の中で、男子と女子の置かれた立場の違い、娼婦の存在は当時はごく常識だったことや古代ギリシャ人の愛と欲望の多彩な形まで、壺絵を通して紹介していたことは、興行的狙いもあっての試みとも思われるが興味深く鑑賞することが出来た。

この日は、通常は休日となる月曜日、しかも連休の谷間ということもあってか、比較的空いていたのはありがたかった。ただ、いつものことであるが、男はどこへ行くのだろうか。圧倒的に女性が多かった。特に若い女性が目立った。

当美術館から徒歩数分のところに大丸神戸店がある。特にこれといった催しものはなかったが、女性客中心にこの日は結構、入っていた。大阪では、いよいよデパート戦国時代が始まるが、神戸では、大丸は健闘している方であろう。

同店9階食堂街で軽く食事をしたあと、ドト―ルコーヒー三宮京町筋店へ立ち寄り、窓越しに、街角風景をスケッチした。通勤の帰りの時間帯だったせいか、若者中心に賑わっていた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウランは消えない?!:26日付けWSJ紙日本版(学校で教えてくれない経済学)

2011-05-02 10:46:09 | 経済学
「ウランは消えない」というタイトルで、コラムニスト、ブレッドアレンズ氏の4月26日付けの記事が、WSJ紙日本版に出ていた。ウランは、フクシマ原発事故のあと急落、現在ポンド56ドル台である。事故前の2月初旬にはポンド73ドルだった。数年前にはポンド130ドルだったこともあると書いていた。

一方、原油(WTI)相場は、現在、バレル110ドルである。つまり1バレルの原油でウランが2ポンド手に入る計算だ。1ポンドのウランと同量の電力を作り出すには10.4バレルの石油が必要だという見方もあると専門家の意見を紹介していた。

世界で「脱原発」のムードが高まっているが、原発を完全になくすことも出来ないと前置きして、アジアなどの新興諸国では、貧困層から中流層になった何億人もの人々が、車を所有し、エアコンのついた家で暮らし、薄型テレビを見て、海外でバケーションを楽しもうとしている。急増する電力需要を賄うためには、石炭、天然ガス、風力、太陽光、原子力も含め全ての方法で発電する必要が出て来るだろうと書いていた。

世界中で、原子力発電所が約450ケ所ある。22年前のスリーマイル島事故、25年前のチエリノブイリ事故、今回のフクシマと3回しか事故は起きていないとした上で、中国は、フクシマ事故のあと、原子炉の新設計画を90基から70基に減らした。しかし、大幅に増加する。ドイツが「脱原発」に政策変更出来たのは、フランスからエネルギーの一部を買うことが出来るからだ。原発に安全と環境の問題が付きまとう。しかし、石炭と石油を用いた発電は環境負荷が多い。環境破壊で有名になった三峡ダムの例を見れば、水力も問題があることがわかると書いていた。

原子力は1年から2年で3分の1のウランを補充する必要がある。年間7万メトリックトンのウランを使用している。しかし、供給は5万メトリックトン強しかない。世界原子力協会によれば、最小限の費用-1ポンド30ドル以下―で運用されているウラン鉱山は、年間6万メトリックトンしか生産できない。それ以上になると、超過分に1ポンド約60ドルが必要になる。何が起こるか分からないのが相場の世界であるが、現在のポンド56ドルの相場は限界費用だと言っていいかもしれないと書いていた。

一方、27付けのWSJ紙日本版に、WSJ紙コラムの「金投資家はドルの逆襲を恐れるべきか」というタイトルの記事を紹介していた。金相場はドル安を見越して先週末トロイオンス1,530ドル台の新高値を更新している。しかし、ドル安の要素は、金相場の値上がりには25%しか寄与していない。金相場はドル安以外の要素で値上がりしていると指摘していた。29日、NY外国為替市場で、ドルは、2008年7月来の安値まで下げた。対ユーロで1ユーロ=1.4826ドル、対スイスフランで、1ドル=0.8644スイスフランとドルは最安値を更新した。米ドルはどこまで下げるのかという議論も出て来た。

相場の世界では、下げ相場の時は、どこまでも下がるような気がする。上がる時にはどこまでも上がるような気がするものだと、先のブレンドアレンズ氏は書いていた。つまるところ、氏は、ウランはお買い得と言いたかったようだ。日本人には、相場嫌いの人が多い。ところで、フクシマ原発事故以降、日本でも、「脱原発」で議論沸騰している。世界では、さまざまな見方が存在している。良し悪し関係なしに、世の中の流れを、時に、相場に聞いてみることも無駄ではあるまい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸三宮街頭演奏風景(スケッチ&コメント)

2011-05-01 10:19:25 | スケッチ



神戸三宮街頭演奏風景

江嵜企画代表・Ken



フラワーショップ「潤」に先日描いたゼラニウムのスケッチコピ-を届けた。この日はミニバラの鉢が店頭に並んでいた。あいかわらず大勢のお客さんが店の前に大袈裟でなく、群がっていた。

いつものコースであるが、画材店「ルナ―」で少し大きめのスケッチブックと膠(にかわ)が少なくなってきたので中ぶりの一瓶買った。膠職人がだんだん少なくなってきているようで、いずれ手に入り難くなるという話がもっぱらだ。

いつものルートである神戸国際会館南広場を通るが、この日は国際会館4Fに事務所を構える音楽教室の生徒勧誘のためのパフォーマンスとして、フルートとバイオリンの教室の先生というふれこみの二人が生演奏している場面に出くわした。

しばらくは立ち止って演奏を聞いていた。ところが二人の先生の躍動感あふれる生演奏に大いに刺激され、椅子に腰をおろして真面目にスケッチすることに決めた。

もともと通り道ということから、正直、冷やかし半分の人がほとんどの
ようだった。先日のJR大阪駅構内の喫茶でもそうだった。客の回転が実に早い。移動が激しいから席の暖まる間もない。よって、油断も隙もあったものではない。早打ちマックのようにこの日もスケッチした。

♪もしも・ピアノが・ひ・け・た・な・ら♪と、昔、西田敏幸さんが歌って、ヒットした曲があった。評論家の竹村健一さんを嫌う人は多い。ところが、そのあたりは彼も先刻承知で、さりげなくピアノを弾いて、大いに得をしたと、ご自身が話していた。

舞台の袖で、足を揃えて座っている女性がいる。一曲演奏が終わると、やおら立ち上がって、教室のPRを始める。終われば新たな演奏が始まる。それを繰り返していた。

彼女の話を聞いていると、こうだ。国際会館の4Fにある教室を帰りに試しに一度覗いみてはいかかがですか。申し込み手続きは、舞台うしろで簡単に出来ます。楽器が弾けるようになると、あなたの魅力がまた一段とアップしますよ、と楽器が弾けることの効用を盛んにアッピールしていた。

音楽を聞いたり、歌を歌ったりは好きである。しかし、何か一つ楽器が弾けたら、いいなあ、と年齢も考えずに、希望だけは捨てていない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする